2月は1年の中で一番寒い月とも言われ、とにかく寒いイメージがありますね。
そんな2月もビジネスの場面では挨拶文を贈ることもあると思います。社会人経験が浅い方にとってはビジネス挨拶文を考えるのは難しいものですよね。
- 2月の季語って何?
- ビジネス挨拶文のマナーってあるの?
- 返答があった場合って対応するの?
初めて書く方や慣れていない方にとってはこんな疑問や悩みも多いでしょう。私も社会人になりたての頃はマナーや書き方が全く分からず、頭を抱えていました。
そんな私ですが、営業を経験しビジネス挨拶文を書く機会も多かったため、上司や先輩に徹底的に挨拶文の書き方やマナーを叩き込まれました。
今回は私が営業時代の経験をもとにビジネス挨拶文の書き方や季語の使い方、例文の紹介をします。今回紹介することを参考にすれば、社会人らしい文章を贈ることができますよ。
ビジネスで使える2月の季語一覧!
「2月はどんな季語があるの?」と疑問に思う方も多いと思うので、今回は2月の季語を一覧にまとめて紹介します。ぜひ、参考にしてください。
2月の季語一覧
- 立春(二十四節季の一つ、春の始まり)
- 残雪(春になっても残っている雪)
- 残冬(立春を過ぎた時期に残る寒さ)
- 梅花(梅の花)
- 春寒(立春後になお残る寒さ)
- 寒風(寒い風)
- 晩冬(冬の終わりごろ)
- 軽暖(少しあたたかいこと)
- 解氷(張りつめていた氷が解けること)
季語はどのように使う?
季語といっても、どのように使ったらいいのでしょうか。疑問に思いますよね。季語を使い季節感のあるビジネス挨拶文を贈ることは基本的なマナーとされています。
季語を使う場面としては「時候の挨拶」です。
- 「時候の挨拶」→「○○の候、ますます~」
上記のように○○の部分に季語を入れて本文に続く挨拶文です。
季語を使わなくてもいいの?
ビジネス挨拶文では基本的に季語は使うべきとされています。しかし、季語を省くことができる場合もあります。それは急を要する場合です。
その場合は下記のような書き方になります。
- 頭語=「急啓」「急白」
- 結び=「早々」「敬具」
ビジネス挨拶文の構成やマナーは?
ビジネス挨拶文の基本構成
ビジネス挨拶文は「頭語」で始まり、「時候の挨拶」、本文、結びで終わります。
- 頭語 =拝啓、謹啓など
- 時候の挨拶=「○○の候、ますます~」
- 結び =敬具など
拝啓
立春の候、ますます~
立春の候、ますます~
(本文)
敬具
上記が基本的なビジネス挨拶文の構成です。拝啓で始まり敬具で終わる文章が一般的です。この構成を覚えてしまえばあまり難しく考えることなく、ビジネス挨拶文を書けますよ。
ビジネス挨拶文のマナーは?
ビジネス挨拶文はいくつかマナーがあります。
コメント