- 「締めの挨拶で何を話したらいいかわからない」
- 「締めの挨拶ってマナーとかあるの?」
- 「一本締めっていったい何?」
新人なのに話すことなんてない、とお悩みの方いませんか?
忘年会での挨拶など関係ない、と思っていたら急に指名が。なんてこと、意外とあるあるなんです。
私は以前某ホテルで働いていた経験上、色々な挨拶を見聞きしてきました。
実は締めの挨拶は、ポイントを抑えてしまえば、誰でも、焦ることなく喋ることが出来るんです。
今回は、実際に様々な忘年会を見てきた私の、経験を元にお話していきます。
忘年会での締めの挨拶のポイントを踏まえ、例文を紹介しています。新人だからこそできる挨拶もありますよ。また、気になる、一本締めのやり方も確認しておきましょう。
15分程度で読み終わる記事ですが、読み終わったあとは、締めの挨拶に対しての、忌避感が解決されていることでしょう。
それでは早速いきましょう。
忘年会の締めの挨拶を新人が行うことになった!誰が話す?
締めの挨拶のをする新人代表の決め方は?
忘年会の締めの挨拶は、1年の締めくくりともいえます。そんな締めの挨拶を新人の誰がしたらいいのか悩みますね。
自分たちで代表を決める場合は、まずは、話し合いで決めるのがいいでしょう。一般的に役職など同じ場合は年長者が挨拶をします。しかし、新人ですからお互い大きな差はありません。立候補できるチャンスが有れば、是非、あなたが名乗りをあげてみましょう。
新人でアピールできる貴重な機会ですよ!
忘年会の締めの挨拶のルールやマナーは?
忘年会の締めの挨拶の長さは?
締めの挨拶とは、言葉の通り、会のお開き、締めの言葉です。
帰宅を急ぐ人や、次の予定がある人もいますので、長々と喋り過ぎないのがマナーです。無理に笑いをとりに行く必要はありませんが、堅苦しくなり過ぎないように心がけましょう。
時間にして、長くても、2分以内がベストです。
何を伝えるべき?
挨拶とはいえ、お酒の席ですから、堅苦しく話す必要はありません。
新人らしく、入社してからの頑張りと、感謝の気持ち、今後の抱負などを、短く簡潔に伝えましょう。
新人は先輩方を褒めるのではなく、感謝を伝えるというのがポイントです。
言ってはいけないことは?
挨拶でよくやってしまいがちなNGな言葉として、セクハラがあります。
例を挙げると、「この会社は美人(イケメン)な人が多く…」など容姿に関する発言です。一見、褒めているようですが、多くの会社では、仕事は容姿とは関係ありません。いわゆる、社会人として、相応しくない発言ですね。
私自身、このような挨拶を聞いたことあります。お酒も入ってるので、その場では一時的に盛り上がりますが、とても嫌な気持ちになりました。
構成は?
締めの言葉に限らず、挨拶は次のような構成にするとまとまります。
- 自己紹介
- 感謝の言葉、来年の豊富
- 締めの言葉、手締め
締めの挨拶とは本来、出席者の中で、2番目の役職の人が行うことが多いです。
その通例を考えると、ある程度の節度を持った発言が、必要とされていることがわかりますね。
台本を読みながらやってもよい?
締めの挨拶なんて、緊張して間違ってしまうかもしれないから、台本を読みたい!と考えるかもしれません。
しかし、台本を読みながらというのは、あまり相応しくありません。
なぜかというと、新人の挨拶は素晴らしいことを言ってほしい、と思って任されているわけではありません。
では、何を期待されているのか。
新人ならではの元気で、来年度の勢いをつけることを、期待されています。
台本を読みながらでは、目線が下にいくので、勢いや元気の良さは中々出しづらいですよね?噛んでしまったり、間違っても大丈夫です!前を向いてハキハキ喋る事が重要ですよ。
それでも不安だ!という方は、要点を書いたカンペを、用意しましょう。
カンペならばずっと視線が下がる、という事は無くなりますので、おすすめです。
忘年会の締めの挨拶新人向け文例!
例文1
皆さん、この一年間本当にお疲れさまでした。
今年入社いたしました〇〇課の〇〇です。
ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。
春に入社してから今日までの8ヶ月間はあっという間でした。
今年は〇〇などあり例年より大変な年だったと聞いております。
その中でも右も左もわからない私を、周りの諸先輩方が温かくフォローしていただき、とても感謝しています。
来年は私もいち戦力となれるよう頑張ります。
全社員が一丸となり目標を達成しましょう!
それでは本日お集まりいただいた皆様の健康と当社の益々の発展を願って一本締めで締めさせて頂きたいと思います。
例文2
今年入社いたしました新人の〇〇です。
僭越ながら締めのご挨拶をさせて頂きます。
本日はお忙しい中、忘年会にご参加頂きまして誠にありがとうございます。
また、このような素晴らしい会を開いて頂きました〇〇の皆さまありがとうございました。
3月までは学生だった自分ですが、この約8ヶ月間でだいぶ鍛えられ、少しは社会人らしくなってきたかなと思っています。
今は、少しでも早く一人前になって皆様に認めていただけるよう努力していきたいと思っています。
それでは、本日お集まりいただいた皆さまの健康と益々の活躍を祈念して最後は一本で締めで締めさせていただきたいと思います。
一本締めのタイミングは?
そもそも一本締めとは?
物事が無事に終わったことを祝って行う、日本の風習のひとつです。
忘年会など宴会の最後には「手締め」をするならわしがあります。掛け声に合わせて、手拍子をします。
手締めには、「一本締め」や「三本締め」、または「一丁締め」などがあります。
一本締めは、手拍子を「パパパン パパパン パパパン パン」が1回。三本締めは3回繰り返します。
一丁締めは、「パン」と1打のみ鳴らします。別名「関東一本締め」とも呼びます。間違いやすいので、違いを覚えておきましょう。
また、同じ名前でも、地域によって違いがありますので、事前に幹事や先輩に確認をしておきましょう。
詳しくは動画を確認してください。
忘年会での締めの挨拶での一本締めのタイミングは?
一本締めのタイミングは、挨拶を喋り終えた、いちばん最後に行います。
構成の流れを確認しておきましょう。
締めの挨拶の練習方法は?酔って忘れないようにするには?
練習方法は?
事前に話す内容が決まっているのなら、一人だけで練習するよりも、人に聞いてもらいましょう。緊張感も出ますし、内容もチェックしてもらえるので、一石二鳥です。
酔って忘れないようにするには?
そもそも会社の忘年会で、酔って記憶を無くしてしまうまで、飲んではいけません。とは言っても、体調や状況により想定外の事はあるでしょう。
何事も準備しておくに越した事はありません。
喋る内容を、箇条書きにしたカンペを用意しておけば、何かあった時も安心です。
緊張しないためには?
緊張を紛らわそうと、お酒を飲む人がいますが、それはやめましょう。酔いがまわると、脳の働きが鈍くなるので、緊張が解けたと同時に、気も抜けてしまいます。
せっかくのお酒の席ですが、締めの挨拶が近づいてきたら、お酒は控えて水を飲んで、脳を落ち着かせるのがいいですよ!
いざ挨拶をする時は、大きく深呼吸をして、目線は会場の奥に向けましょう。そうすると、意外と人の目線は気にならず、しゃべる事ができます。
忘年会当日に挨拶文章が飛んでしまったら?
言おうとしていたことが飛んでしまったら?
いくら準備をしても、いざ喋ろうとしたら文章が飛んでしまった!ということもあるかもしれません。
そんな時は焦らず、深呼吸しましょう。カンペがあれば、その場で確認してゆっくり、しゃべり出しましょう。。
どのように対応する?
カンペも何もない!どうしよう!となったら、その時は今のその気持ちを正直に言ってみましょう。会場も和むはずです。
「緊張で用意してきた言葉を忘れてしまいました。来年度の目標は今のような緊張を乗り越える度胸をつけることです!」だけでも締めの挨拶としては十分です。
大事なのは、新人としての元気や、勢いを出すことですよ。
まとめ
ポイント
- 忘年会の締めの挨拶は、新人では数少ないアピールポイント。
- 挨拶の内容は手短に、堅苦しくなり過ぎず、感謝と豊富を。
- 新人の挨拶は完成度より元気が大事。
- 挨拶は、自己紹介→感謝・豊富→締め、の順で。
- 台本丸暗記より要点を箇条書きに。
- カンペを用意すると安心。
人前で挨拶をするのは誰でも緊張しますね。しかし、準備をしておけばその心配も少なくなります。何事も、経験することで、自分の力になっていきます。是非、例文を参考に、挨拶を考えてみてください。
特に、忘年会はお酒も入り、みんな楽しい気持ちでいます。失敗を恐れずに、経験できるいい機会ですよ!
この記事で自信をつけて挨拶できることを楽しみにしています。
コメント