忘年会の締めの挨拶を行う新人向けの文例!一本締めのタイミングは?

  • 「締めの挨拶で何を話したらいいかわからない」
  • 「締めの挨拶ってマナーとかあるの?」
  • 「一本締めっていったい何?」

新人なのに話すことなんてない、とお悩みの方いませんか?

忘年会での挨拶など関係ない、と思っていたら急に指名が。なんてこと、意外とあるあるなんです。

私は以前某ホテルで働いていた経験上、色々な挨拶を見聞きしてきました。

実は締めの挨拶は、ポイントを抑えてしまえば、誰でも、焦ることなく喋ることが出来るんです。

今回は、実際に様々な忘年会を見てきた私の、経験を元にお話していきます。

忘年会での締めの挨拶のポイントを踏まえ、例文を紹介しています。新人だからこそできる挨拶もありますよ。また、気になる、一本締めのやり方も確認しておきましょう。

15分程度で読み終わる記事ですが、読み終わったあとは、締めの挨拶に対しての、忌避感が解決されていることでしょう。

それでは早速いきましょう。

忘年会の締めの挨拶を新人が行うことになった!誰が話す?

締めの挨拶のをする新人代表の決め方は?

忘年会の締めの挨拶は、1年の締めくくりともいえます。そんな締めの挨拶を新人の誰がしたらいいのか悩みますね。

自分たちで代表を決める場合は、まずは、話し合いで決めるのがいいでしょう。一般的に役職など同じ場合は年長者が挨拶をします。しかし、新人ですからお互い大きな差はありません。立候補できるチャンスが有れば、是非、あなたが名乗りをあげてみましょう。

新人でアピールできる貴重な機会ですよ!

忘年会の締めの挨拶のルールやマナーは?

忘年会の締めの挨拶の長さは?

締めの挨拶とは、言葉の通り、会のお開き、締めの言葉です。

帰宅を急ぐ人や、次の予定がある人もいますので、長々と喋り過ぎないのがマナーです。無理に笑いをとりに行く必要はありませんが、堅苦しくなり過ぎないように心がけましょう。

時間にして、長くても、2分以内がベストです。

何を伝えるべき?

挨拶とはいえ、お酒の席ですから、堅苦しく話す必要はありません。

新人らしく、入社してからの頑張りと、感謝の気持ち、今後の抱負などを、短く簡潔に伝えましょう。

新人は先輩方を褒めるのではなく、感謝を伝えるというのがポイントです。

言ってはいけないことは?

挨拶でよくやってしまいがちなNGな言葉として、セクハラがあります。

例を挙げると、「この会社は美人(イケメン)な人が多く…」など容姿に関する発言です。一見、褒めているようですが、多くの会社では、仕事は容姿とは関係ありません。いわゆる、社会人として、相応しくない発言ですね。

私自身、このような挨拶を聞いたことあります。お酒も入ってるので、その場では一時的に盛り上がりますが、とても嫌な気持ちになりました。

構成は?

締めの言葉に限らず、挨拶は次のような構成にするとまとまります。

  1. 自己紹介
  2. 感謝の言葉、来年の豊富
  3. 締めの言葉、手締め

締めの挨拶とは本来、出席者の中で、2番目の役職の人が行うことが多いです。

その通例を考えると、ある程度の節度を持った発言が、必要とされていることがわかりますね。

台本を読みながらやってもよい?

締めの挨拶なんて、緊張して間違ってしまうかもしれないから、台本を読みたい!と考えるかもしれません。

しかし、台本を読みながらというのは、あまり相応しくありません

なぜかというと、新人の挨拶は素晴らしいことを言ってほしい、と思って任されているわけではありません。

では、何を期待されているのか。

新人ならではの元気で、来年度の勢いをつけることを、期待されています。

台本を読みながらでは、目線が下にいくので、勢いや元気の良さは中々出しづらいですよね?噛んでしまったり、間違っても大丈夫です!前を向いてハキハキ喋る事が重要ですよ。

それでも不安だ!という方は、要点を書いたカンペを、用意しましょう。

カンペならばずっと視線が下がる、という事は無くなりますので、おすすめです。

忘年会の締めの挨拶新人向け文例!

例文1

皆さん、この一年間本当にお疲れさまでした。
今年入社いたしました〇〇課の〇〇です。
ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。

春に入社してから今日までの8ヶ月間はあっという間でした。
今年は〇〇などあり例年より大変な年だったと聞いております。
その中でも右も左もわからない私を、周りの諸先輩方が温かくフォローしていただき、とても感謝しています。
来年は私もいち戦力となれるよう頑張ります。
全社員が一丸となり目標を達成しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました