滑り止めで受けた学校が不合格で、深く動揺していませんか?
本番がまだ残っているため、子供にメッセージを送りたいけど、どんな言葉をかけてあげればいいのか、悩んでいませんか?
親は、子供の頑張っている姿を見てきたからこそ、希望する学校に合格してほしいです!ですが、どんなに大丈夫と思っていても、本番まで何が起こるかわからないのが受験です。
中学受験は親のサポートが重要です。
親が動揺したり、不安になると子供にも伝わってきます。そうならないためにも、本人以上に子供を信じてあげ、最大限の力を発揮できるように、手助けしたいですね。
この記事では、滑り止めに不合格になった子供へのメッセージを紹介しています。
- 滑り止めに不合格となった子供の心境は?
- 滑り止めに不合格となった子供にかける言葉は?
- 応援してくれた祖父母・親戚・友人への言葉
中学受験にもっとも必要なのは親の愛情です。
愛のあるメッセージを送るためにも、さっそくみてみましょう。
中学受験の滑り止めに不合格となった子供の心境は?
受かると思って滑り止めの学校を受験するため、不合格になれば落ち込みます。
子供によっては、「A判定をもらっていた」「塾の模試は合格ラインだった」など合格できると挑んだ結果、不合格となれば動揺します。
深く落ち込み泣いてしまう子も。
子供の心境は
本番前に滑り止めを受け、失敗するとほとんどの子が落ち込みます。失敗して、恥ずかしい、悲しい、悔しいとマイナスな気持ちにもなりやすいです。
上手く気持ちを切り替えれなければ、そのまますべて不合格になってしまう子もいます。
言われたくない言葉
受かるだろうと思っていても、なにが起こるかわからないのが、受験です。
- 「どうしていつも通りできなかったの?」
- 「失敗するなんて」
- 「運がなかった」
などマイナスな言葉や、「同じ失敗をしないでね」など親が次の受験に向けて、プレッシャーを与えるような言葉をかけては子供は深く傷つき、本来の力を出せないです。
人生で初めての受験が、「合格できる」「絶対大丈夫」と自信を持っていたのに不合格となれば悲しみ、自信を無くしてしまいます。
落ち込んでいる子供に、親がさらに、不合格を攻めたり、マイナスな言葉をかけてしまえば、気持ちを切り替えれず、そのまま負の連鎖になりますよ。
中学受験の滑り止めに不合格となった子供にかけるべき言葉は?
中学受験の滑り止めが不合格になれば子供はすごく落ち込みます。
自信があり、受かる気持ちで受験する子も多く、過去に見たことのない問題や時間配分ミスなど予想もしない状況で、パニックになり滑り止めに失敗してしまう子も。
そんな子供に、どんな言葉をかけたらいいのでしょうか。
かけるべき言葉は
挑戦した過程を褒める
- 「よく頑張った」
- 「お疲れ様」
どんな結果だったとしても、一番は挑戦した過程を褒めてあげるのが大切です。
やる気を出させる
- 「次があるよ」
他の受験が残っているのなら、前向きな言葉をかけてあげ、気持ちをいつまでも引きずらないようにするのも親の役目です。
言ってはいけない言葉
落ちた結果を攻める
- 「どうして失敗したの」
- 「合格できるはずだったのに」
一番落ち込んでいるのは本人です。落ちた結果を攻めるのは子供は傷つきますよ。
プレッシャーをかける
- 「次は同じ失敗しないでね」
- 「お金かかってるのよ」
子供にプレッシャーをかけてしまうと、さらに動揺してしまいます。すべり止めを失敗した子供はすごく落ち込みます。
親のかける言葉や、親の態度は子供の受験に影響し、深く傷つけてしまいます。どんな結果でも受け止めて、褒めてあげ、子供が自信を失わないようにしてあげましょう。
大事なのは「行きたい学校とは傾向が違った!」「どうせ行きたくない学校だからと」子供がけろっとしていられれば、本命校にも影響は少ないですよ。
子供が立ち直ろうとしているのに、親がいつまでも引きずってしまうと、せっかく立ち直ろうと頑張っていたのに、足を引っ張ってしまいます。
どんな結果でも、親は気持ちを大きく見守ってあげましょう。
中学受験の本番が残っている場合にかける言葉は?
滑り止めを失敗しても、本番が残っている場合の言葉は大切です。
すべり止めを失敗しても、まだ本番が残っている子もいます。
ここで親が、攻めたりプレッシャーをかければ子供はさらに動揺し、本番までも失敗に終わる可能性もあります。
今すぐ使える子供に贈る例文紹介
「自分を信じて〇〇なら大丈夫」
親に「大丈夫だよ」と言葉をかけてもらうと、子供も安心します。
「受けるだけでもいい」
子供にとって、受験は挑戦でもあります。親も、最後まで諦めず頑張ってほしいです。
「努力は裏切らない」
子供が頑張ってきた姿をみてきたからこそ、この言葉をかけてあげれます。
結果がダメでも、受験のためにした努力は、褒めてあげたいです。
「どんな結果でもいい、自分の力を出しておいで」
どんな結果でも、一生懸命取り組んだ過程が大切です。
親ができる今後の対策方法は
どんな時も明るく接する
不安な気持ちを抱えている子供もいます。
コメント