各企業で行われている初荷式!
- わが社で初めて行うことになったけど、そもそも初荷式って何?
- あいさつを任せられたけど何を話せばいいの?
- そもそもほかの企業もやっているの?
初めてのことを行うことってわからないことだらけですよね。
上司から命令されたからにはやるしかないけど、どうしたらいいの?不安な気持ちなるのも十分よくわかります。
そこでこの記事では今年初めて初荷式を行う予定の方のためにそれぞれ項目に分けて解説しておりますので、この記事を読み終えたころには不安が解消されることでしょう!
初荷式とは何をする会?
そもそも初荷式(はつにしき)とは1年間の交通安全と商売繁盛を祈願しておこなわれる式典です。
初荷という言葉もありますが、こちらは年が明け、最初に工場や倉庫などの物流拠点から販売店へ向けて商品を出荷することをいいます。
また、似た言葉で【初売り】もありますが、こちらは年が明け最初に商品を売り出すことを意味します。
よく似た言葉がありますが、誤認にならないように注意してください。
初荷式を理解できたところで当日のスケジュールについてみていきましょう。
- 代表取締役社長からのあいさつ
- 交通安全・商売繫盛を祈願して三三七拍子
- テープカット
- 記念撮影
- 出荷トラックの見送り
予定時間は1時間ぐらいを目途に行われていることが多いようです。
開催時期に関しては初売りと同じタイミングの1月2日が主流でしたが今では業務が開始される1月4日に行われることが多いです。
初荷式の挨拶は何を言う?
初荷式のあいさつに関しては参考としてオリオンビール株式会社早瀬社長が話されている内容をみていきましょう。
おいしさ 県民へお届け オリオンビールが初荷式
冒頭のあいさつとしては新年のあいさつも兼ねており干支の話をされていますね。その年の干支の由来から会社の方向性や自身の思いを示されています。
参考までに2022年の干支は壬寅(みずのえ・とら)、【冬が厳しいほど華々しく生まれる年】の意味があるようです。まさにコロナウイルスの影響で経営が厳しくなったりと、この約2年間はかなり厳しい経験されたかもしれませんが、この干支の意味のように華々しく生まれ変わる年にしてほしいです。
コメント