小学生の皆さんにとって次の楽しみは「冬休み」ですね。反面やっかいなのが「宿題」。宿題の中でも、一番憂うつなのが「新年の抱負の作文」じゃないですか?
「当たり!」という人、
- そもそも新年の抱負って何?
- 何を書けばいいの?
- 全くアイデアが浮かばない
- 塾とかあるから書く時間がない!
って困ってませんか?
私も小学生の頃、作文は大嫌いでした。おまけにドリルとか書き初めとかもあるから、短い冬休みはあっという間に終わってしまうんですよね。
でも安心してください。
作文は「書く順番」さえわかれば簡単なんですよ。
昔、作文が大の苦手だった私が、今は記事を書く仕事をしているのですから間違いない!
この記事では、
- なぜ新年の抱負を決める必要があるのか
- 素敵な作文を書くコツ
- 「新年の抱負」の書き出しと締めの言葉の例文
について具体的に紹介しますね。
読み終えたときには、作文がスラスラと書けるようになっているでしょう!
新年の抱負を題材にした作文が思い浮かばない
そもそも「新年の抱負」って何でしょう。
一言でいうと、「来年、あなたはどういう小学生生活を送りたいか」です。そんなのわざわざ作文にしなくても、って思う人もいるかもしれません。
でも、あえて言葉にすることで、「自分が今思っていること」がはっきりとわかるのです。5年生なら、「来年は最高学年なので勉強を頑張りたい」と思っているでしょう。
これが新年の抱負です。具体的には何を頑張りたいですか?
「漢字が苦手だから予習・復習をしっかりしたい」
これが目標です。
新年の抱負は「来年の夢」と考えるとわかりやすいでしょう。「来年の夢」なのですから、冬休み中にしっかりと考えて新年を迎えるために、冬休みの宿題として出されるのです。
夢なんて無い!という人もいるかもしれません。
夢って大げさなことじゃないんですよ。あなたが「一番楽しい」と感じられることがあれば続けてみてください。ひょっとすると、それがあなたの将来の夢になるかもしれませんよ。
新年の抱負を、「夢をみつける第一歩」として考えてみてください。
それでは、早速書き方のポイントをご紹介しましょう。
小学生高学年らしい新年の抱負作文のポイントは?
新年の抱負作文のポイントは、「自分の決意をはっきりさせること」です。
5年生は、来年は最高学年として卒業にむけての準備が始まります。最高学年と言われてどんな事を考えますか?
- 中学進学へむけて勉強を頑張りたい
- 友達とたくさん思い出をつくりたい
- 小学生最後の年だから、学級委員をやってみたい
- 生徒会の仕事をしてみたい
- 習い事と勉強を両立させたい
などと考えている人もいるでしょう。
6年生は4月から中学生ですから、
- 中学で勉強についていかれるか心配
- 苦手な科目を克服したい
- 部活をがんばりたい
- 先生との思い出を作りたい
など、不安と希望が入り混じっている頃だと思います。
その気持ちを素直に書き、それを達成するために何をするかを追加するだけで、立派な「高学年らしい新年の抱負」になりますよ!
新年の抱負作文の書き出し例文!
ここからは、例文を交えながら実際に書いてみましょう。
まずは文章の書き出しです。
コメント