中学受験に不合格になった子供にかける言葉まとめ!第一志望に落ちた場合は?

中学受験を控えているご家庭の皆さん、いよいよ受験が近づいてきましたね。子供さんは、学校や塾など忙しい中、必死に勉強していることでしょう。

親子共々、そろそろ疲れが出ている頃ではありませんか?

  • 合格できるか心配で、何も手につかない
  • 万が一落ちたら、なんて言ったらいいだろう…
  • 何が何でも合格させてやりたい
  • 勉強させたくてついガミガミ言ってしまう

「勉強しなさい!」ってきつい口調で言ってしまって自己嫌悪・・・なんて子を持つ親なら一度や二度、経験してますよね。

縁起でもないけど、不合格だった時のことも覚悟しておかなきゃと思っている親御さんも多いと思います。

今回は、「その時」に役立てていただけるように、子供さんにかけてあげられる言葉をまとめてみました。

  • 不合格だったらどうやって伝える?
  • 第一志望に落ちた場合は?
  • 滑り止めに落ちた場合は?
  • 全ての受験校に落ちた場合は?
  • 子供にどのように接する?

など状況に応じた言葉をご紹介しますね。

親だって人間です。残念な結果だったらうろたえてしまうかもしれません。最後までお読みいただき、頭の片隅においていただければ落ち着いて対処できるでしょう。

子供さんは気持ちが揺れ動く微妙な年頃です。しっかりと支えて上げて下さいね。

中学受験勉強を頑張った子供に不合格はどうやって伝える?

最近の合格発表の方法は、「校内掲示」もしくは「インターネット発表」でしょう。

校内掲示の場合

試験の出来がよければ足取りは軽いでしょうし、今ひとつであれば、「お母さん(お父さん)見てきて…」という子もいるでしょう。

どちらにしても、子供さんと一緒に胸を張って堂々と見に行きましょう。

学校につくまでの道のりは、受験とは関係ない世間話でもするのがベストです。まあ、あまり耳には入らないでしょうけどね。

万が一不合格であっても、あまり辛い顔をせず「残念だったね、頑張ったね」と言ってあげるのが良いですね。

もし滑り止めがあれば、「次もがんばろう!」って明るく言ってあげましょう!

インターネット発表の場合

やはり、ドキドキしながらも親子で一緒に確認するのが良いです。「先に見て?」と言われたら、ありのままの結果を伝えましょう。

下手に小細工をするより、冷静に真実を伝えるべきです。

オロオロした様子を見せないことも大事ですよ。

心の中は泣いてても….ね。

中学受験に不合格になった子供にかける言葉!第一志望に落ちた場合は?

中学受験の場合はたいてい、「本命」と「滑り止め」と2~3校受験する子が多いですよね。

第1志望校に進学できる子は全体の約3割と言われています。10人中7人は不合格なのですから、不合格であったも恥じることはありません。

  • 「(本人が悔しいと泣いていたら)わかるよ、お母さんも悔しい…」
  • 「残念だったね、次もがんばろう!」
  • 「出来なかったところ、復習しておこう!」
  • 「度胸ついたでしょ!」

と、まずは気持ちを共感し、次の滑り止めのためにさっさと気持ちを切替させるほうが賢明です。

⚠NG

  • 「やっぱりダメだったか」
  • 「まっ、しょうがないね」
  • 「だから言ったじゃん」
  • 「次は大丈夫だよね?」

まだ受験が残っているのですから、不合格だったことの感想をいっても意味がありませんし、次が大丈夫かなんて誰にもわかりません。

中学受験に不合格になった子供にかける言葉!滑り止めに落ちた場合は?

2校目を受験する子の心境は、おそらく「次こそ頑張る」と前向きだったはずです。

その結果が「不合格」であれば、もしかしたら本命校に落ちたときよりショックが大きいかもしれません。

しかし、受験がまだ残っていれば心境は違うでしょう。まずは子供の心境をよく観察し、その子の気持ちに寄り添った言葉がけが必要です。

  • 「よく頑張ったよね!お母さんちゃんと見てたよ」
  • 「長かったね…よくやったと思うよ」
  • 「残念だったね…」
  • 「これだけ勉強したんだから、高校受験のときにきっと役に立つよ」

この状況に対して親ができることはそれほど多くはありません。

残りの受験がない場合は、今までの努力を大いに認め、多くを語らずそっとしておくのが最善の策です。

⚠NG

  • 「(残りの受験のために)早く帰って勉強しなさい!」
  • 「運が悪かっただけだよ」
  • 「….(親が悲しそうな顔をする)」
  • 「今度こそ大丈夫だよね?」

まだ受験が残っていたとしても、過度に励ますのはプレッシャーをかけるだけです。

中学受験に不合格になった子供にかける言葉!全ての受験校に落ちた場合

さて、全て残念な結果に終わってしまった場合、一番フォローが必要なのは、実は私たち「親」です。

親が異常に落ち込んだりイライラを子供にぶつけて、子供が引きこもりになったケースもあるそうですよ。そんなことになれば、何のために中学受験を目指したのかわかりませんよね。

今となっては「受験に落ちたこと」も子供の人生に活かしていくのが親のつとめなのです。

  • 「長かったね…よくやった…おつかれ様」
  • 「よく頑張ってきたよね、塾の先生もほめてたよ」
  • 「しばらくのんびりしよ?」
  • 「(相当落ち込んでいいる子に)いつでも相談にのるよ!」

 

⚠NG

  • 「部活ばっかりやってるからだよ!」
  • 「違う学校選べばよかったかなぁ」
  • 「う~ん..」「はぁ…」
  • 「それでさぁ….(子供に聞こえるところで他人に愚痴をこぼす)」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました