毎年受験シーズンになると、受験生がお友達や親戚に1人くらいはいるもので結果が気になることでしょう。
ましてや我が子なら、心配で何も手につかないといっても過言ではないでしょうね。合格すればいいけれど、不合格だった時のことを考えると、今から頭が痛いものです。
私も子供が受験の時に、不合格だったら開口一番なんて言おう、どんな顔をすればいい?とかいろいろ考えて、そのシーンを1人でイメージトレーニングしてたくらいです。
今となっては笑い話ですけどね。
皆さんも「あの人の何気ない一言すくわれた」という経験があるでしょう。心に響く言葉というのは、その時の状況や相手によっても違うはずです。
この記事では、
- 受験で不合格になってしまった人の心境
- 受験で不合格になってしまった人にメール・LINEで連絡するときの注意点
- 不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文「自分の子供向け」「友達向け」「親戚向け」
など、不合格だった相手やシーンごとにかける言葉をまとめてみました。
突然その状況を目の前にするのと、少し心構えをしておくのでは対処の仕方も違うでしょう。あなたの一言が、きっと誰かを助けます。是非参考にしてください。
受験で不合格になってしまった人の心境は?
一生懸命努力したのに結果が不合格だった時、ニコニコと笑って過ごせる人は少ないでしょう。
- 「もうダメだ。もう終わりだ」
- 「誰にも会いたくない」
- 「親に申し訳ない」
- 「友達に知られたくない」
- 「あんな簡単な問題もわからなくて、ホントに情けない」
- 「友達も落ちてほしい」
- 「そっとしておいてほしい」
- 「努力なんて無駄じゃん」
って思いますよね。
共通してるのは、「できればそっとしてほしい」「1人にさせてほしい」という思いではないでしょうか。
今はそっと見守ってあげるのが一番のくすりです。向こうから話かけてきたら、ふんふんそうだね、悔しいよね、頑張ったよねと共感してあげてくださいね。
いっぱい励ましてあげたい!と思うかもしれませんが、それは少し気持ちが落ちついた頃にしましょう。辛さがピークの頃は、同情や優しさに対し、応援してくれた人に申し訳ないと思ったり、よけい自分の情けなさを感じたりと、逆効果になる場合もあるからです。
明るく励まそうとしても、
- 「別に命取られるわけじゃないし」 →(それ言われちゃおしまいでしょ…)
- 「受験に落ちたくらいで落ち込むなよ!」 →(ぐらいって何よ!ぐらいって)
- 「〇〇なら絶対合格すると思ったのにな…」 → (絶対なんてありえないから!)
- 「すぐに追いつくよ」 →(他人事だと思って簡単にいうな!)
ってなりませんか?
言った人にすれば悪気はなく、元気づけるつもりだと思いますが、受験に失敗した子は想像以上にデリケートです。
努力を軽視する言葉や、いかにも分かった風に言うことはやめましょう。また、気ををつかいすぎて腫れ物にさわるような態度は、居心地の悪いものです。
話し方や態度はいつもどおりにしてあげてくださいね。
受験で不合格になってしまった人にメール・LINEで連絡するときの注意点
最近の連絡手段は、ほとんどメールか電話かLINEですよね。親子やお友達ならほとんLINEでしょう。
LINEやメールは便利な半面、言葉の裏にある微妙な感情までは伝わりにくく、意味を誤解されて「そんな意味じゃないよぉ」って言い訳したことありませんか?
電話なら、相手が悲しそうだとか、何だかうれしいそうだとか声でわかりますが、文字ではわからないこともありますよね。
合格・不合格もLINEで知る事が多いと思います。
LINEのメリットは直接会話をしをしなくていいので、落ち込んでいる人にとっては多少気がラクですよね。
反面、心がすさんでいる時って、いつも以上に相手の言葉に敏感になっているものです。
- 「既読ついてないけど、わざとスルーしてる?」
- 「スタンプだけ来たけど、その程度のことなの?」
- 「私の気持ちも知らないで、自分のことばっかりしゃべってるし!」
と、いつもなら何でもないことも、気になってしまうかもしれません。
そんな被害妄想!なんて思わないでくださいね。それだけ心が折れてる証拠ですから理解してあげてくださいね。
最低限のマナーとして、結果が出てから数日は、こちらから積極的に送信するのは控えたほうがよいでしょう。
また、LINEで不合格のことにサラッと触れ、落ち着いた頃に直接会って話を聞くのもよい方法だと思いますよ。
不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文:自分の子供向け
残念ながら我が子が不合格だった場合、親御さんもしばらく辛い日々が続きますね。
高校や大学受験で子供だけで発表を見に行き、LINEで連絡がくるパターンもあると思います。おそらく文面は「ダメだった」とか「落ちた」とか一言でしょうね。
それに対するお返事も、
- 「お疲れさん」「よく頑張ったね」「気をつけて帰ってきてね」「連絡くれてありがとう」
- 「お母さんがいつも応援してることを忘れないでね」
- 「よく頑張ったと思うよ。お母さんで良かったらいつでも話聞くよ。LINE待ってるね」
とシンプルに返すのが良いでしょう。いきなり長文がきたら、「うざっ」と思われるかもしれません。
LINEの良いところは、なかなか面と向かって言いづらいことをさらっといえるのがいいですよね。
親子なのであまり気を使う必要はないと思いますが、親から何度もLINEを送るとか、何で読んでないのなんてイラつくのは止めてくださいね。
不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文:友達向け
仲の良いお友達が不合格だった場合で一番気を配りたいのは、お友達は不合格だけど、自分は合格したというパターンです。
ある興味深い例をお話しますね。
LINEで仲の良いお友達に結果の報告をして、お友達は当然励ましてくれたそうです。
その言葉でおちついて、今度カフェ行こうとか、彼氏の話でもり上がり、延々LINEが続きました。そのうちに友達が「お腹すいたからまたね~今日私の合格祝いで外食するんだ!」とつぶやいたことで、不合格だった彼女は一気に落ち込んでしまったのです。
どちらが悪いわけでもありません。LINEってついつい話がはずみますもんね。
いつもは「いいな」で終わる話が、「私への当てつけ?」なんて気分にさせないように気配りが必要です。
- 「残念だったね、大丈夫?」
- 「〇〇も心配してたよ」
- 「落ち着いたらお茶しよう」
- 「いつまでも大事な友だちだよ」
- 「ゆっくり休みなね」
と、まずはサラッと返しましょう。
元気になったらいっぱい遊んであげてください!
資格を取得する為に行った学校の学友に今日買い物でバッタリ
彼女昨年不合格だったから気になってた
LINEの返信もなかったけど
風の便りで合格したと聞いた
\(^-^)/久しぶりに話せてうれしかった
同じ闘いに挑んみ、きもちが共有できる友だちは大切だと、改めて思った☺️— crazy lover (@LOVER_CRAZY0628) June 2, 2021
不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文:親戚向け
もし親戚の子供さんが不合格だった場合、その子と直接LINEでやり取りするより、その子の親とLINEすることが多いでしょう。
その血の繋がりにもよりますが、
- 「残念でしたね。子供さんの様子はいかがですか?」
- 「落ち着いたら遊びに入らしてください」
- 「〇〇さんの子ですからきっと大丈夫、立ち直れますよ」
- 「〇〇高校を目指すなんてすごいですよね」
- 「うちも来年受験なんでいろいろ教えてくださいね」
ちょっと社交辞令的な感じもしますが、ほどほどの距離をおくためにも、差し障りのない言葉が良いのではないでしょうか。
送るタイミングも、先方から何も言ってこないのにあれこれ聞くのも変ですから、まずは連絡を待ちましょう。
とはいっても、合格したら早々と連絡が来るはずですから、もしなければ不合格だったと理解すればいいですよね。
いずれにしても、相手の出方に合わせて、臨機応変に対応するのが良いでしょう。
合格なら「お祝い」必要ですしね!
まとめ
今回は、不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文について、送る相手ごとのパターンをご紹介しました。
◆受験で不合格になってしまった人の心境は?
- 「なるべくそっとしておいてほしい」
- 「1人にしてほしい」
◆受験で不合格になってしまった人にメール・LINEで連絡するときの注意点
文字なので、自分の思うどおりに気持ちを伝えられないこともある。送るタイミングやLINEならではの気配りが必要。
◆不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文
「自分の子供」「友達」「親戚」それぞれ相手の状況にあわせてシンプルに送るのがベスト!
合格を目指して必死に努力してきたのですから、落ち込むのは当然です。励ましの言葉を伝えたからといって、急に元気になるものでもありません。
私達のできることは、その人の持つ強さを手助けするだけなのです。LINEやメールを上手に使って、「心配しているよ」の気持ちをさりげなく伝えてみてください。
言葉はお金のかからない最高のプレゼントですから。
■こちらも読まれています。
・浪人決定をしてしまった子供にかける言葉・言ってはいけない言葉とは?
・受験を失敗した時の親の対応ガイド!励ましの言葉はいつかける?
・中学受験に不合格になった子供にかける言葉まとめ!第一志望に落ちた場合は?
コメント