中学受験の滑り止めに不合格でショック!子供にかける言葉と今後の対応は?

お子さんにより良い環境で学ばせたいと、中学受験に挑む親子も多いでしょう。そんな時、滑り止めにと受験した学校が不合格になってしまったらどんな言葉をかけますか?

  • 「どんな言葉をかけたらいいかわからない」
  • 「励ますにはどうしたらいいの?」
  • 「不合格を引きずらない声がけが知りたい」

など、このような疑問をお持ちではありませんか? 

私自身様々な親子の受験を見てきました。 実は、この記事で紹介する考え方を実践すると、比較的簡単に解決することが可能です。

この記事ではネットに散らばる情報をまとめ導き出した考え方のヒントをお伝えします。

以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。

  • 滑り止めに不合格・・子供の心理は?
  • 子供にかけるべき言葉は?
  • 応援をしてくれた人への報告はどうする?

5分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、疑問が解決されることでしょう。

それではさっそくいきましょう。

余裕で合格が期待された滑り止めに不合格・・子供の心理は?

「自己効力感」という言葉を知ってますか?

「自分にはそれだけの能力がある」と信じられている状態であることです。

不合格という、明確な結果は、子供にとって大きな衝撃となります。あたかも自分の存在を否定されたかのような気分になってしまう事も。

先程の、自己効力感とは真逆の、気持ちですね。

そんな落ち込んだ気分の時こそ、親が子供の居場所となってあげる事が大切です。まずは頑張りを認め、子供の気持ちを受け止めてあげましょう。

そして、親が前向きである事これが意外と重要です。

こちらの動画は受験される子供をもつ親へ向けた動画です。4:05からのコメントは参考になりますのでご覧ください。

【中学受験】合格する子と不合格になる子、親の子供への「心配の仕方」が違います【堀口塾】

子供の力を信じることこそ、1番の応援ですね。

逆に良くない事は子供を突き放す事です。

「獅子の子落とし」ということわざがありますが、これは子供に厳しく接するという意味ではありません。

獅子は崖から這い上がってくる子を待ち、受け入れ、一人前に育て上げます。

落ちたところをさらに攻撃するようなことはせず、試練を乗り越えようとする我が子を見守り、受け入れるということですね。

中学受験の滑り止めに不合格となった子供にかけるべき言葉は?

では、実際にどのような言葉をかけるべきなのでしょうか。

ここで重要になってくるのが、「自己効力感」を回復させることです。

声かけのポイントは

  • 悲しい気持ちに共感する(「残念だったね」など)
  • 努力をねぎらう(「よくがんばったよ」など)

しかし、子供によっては何も触れてほしくないと思っている場合もあるので、あまり多くを語りすぎない事も必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました