今回の記事を読むことにより、3学期に中学生の1年生、2年生、3年生それぞれで生徒たちにどのように挨拶を言えばいいか。中学生が3学期に突入したときにどんな感情や気持ちを持ちやすいのかをピックアップしながら解説します。
その中でも生徒指導の先生を担当している方にスポットを当てながら話を進めていきます。
生徒指導を行う先生方は生徒たちに注意して風紀を正していく反面文句を言われること、憎まれ口を叩かれることもあるでしょう。
私の例では、中学生の頃生徒指導の一環で携帯電話をその日の朝の会のときに回収して授業中いじったりできないようにする決まりになっていました。
しかし、それに従わず携帯電話を渡さなかったりタバコを隠れて吸っており見つかり全校生徒の前でその出来事を先生が話したといったこともありました。
そのため、指導を担当はストレスが溜まりますし気が抜けないのも事実です。
- 3学期は他の学期より何か重たい感じがするので気の利いた言葉はないかな
- 生徒指導して各学年で挨拶の言葉探しを参考にしたい方
- 生徒指導を行う際の参考にしていきたい
など生徒の指導を行いながら、1人1人の生徒と向き合い、個性や人格を尊重していきながら自分から行動してもらえるように教育をしていきましょう。
そうすれば生徒たちも自らの行動や言動を悔いたりして、問題や先生との関係にひびが入ったりといったことも減っていくはずです。
3学期とは中学生にとってどのような意味がある?
小学生のときとは違い中学生になると心情や気持ちにも変化が生まれてきます。
例えばですが、小学生の頃は楽しみに学校に行って先生の言われた通りのことだけ実行していれば成績も良くなることが多かったですし、当然勉強の難易度も易しいです。
しかし、中学生になると小学生の知識をフル活用に加えてそれぞれの科目のスペシャリストが生徒たちに勉強を教えていくスタイルに変更になります。
そのため、あの先生好きだけどさっきの先生嫌いといったことが日常茶飯事です。
ですが、臨機応変に科目ごとに勉強の仕方を変えたり黒板に書かないタイプの先生の場合はどう暗記したりするのかを考えてほしいと願っています。
3学期は、1学期、2学期と月日を重ねてきたので勉強法を確立できていて自信がついている生徒もいますしいい成績が残せず落ち込んでいる生徒もいたり千差万別です。
総まとめの期間であることはまちがいないし、学年最後は内申点に今後響く可能性も高いので集中力が上がっていき自分で勉強を積極的にする期間です。
そういった意味でも3学期がついに始まったという気持ちや、今後高校の進路がどうなっていくのかという不安感と焦燥感いっぱいの時期とも言えるでしょう。
3学期の始業式挨拶例文!生徒指導の先生から中1に伝えることは?
中学1年生の場合だと、まだ入りたてのため小学生気分が抜けていなかったりすることがあります。
そんなときには、
伝えるポイントとしては、まだ初めてで右も左も分からない状態にも関わらず不安になることは言わないようにしたいものです。
相手の言っていることに耳を傾けて話を聞いておくこともポイントになります。
など一声かけて不安を取り除いてあげましょう。
人の話を聞く力というのは簡単なようで難しく、自分の場合だと面接のときに考え事をしていて相手の話を聞いておらず、トンチンカンなことを言ってしまい空気を悪くしたことがあったので、聞く力が今後も重要だよということを早い段階に気がついてもらう必要があります。
3学期の始業式挨拶例文!生徒指導の先生から中2に伝えることは?
生活指導を行う中で中学2年生になると、悪さをしだしたりタバコを隠れて吸ったりお酒を飲んだりする生徒が1年生のときに比べて一定の確率でいます。
1年生のときは中学での集団生活や規律などに戸惑うことも多く学校生活に慣れること自体が大変であるケースもあります。
しかし、中学2年生になると学校生活にも慣れ始め余裕が出始めるので勉強をせずに内申点を気にすることなく非行にはしることがあります。
など3年生に向けた言葉や多少厳しいことを言って、自主的に勉強してもらうように生徒たちを鼓舞する必要があります。
2年生の頃私も勉強のやる気が出ず嫌いな授業(数学など)で寝たり、しゃべっていたら指導の先生から「もっと真面目に勉強しないと将来が暗いぞ」と半ば脅しの口調で言われたことがあります。
人間やればできるもの、自分はできるんだとポジティブな気持ちになるように頑張れ!と声をかけるだけでも活力が湧いてきます。
2年生から3年生への大切な知識を蓄えて心身ともに大きく発達する時期でもありますから優しい目で成長を見届けていきましょう。
3学期の始業式挨拶例文!生徒指導の先生から中3に伝えることは?
中学3年生になるといよいよ受験する生徒も多くなってきて空気がぴりついた感じがしますのでクラスの雰囲気にもその毒牙は影響してきます。
そんな中でも生徒指導の先生は率先して、生徒のメンタル面をサポートしてあげたり先生に得意科目があるなら教えて学力を少しでも向上させることに努めましょう。
コメント