冬休みの恒例の宿題といえば、書き初めがありますよね。毎年、どのような四字熟語を書くのか迷ってしまいませんか?
- 簡単な四字熟語はないかな?
- うまく書くコツはあるの?
- 名前はどこに書くの?
と悩んでしまいますよね。
私も子どもの頃は、書き初めが苦手でうまく書けずにとても苦労しました。
この記事で紹介する『書き初めをうまく書くコツ』を実践すると、簡単に解決することが可能です。
この記事では、書き初めで悩んでいる方に、うまく書くコツや名前の書き方、おすすめの四字熟語5選を紹介していきます。
小学5年生向け書き初めの四字熟語5選 その1:温故知新
『おんこちしん』と読み、前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し、自分のものとすることという意味です。
書き初めでは、定番の言葉に入る位、有名な言葉です。小学校で習う漢字ばかりなので、比較的書きやすい四字熟語です。
この字を書くポイントは、字のバランスに注意して書くことです。「故」と「知」は潰れやすく、小さくなりがちです。逆に「新」は大きくなりがちなので、文字のバランスに注意して書きましょう!
小学5年生向け書き初めの四字熟語5選 その2:正正堂堂
有名な言葉なのでご存知かもしれませんが、正正堂堂(せいせいどうどう)は態度や手段が正しく立派なさまという意味です。
漢字や響きだけでなく、意味もかっこいい言葉ですよね!
小学校で習う漢字ばかりなので、書きやすい四字熟語です。
小学5年生向け書き初めの四字熟語5選 その3:独立独歩
『どくりつどっぽ』と読み、他人に頼らず、自分で自分の考えを実行するという意味です。
小学校の高学年になり、自分のことはもちろん、低学年の世話をする機会も増えてきます。しっかりと自分の考えを持って行動するという一年の抱負にもピッタリです。
難しい字に見えますが、バランスをとりやすい文字ですので、書き初めが苦手な方も書きやすい四字熟語です。
小学5年生向け書き初めの四字熟語5選 その4:一刀両断
『いっとうりょうだん』と読み、物事を速やかに処理・決断するという意味です。
今までだらだらと日々を過ごしてきた悪い習慣を一刀両断し、新年から目標を持って生活するという一年の抱負としてしても使いやすい四字熟語です。
前半の「一刀」は画数が少なく、後半の「両断」は画数が多いので、文字のバランスを考えて書くときれいに書けます。
小学5年生向け書き初めの四字熟語5選 その5:有言実行
有名な言葉なので、ご存知かもしれませんが、有言実行(ゆうげんじっこう)とは、口にしたことは、何が何でも成し遂げるという意味です。
宿題をやると言いながらついつい後回しにしてしまう人も多いですよね!
今年からは頑張りたいと一年の抱負としてもおすすめです。
コメント