PR

小2男の子向け冬休み自由研究アイデア5選!親はどこまで手伝う?

自由研究で四苦八苦した夏休み。終わったかと思えば、またすぐに冬休みがやってきてしまいますね。

  • 「夏休みだけじゃなく、冬休みも自由研究ってあるの?!」
  • 「たった2周間の冬休みで何を研究する?」」
  • 「小2の親はどこまで手伝えば良いの?」

このような悩みや疑問をお持ちではありませんか?

自由研究は学習指導要領には規定がなく、学校任意です。発表や展示会、評価も学校によって違います。

・・・だったら、無くても良いじゃないか!と思いませんか?思いますよね。

しかし、子どもにとって自由研究はこれからの学びや成長につながる大切な機会です!普段は学校で「先生に教えてもらう受動型の学習」がほとんど。自分の興味関心のみで進められる勉強はほとんどありません。

子どもにとっては「遊び」が1番の「学び」です。それに、「自由研究」と堅苦しく考えずに「冬休みの自慢作り」と考えてみましょう。

楽しい冬休みの思い出や好きで作ったプラモデル・・・そのまま自由研究にしても良いのです!そう考えると肩の荷が少しおりましたよね?

肩の荷が少しおりた状態のまま、この記事をぜひ最後まで読んでみて下さい。読み終えた頃には、全ての荷がおりて、肩がとーーーーっても軽くなりますよ!

そして、冬休みの自由研究に頭を悩ませる日々とはおさらばしましょう。この記事では以下のポイントを動画や画像、実際の体験談をを交えて解説します。

  • 小2男の子向け自由研究アイディア5選を紹介
  • 親はどこまで手伝うべきか
  • なぜいつもギリギリになるのか
  • スケジュールはどう組み立てるべきか
  • 子どもにやる気を出させるポイントとは

5分くらいで読める記事です。

読み終えた時には、自由研究の課題や方法をお子様とスイスイと決めることが出来て、楽しい冬休みになりますよ!

それではさっそくいきましょう。

小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その1:スポーツの研究

スポーツが大好きな男の子にはピッタリの題材です。スポーツ好きの子なら、誰しも「上手になりたい」と思っているはずです。

その気持ちを有効活用しましょう!

研究方法

1.目標を決める

  • 好きなスポーツ選手や身近にいる憧れのプレーヤーを決める。
  • その人に近づくために自分が上達したいことを考える。

※自分とあまりにもかけ離れている目標にならないようにサポートが必要。

※回数やタイムなど、成果が分かりやすいものだと達成感UP!

 例:マラソン、リフティング、ボール投げ、シュート、なわとびなど

2.目標とする選手のプレーを動画などで見る。

Youtubeでプロ選手のプレー見ることが出来ます。身近な存在なら、その子を誘って一緒にプレーするのも良いでしょう。

3.親子で一緒に練習メニューとスケジュールを考える。

目標を達成するためにどんな練習が良いか考える。スケジュールは詰め込み過ぎないように注意!

やらされてる気持ちになると、やる気が低下します。

4.練習した日に記録をつける

  • その記録をそのまま研究成果として提出できます。
  • 最後は子どもの感想や考えを書き足して完成です。

 

大切なポイントは、親はとにかく「褒める」ことです。

つい「そうじゃない」と否定してしまいそうになります。そういう時は「こうするともっと良いよ」と言葉を変換しましょう。

伝えたいことは一緒でも、伝え方を変えるだけで子どもの反応はかなり違います。これは普段の生活でも使えるのでぜひ活用してみて下さい。

その他にも、スポーツの歴史や道具について調べることも研究になります。

例えば、野球の博物館があります。

野球殿堂博物館HP 

野球殿堂博物館

 

夏休みには、自由研究向けの取り組みもあります。夏限定のため、冬には講座などはありません。

研究方法などは参考になるので、ぜひご覧下さい。

野球殿堂博物館夏休み特別企画 夏休み自由研究のすすめ 野球で自由研究!|公益財団法人野球殿堂博物館

私もスポーツが大好きな子どもでした。タイムスリップして小学生に戻れるなら、ぜひこの題材で自由研究に取り組みたいです!

自由研究だ終わった頃には、運動も上達しています。まさに一石二鳥!

スポーツ好きの男には「スポーツの研究」がおすすめです。

小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その2:工場見学

ものづくりや機械が大好きな男の子におすすめです。テレビで特集されたり、デートの定番スポットになるほど、工場見学は大人も楽しめます。

ものが作られる工程を見るのは、大人も子どももワクワクすること間違いなし♪

冬休みの思い出作りにもピッタリの題材です。

研究方法

1.目的を決める

知りたいこと、調べたいことを考える。

例:いつも食べている食品、いつも使っている電気製品について知りたい、など

2.見学先を決める

目的を果たすためにはどこの工場に行くべきか?

地域別で見学(リモート含む)できる工場を検索できるサイト

工場見学 | 学研キッズネット
身の回りにあるものはどのようにして作られているんだろう? なんて疑問を持ったら、工場見学で実際に体験しちゃうのがイチバン。思わぬ発見や感動が必ずあるはず。体験学習や社会科見学ができる全国の工場・施設を紹介するよ。

3.下調べをする

  • ネットや本で、工場で作っている製品や機械について調べる。
  • 食品ならスーパー、電気製品なら家電屋さんに行き、商品を見る。
  • 工場で見たい、聞きたいことを考える。
  • 見学方法(予約)や行き方を調べる。
  • 写真撮影がOKかどうか確認する。
  • 下調べの内容は全てノートなどにまとめておく。

4.見学当日

  • メモやカメラなど持ち物確認をしてから出発!
  • 見学では、準備していた質問を出来るように子どもをアシスト。
  • 案内の人が話している言葉を復唱したり、分からなそうであれば補足する。
  • 団体での見学なら、子どもが集中できるように、案内人の近く(先頭)がおすすめ!
  • 写真撮影は子どもに任せる。

5.まとめ

  • 下調べまでまとめておいたノートを仕上げする。
  • 写真を貼り付ける。
  • 質問の回答を書く。
  • 下調べした内容と実際に見たものをつなぎ合わせる。
  • 感想や分かったことを書く。

リモート見学

コロナの影響で、リモート見学出来る工場も増えています。

JALでは「空港で働くクルマリモートツアー」が企画されています!

詳しい見学日程や方法は公式サイトで確認出来ます。

12月下旬~1月の見学予定は12月初旬に公表予定。サイト内でワークシートもダウンロード出来ますよ!楽しいクイズ付き♪

定員があり、予約が必要です。

JALリモート工場見学(JAL工場見学〜SKY MUSEUM〜)

 

コロナでなかなか出掛けられないこのご時世。お父さん、お母さんはものづくりや機械がお好きですか?

もしそうなら、まさに親子で楽しい冬休みの思い出にもなります♪

ものづくり・機械が大好きな親子には、「工場見学」をおすすめします。

小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その3:太陽風車作り(工作&実験)

工作と実験に興味のある男の子におすすめです!この実験で太陽や空気、自然にも興味が湧くことでしょう♪

風車といえば、風を利用して回るものでは?と思うのですが、こちらは違います。

太陽風車は外気と触れることなく、密閉された容器の中に作ります。ということで…風ではなく、太陽の力でのみ、回るのです。

どういう仕組なのか?

簡単に言うと・・・太陽熱で暖められた空気は上昇します。その上昇する力を利用して風車が回ります。

”暖かい空気は上昇する” 大人なら、当たり前だと思っていますよね?しかし、実験してみると…大人も「おおー!」と声を上げてしまいますよ。

身近に起きている自然現象を「実験」として再現してみましょう。

物事の繋がりや因果関係を知ること=「思考力」「好奇心」「課題解決能力」を育み、今後の学びに繋がります。

難しそう・・・と思いますよね?ところが、この工作はとってもシンプルです。シンプルなので、手伝うところがありません。

親は手伝うよりも、隣で同じものを作りながら、作り方の見本を示すのがおすすめです!動画やネットの作り方を見て、子どもが自分で全て出来そうなら、見本も必要ありません。

太陽風車の作り方

必要な材料・道具

  • 透明なガラスコップ
  • ねんど
  • お惣菜パックのフタ(うすい透明なプラスチック)
  • 工作紙
  • はさみ
  • じょうぎ
  • 油性ペン
  • ボールペン
  • セロハンテープ
  • シャープペンの芯

作り方

作り方はざっくり4ステップ!

【自由研究】太陽風車 | Honda Kids(キッズ)
太陽の光だけで回り出す風車の作り方をご紹介。電池やモーターがないのに回るのはなぜ? 温度によって空気がどのように移動するかを学べます。
  1. 台(工作用紙)と風車(透明なプラスチック)を切って、折る
    ※上のHPに型紙あり。
    ※風車の真ん中にボールペンでくぼみをつける。
  2. シャープペンの芯を尖らせて、皿上の粘土に刺し、上から台をかぶせて固定する
  3. シャープペンの上に風車を刺す
  4. ガラスコップを上からかぶせる→完成!

使う道具や材料の大きさを変えると、実験の幅が広がりますよ。

実験方法

用意するもの

  • 太陽風車
  • ノート(まとめに使える)
  • 気温計

やり方

  • 天気の良い日、太陽が一番当たりそうな場所と時間で観測する。
    ※一番太陽が昇る昼に観測する。冬なので防寒対策を忘れずに。
  • 日時と気温を記録する。
    ※風車が回り始めた時・止まった時の気温

子どもの食いつき具合でその後も観測を続けるかどうか考えましょう。

「まだやりたい!」となった時のために、早めに工作と実験を始められると良いですよ。

作り方と実験記録をまとめれば、自由研究の完成です!

実践例

実際に太陽風車を作り、実験した方の動画です。

太陽の力でゆっくり回り始める風車。思わず、『おお~!』となりませんでしたか?

私は、なりました。笑

実験を成功させることは難しいようです。時間に余裕を持って工作と実験に取り組むのが良いでしょう。

その難しさを克服するために、次の動画を見ることをいおすすめします!

太陽風車の作り方のポイントを解説した動画です。

上記と使用している材料と少し違いますが、仕組みは同じです。

こちらは、皿とガラスコップ→フタつきのビン(ジャムや鮭フレークなど)で代用しています。キレイに風車が回るコツをとても分かりやすく解説しています。

こちらを参考にすれば、見事に風車が回りますよ♪

作る前にチェックすることをおすすめします!

太陽風車が回り、実験が成功した時には、親子で「おおー!」と感動を分かち合えます。誰かと、何か一つのことを成し遂げるのって、良いですよね。

小さい頃は友達や家族との、そういう思い出がたくさんあります。それは今も私の原動力です。

冬休みに、ぜひ親子でこの実験を成功させて、素敵な思い出を作りましょう♪

工作・実験に興味のある男の子のは「太陽風車」がおすすめです!

小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その4:工作

自由研究として定番でもありますね。手先が器用、物を作るのが好きな男の子向けです。

「冬は寒くて外に出たくない!」

「家の中で出来る自由研究が良い!」

という方にもおすすめです。

時間が無い時は市販の「工作キット」や「プラモデル」を活用することをおすすめします!

研究方法

  1. 工作内容を決める。
    ※子どもが単純に作りたいものや、生活に必要なものなど、たくさん会話で引き出す。
    ※ネットで「自由研究 工作」で検索するのもおすすめ。
  2. 必要な材料や道具を集める。
  3. 作る。
  4. 作り方や遊び方(使い方)、工夫した点、難しかった点をまとめる。

実践例

ダンボールでアイアンマン

家の廃材で出来るアイアンマン!

資源ごみに出すはずだったダンボールを有効活用出来て良いですね。この方は、そのほかにも自由研究ネタを投稿しています。

ぜひ参考にしてみて下さい。

紙粘土で動物園

これは兄弟で仲良く作った作品。

これから行く動物園を楽しみにしながら作ったんでしょうね♪

「モノ」だけじゃなく「場所」も工作にするという手もありますね!だったら、テーマは「家」も良いですね♪

小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その5:料理

食べるのが大好きな男の子にピッタリのこのテーマ。最近は小さい頃から、料理が出来る男の子も増えてきましたよね。

食べることはとっても大事です。でも、親からしたら、毎日献立を考えて調理して…って大変ですよね?

自由研究として料理に挑戦したことをきっかけに、料理男子になるかもしれません。

いずれは、週1度、夕飯を作ってくれるなんてことも…なんて、そんな夢も膨らみます♪笑

という野望はさておき…

食べることは生きることの基本。「食」は自立に向けて大切なステップです。食べるのが大好きな男の子にとって、料理はとても意欲的に取り組める自由研究です。

研究方法

  1. 料理内容を考える。

※自由研究ネタが掲載されているサイト

クックパッド自由研究
小学生におすすめ!料理をテーマにした、夏休みの宿題の自由研究ネタを集めました。

※今まであまり料理経験が無ければ、ピザ作りは簡単でおすすめ。

子どもと作れる♡発酵なしの簡単ピザ生地
息子リクエストで手作りピザ♪( ´▽`)発酵いらずの超簡単生地♡これ簡単で美味しくて何年か前にママ友さんに習って以来何十回もリピしてるレシピです(^-^)
  1. 必要な道具・材料を揃える。
  2. 料理する。 ※親が写真撮影。
  3. 家族で食べてみる。感想をもらう。
  4. 作り方・材料・道具・難しかった点などをまとめる。

実践例

ラーメン作り

何やら本格的なラーメン作りをした兄弟。いつもは出来ない体験と、その美味しさにテンションも上がりますね♪

ROCK'ANDO六感堂®︎ 渡邊 直樹 (@neonaoking) on X
今日は定休日🎌子供たちと夏休みの自由研究でラーメンを作りたいと言うので一日付き合いました😊麺もスープもトッピング全て六感堂で作って持って帰り家で仕上げました🍥兄弟で作ったの初めてでしかもすごく美味しかった様でテンション高かった♬料理の楽しさ...

ハンバーグ作り

お父さんから「めっちゃうまいー!」と感想をもらえたご様子。きっと、とっても嬉しかったでしょうね♪

家族から「美味しい!ありがとう」と言われたら嬉しいですね。

本当に「やって良かった」と思える自由研究です。

いつも当たり前に食卓に出てくる料理。自由研究をきっかけに、食卓の料理に「(いつもに増して)ありがとう」の気持ちが芽生えることでしょう♪

食べることが大好きな男の子には、ぜひ「料理」の自由研究がおすすめです!

親はどこまで手伝う?いつもギリギリに宿題をする子供の心理は?

さて、題材が決まったところで、悩み事や疑問は全て解決したわけではありません。このパートでは、残りの悩みや疑問を一つずつ解消していきましょう!

親のサポートはどこまで必要?

小学1~2年生は基本的には親のサポートが必要です。

子どもが自由研究に対して前向きかどうかでもサポートの仕方が変わります。前向きに取り組もうとしている子どもなら、困った時だけサポートしましょう。

そこまで前向きではなく、最初からつまずきそうであれば、しっかりサポートして下さい。ただ、せっかくの子どもの自由研究ですので、親がすべて決めてしまわないように。

いくつかの選択肢から子どもが最終的に決めるようにします。子どもの興味や関心を見極めて、選択肢を与えることも意識して下さい。

1番サポートが必要なのは「まとめ」です。

あまり凝った「まとめ」は必要ありません。

大事なのは取り組む過程を楽しめたかどうかです。ありのままの自由研究に仕上げましょう。

②スケジュールは?

冬休みは全国で平均的に2週間ほどです。夏休みに比べたらとても短いですね。自由研究の他にドリルやプリントもあり、今の小学生は忙しいです。

どんなテーマでも、だいたい3日以内でまとめまで終えられるようにしましょう。

工作や実験などは、またやりたいと思うかもしれません。さらに、まとめの時間も必要です。

遅くとも冬休み最終日の一週間前には始めましょう。

③なぜいつもギリギリなの?そうなる子どもの心理は?

結論から言うと、「自由」とはどうしたら良いか分からないからです。普段の学校では、そのような学習をしていません。

普段は授業で先生から教えてもらえる「答えがある学習」がほとんどです。普段していないことを突然やれと言われても、大人も困りますよね?

どうしたら良いか分からないと、始めることも出来ません。結果として、そのまま放置してしまうのです。

しかし、本来子どもは「自由」が大好きなはずです。大好きな「自由」を満喫出来るように、自由研究が楽しいものであると気付かせたいものです。

④子どもが自発的に子どもが取り組むための声掛けとは?

まずは、大人が自由研究は楽しいものであることを伝えましょう。そのために、子どもと一緒にネット検索をしてみて下さい。

ネット上に出てくる色々な研究を一緒に見て、盛り上がりましょう。

  • 「これ楽しそう」
  • 「これやってみたい」
  • 「これどうなってるの?」

子どものワクワクを引き出せたらこっちのものです!大切なのは一緒に見ている大人も楽しむことですよ。

それ以外にも、子どもとの普段の会話を大切にしましょう。

子どもの「なんでだろう?」「あれはすごいなー」「嫌だなー」という発言を逃さないように。

そこから自由研究につなげていく方法があります。

  • 「なんでだろう?」→ 理由が分かるような研究する。
  • 「あれはすごいなー」→ なぜすごいのか研究する。
  • 「嫌だなー」→ 嫌なことを解決するためにはどうしたら良いか研究する。

子どもからの発言がきっかけで始めるなら、やる気向上すること間違いなしです!

まとめ

 

○小2男の子向けの自由研究アイディアを5つ紹介しました。

  1. スポーツの研究
  2. 工場見学
  3. 太陽風車作り(工作&実験)
  4. 工作
  5. 料理

○親がどこまで手伝う?

  • 小学2年生は基本的にサポートが必要。 ただし、選択肢を与えて、最終決定は子どもがする。

○スケジュールの立て方は?

  • 準備からまとめまで3日以内で終わるように。
  • 始めるのは、最終日の1周間前。

○なぜいつもギリギリなの?子どもの心理は?

  • 今まで「自由」に研究をするという学習を経験していないから。 でも本当は「自由」が大好きな子ども。そのことに気付かせてあげるのがポイント。

○どうしたら自発的にやるようになるのか?どんな声掛けが必要?

  • 自由研究が楽しいものであることを示す。そのために、親子で一緒にネット検索しよう!
  • 普段の子どもとの会話の中にヒントがある。子どもの言葉を研究に繋げよう!

今回ご紹介したアイディアや子どもへのサポートの仕方をぜひ参考にして下さい。自由研究をスイスイと進めることが出来ますよ。

当たり前ですが、この記事を読んだだけでは自由研究は進まないし、子どもは動きません。まずは、お子様と自由研究についてお話してみましょう。

第一声は「夏休みの自由研究どうだったっけ?」から始めるのも良いですね。夏の経験を踏まえて、今回はどうするか、一緒に考えてみましょう。

お父さん、お母さんの自由研究の経験をお話するのも良いですね。そこから、会話を広げて、ネット検索をしてみましょう。

親を悩ませていた「自由研究」が楽しい親子の思い出に変わることを願っています。

■こちらも読まれています。
・ 冬休みの宿題を1日で終わらせる方法は?何から手をつける?
・ 小学校冬休みの宿題が終わらない!毎年ギリギリになる原因と対策は?
・ 冬休みの詩の宿題!中学生学年別書き方ガイド!題材はどうする?

コメント

タイトルとURLをコピーしました