自由研究で四苦八苦した夏休み。終わったかと思えば、またすぐに冬休みがやってきてしまいますね。
- 「夏休みだけじゃなく、冬休みも自由研究ってあるの?!」
- 「たった2周間の冬休みで何を研究する?」」
- 「小2の親はどこまで手伝えば良いの?」
このような悩みや疑問をお持ちではありませんか?
自由研究は学習指導要領には規定がなく、学校任意です。発表や展示会、評価も学校によって違います。
・・・だったら、無くても良いじゃないか!と思いませんか?思いますよね。
しかし、子どもにとって自由研究はこれからの学びや成長につながる大切な機会です!普段は学校で「先生に教えてもらう受動型の学習」がほとんど。自分の興味関心のみで進められる勉強はほとんどありません。
子どもにとっては「遊び」が1番の「学び」です。それに、「自由研究」と堅苦しく考えずに「冬休みの自慢作り」と考えてみましょう。
楽しい冬休みの思い出や好きで作ったプラモデル・・・そのまま自由研究にしても良いのです!そう考えると肩の荷が少しおりましたよね?
肩の荷が少しおりた状態のまま、この記事をぜひ最後まで読んでみて下さい。読み終えた頃には、全ての荷がおりて、肩がとーーーーっても軽くなりますよ!
そして、冬休みの自由研究に頭を悩ませる日々とはおさらばしましょう。この記事では以下のポイントを動画や画像、実際の体験談をを交えて解説します。
- 小2男の子向け自由研究アイディア5選を紹介
- 親はどこまで手伝うべきか
- なぜいつもギリギリになるのか
- スケジュールはどう組み立てるべきか
- 子どもにやる気を出させるポイントとは
5分くらいで読める記事です。
読み終えた時には、自由研究の課題や方法をお子様とスイスイと決めることが出来て、楽しい冬休みになりますよ!
それではさっそくいきましょう。
小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その1:スポーツの研究
スポーツが大好きな男の子にはピッタリの題材です。スポーツ好きの子なら、誰しも「上手になりたい」と思っているはずです。
その気持ちを有効活用しましょう!
研究方法
1.目標を決める
- 好きなスポーツ選手や身近にいる憧れのプレーヤーを決める。
- その人に近づくために自分が上達したいことを考える。
※自分とあまりにもかけ離れている目標にならないようにサポートが必要。
※回数やタイムなど、成果が分かりやすいものだと達成感UP!
例:マラソン、リフティング、ボール投げ、シュート、なわとびなど
2.目標とする選手のプレーを動画などで見る。
Youtubeでプロ選手のプレー見ることが出来ます。身近な存在なら、その子を誘って一緒にプレーするのも良いでしょう。
3.親子で一緒に練習メニューとスケジュールを考える。
目標を達成するためにどんな練習が良いか考える。スケジュールは詰め込み過ぎないように注意!
やらされてる気持ちになると、やる気が低下します。
4.練習した日に記録をつける
- その記録をそのまま研究成果として提出できます。
- 最後は子どもの感想や考えを書き足して完成です。
大切なポイントは、親はとにかく「褒める」ことです。
つい「そうじゃない」と否定してしまいそうになります。そういう時は「こうするともっと良いよ」と言葉を変換しましょう。
伝えたいことは一緒でも、伝え方を変えるだけで子どもの反応はかなり違います。これは普段の生活でも使えるのでぜひ活用してみて下さい。
その他にも、スポーツの歴史や道具について調べることも研究になります。
例えば、野球の博物館があります。
野球殿堂博物館HP
夏休みには、自由研究向けの取り組みもあります。夏限定のため、冬には講座などはありません。
研究方法などは参考になるので、ぜひご覧下さい。
私もスポーツが大好きな子どもでした。タイムスリップして小学生に戻れるなら、ぜひこの題材で自由研究に取り組みたいです!
自由研究だ終わった頃には、運動も上達しています。まさに一石二鳥!
スポーツ好きの男には「スポーツの研究」がおすすめです。
小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その2:工場見学
ものづくりや機械が大好きな男の子におすすめです。テレビで特集されたり、デートの定番スポットになるほど、工場見学は大人も楽しめます。
ものが作られる工程を見るのは、大人も子どももワクワクすること間違いなし♪
冬休みの思い出作りにもピッタリの題材です。
研究方法
1.目的を決める
知りたいこと、調べたいことを考える。
例:いつも食べている食品、いつも使っている電気製品について知りたい、など
2.見学先を決める
目的を果たすためにはどこの工場に行くべきか?
地域別で見学(リモート含む)できる工場を検索できるサイト

3.下調べをする
- ネットや本で、工場で作っている製品や機械について調べる。
- 食品ならスーパー、電気製品なら家電屋さんに行き、商品を見る。
- 工場で見たい、聞きたいことを考える。
- 見学方法(予約)や行き方を調べる。
- 写真撮影がOKかどうか確認する。
- 下調べの内容は全てノートなどにまとめておく。
4.見学当日
- メモやカメラなど持ち物確認をしてから出発!
- 見学では、準備していた質問を出来るように子どもをアシスト。
- 案内の人が話している言葉を復唱したり、分からなそうであれば補足する。
- 団体での見学なら、子どもが集中できるように、案内人の近く(先頭)がおすすめ!
- 写真撮影は子どもに任せる。
5.まとめ
- 下調べまでまとめておいたノートを仕上げする。
- 写真を貼り付ける。
- 質問の回答を書く。
- 下調べした内容と実際に見たものをつなぎ合わせる。
- 感想や分かったことを書く。
リモート見学
コロナの影響で、リモート見学出来る工場も増えています。
JALでは「空港で働くクルマリモートツアー」が企画されています!
“毎日見ても楽しい”JALのリモート工場見学 自由研究にもうってつけ https://t.co/riCfPFJKcz pic.twitter.com/gLmRdfaBdz
— TRAICY(トライシー) (@traicycom) August 20, 2021
詳しい見学日程や方法は公式サイトで確認出来ます。
12月下旬~1月の見学予定は12月初旬に公表予定。サイト内でワークシートもダウンロード出来ますよ!楽しいクイズ付き♪
定員があり、予約が必要です。
コロナでなかなか出掛けられないこのご時世。お父さん、お母さんはものづくりや機械がお好きですか?
もしそうなら、まさに親子で楽しい冬休みの思い出にもなります♪
ものづくり・機械が大好きな親子には、「工場見学」をおすすめします。
小2の男の子向け自由研究アイデア5選!その3:太陽風車作り(工作&実験)
工作と実験に興味のある男の子におすすめです!この実験で太陽や空気、自然にも興味が湧くことでしょう♪
風車といえば、風を利用して回るものでは?と思うのですが、こちらは違います。
太陽風車は外気と触れることなく、密閉された容器の中に作ります。ということで…風ではなく、太陽の力でのみ、回るのです。
どういう仕組なのか?
簡単に言うと・・・太陽熱で暖められた空気は上昇します。その上昇する力を利用して風車が回ります。
”暖かい空気は上昇する” 大人なら、当たり前だと思っていますよね?しかし、実験してみると…大人も「おおー!」と声を上げてしまいますよ。
身近に起きている自然現象を「実験」として再現してみましょう。
物事の繋がりや因果関係を知ること=「思考力」「好奇心」「課題解決能力」を育み、今後の学びに繋がります。
難しそう・・・と思いますよね?ところが、この工作はとってもシンプルです。シンプルなので、手伝うところがありません。
親は手伝うよりも、隣で同じものを作りながら、作り方の見本を示すのがおすすめです!動画やネットの作り方を見て、子どもが自分で全て出来そうなら、見本も必要ありません。
太陽風車の作り方
必要な材料・道具
- 透明なガラスコップ
- ねんど
- 皿
- お惣菜パックのフタ(うすい透明なプラスチック)
- 工作紙
- はさみ
- じょうぎ
- 油性ペン
- ボールペン
- セロハンテープ
- シャープペンの芯
作り方
作り方はざっくり4ステップ!

- 台(工作用紙)と風車(透明なプラスチック)を切って、折る
※上のHPに型紙あり。
※風車の真ん中にボールペンでくぼみをつける。 - シャープペンの芯を尖らせて、皿上の粘土に刺し、上から台をかぶせて固定する
- シャープペンの上に風車を刺す
- ガラスコップを上からかぶせる→完成!
使う道具や材料の大きさを変えると、実験の幅が広がりますよ。
実験方法
用意するもの
- 太陽風車
- ノート(まとめに使える)
- 気温計
やり方
- 天気の良い日、太陽が一番当たりそうな場所と時間で観測する。
※一番太陽が昇る昼に観測する。冬なので防寒対策を忘れずに。 - 日時と気温を記録する。
※風車が回り始めた時・止まった時の気温
子どもの食いつき具合でその後も観測を続けるかどうか考えましょう。
「まだやりたい!」となった時のために、早めに工作と実験を始められると良いですよ。
作り方と実験記録をまとめれば、自由研究の完成です!
実践例
実際に太陽風車を作り、実験した方の動画です。
太陽の力でゆっくり回り始める風車。思わず、『おお~!』となりませんでしたか?
私は、なりました。笑
コメント