結婚して初めての年末年始。年末年始といえば、里帰りが一般的ですよね。
普段離れて暮らす家族や親戚に顔を見せれる年に数回のチャンスです。ただ、コロナの影響もあり、実家に帰省しようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
実家が近くならまだしも、県外や市外となると帰省することでかえって迷惑をかけてしまう場合もあります。
離れて暮らす家族や親戚を思いやって、帰省を自粛する旨を伝える方法とおススメの贈り物を5選紹介します。
年末年始に帰省しない時に贈り物は必要?
コロナ禍で、実家への帰省を自粛しようと考えている人も多いのではないでしょうか。
そんな中、帰省の代わりに遠方に住む家族や親戚へ会えない代わりにギフトを贈る人が増えています。
新しいトレンドとして、帰省の代わりに贈るお歳暮ということで、『帰省暮』が生まれています。
帰省できない代わりに、1年の感謝の気持ちや会えない代わりのご挨拶という気持ちを込めて『帰省暮』を贈ってみてはいかがでしょうか。
年末年始に帰省しない時に贈り物おススメ5選 その1
京都・辻が花 お茶漬け最中&お吸物最中詰合せギフトセット
年末年始は自宅でゆっくり過ごすという家庭も多いです。自宅で過ごす時間が贅沢になるギフトはもらって嬉しいですよね。
なかでも、普段自分では食べることがないような贅沢なグルメは人気が高いです。お茶漬け・お吸い物だと気軽に楽しむことができるので、帰省暮ギフトにぴったりです。
年末年始に帰省しない時に贈り物おススメ5選 その2
とらふぐ身皮しゃぶしゃぶ&ふぐちり鍋セット
冬の定番といえば鍋のセットです。コロナ禍で外出を自粛する人も多いでしょう。家族で旅行気分を味わえるちょっとリッチな鍋は喜ばれること間違いなしです。
ふぐは高級魚として有名ですし、普段自分ではなかなか買うことが出来ないので、帰省暮ギフトにぴったりです。
年末年始に帰省しない時に贈り物おススメ5選 その3
金目鯛ひもの3種味くらべセット
高級魚として有名な金目鯛ですが、自分ではなかなか買うことが少ないですよね。味比べもできるので、家族で楽しく食事することができます。
年末年始は自宅でゆっくり過ごすという方も多いので、おうち時間を楽しめるギフトはすごく喜ばれます。
年末年始に帰省しない時に贈り物おススメ5選 その4
焼肉屋さんが作ったプレミアムローストビーフ
帰省暮の定番商品といえば、ローストビーフ。
ローストビーフは、誕生日やクリスマス、年末年始など、特別な日に食べたいグルメとして人気が高いので、お正月に食べたいという人も多いでしょう。
お正月のおめでたい席で楽しんでもらいたいという思いを込めたローストビーフは帰省暮にぴったりです。
年末年始に帰省しない時に贈り物おススメ5選 その5
獺祭
年末年始はお酒を飲んで過ごすという人も多いのではないでしょうか。普段は飲めない高級なお酒を年末年始の贈り物として、送る人も多いです。
なかでも獺祭は高級な日本酒として人気が高いです。お酒好きなご家庭にはぴったりの帰省暮ギフトです。
年末年始に帰省しないと決めたら?
実家、義実家では子どもたちが帰省する日を楽しみに待っています。
布団の用意や料理の買い出しなど、子どもたちが喜ぶようにと早くから準備をしている親も多いです。
帰省しないことを決めたら、できるだけ早めに連絡を入れましょう。
連絡を入れるときのポイントは、帰りたい気持ちでいっぱいだが、帰省することができないという旨をしっかりと伝えましょう。
- せっかくの年末年始なので顔を見せたいが、万が一コロナを持ち込んでしまってもいけない。
- 帰りたい気持ちはあるが、近所の人が嫌な顔をする可能性がある。
- 年末年始に仕事が入ってしまい、連休が取れないので帰省できない。
帰省ができない理由を伝え、その代わりにギフトを贈ることを伝えるようにしましょう。
一般的に年末年始の帰省はいつする?
年末年始の休みは、12月29日から1月3日までの6連休になるのが一般的なようです。
なかには、有給を使って休みを伸ばしたり、渋滞を避けるために帰省のタイミングをずらしたりする人もいます。
帰省ラッシュのピークは、12月28日に仕事納めの会社が多いので、28日の夜から30日にかけてピークになる場合がほとんどです。
Uターンラッシュのピークは、1月4日の仕事初めに合わせた2日〜3日がピークになる場合が多いです。
渋滞に巻き込まれないように、有給を活用し、帰省するタイミングをずらすとスムーズに帰省することができます。
覚えておきたい嫁が義実家で年末年始にすることとは?
独身時代は、自分の実家でゴロゴロ過ごしていたという人もいるかと思いますが、結婚するとそうはいきません。
慣れない義実家訪問で、数日前から緊張してしまう人も少なくありません。事前に準備や義実家でのマナーを知っておくことで、心配を少しでも減らしておきましょう。
コメント