結婚すると旦那さんのご両親、親戚とのつきあいが増えますよね。
義両親はまだしも親戚となると、年1、2回しか会わない人もおり付き合いが難しいですよね。自分の親戚さえ、つきあいが難しく感じる事もありますよね。
なかには上手く立ち回れる方もいるかもしれませんが多くの方は、もともと人見知りだったり、苦手という方も多いのではないでしょうか?
特にお正月は沢山の親戚が集まりがあり、その場に行くことを考えると憂鬱になったりするのではないでしょうか?
親戚との付き合い方や疲れてしまう理由や、対処法も、この記事を最後まで読んで頂き書いてあることを実践すると解決することでしょう。
正月の親戚の集まりが苦手・・ぐったりしてしまう理由は?
義実家と価値観があわない
もともと義実家と価値観が極端にあわない。結婚した途端、義両親や義親戚が図々しくなった。
住んでいる土地などでも、価値観が変わってきたりしますよね。またその価値観が正義のように押し付けられるとの声もありました。
気を使って疲れる
義両親なら連絡をこまめに取ったりしますが、親戚となると1年に1,2回しか会わないので関係もできておらず気疲れしますよね
もともと人付き合いが苦手、集まり自体も苦手意識が強い
独身のときから、もともと人付き合いが苦手な方も多い。人見知りで話すのが得意ではない。
親戚からきついことを言われたりする
お正月の集まりは、お酒も入りテンションがあがったり、お酒を飲むことで普段おとなしい人でも気が大きくなり、おしゃべりになったりしますよね。
確かにこれでは疲れてしまいますよね。
私も人付き合いが得意ではないので気持ちはすごくわかります。でも大丈夫です!次では対処法を書いていますので次を見てみましょう
親戚の集まりで疲れないために!うまい対処法は?
今年も集まりがと考えるだけでも憂鬱になりますよね。考えるだけでも疲れてまう方も多いのではないでしょうか。
そこで対処法を5つ書いてますので参考にしてみて下さい!
1.「相手にしない」
相手にしないといったら冷たく感じるかもしれませんが、10人いれば考え方も色々です。自分の思っていることが正しいと思う方も多いですよね。
話を聞きながらも聞き流し、相槌をうつ。
中には貴重なアドバイスもある事もありますので、話はしっかり聞くことは大切ですね。
2.「悩みを溜め込まない」
自分の味方をつくる。
自分の母親、兄弟、姉妹、気のおける友人誰でもいいので悩みがあればすぐ打ち明けましょう。話だけでもスッキリしますよね。
3.「笑顔を武器にする」
いつもニコニコ笑顔でいる人は、印象が良いですよね。笑顔ってすごい武器になりますよ。
いやみなどを言われたら笑顔で「嫌ですよー」とはっきり断るのもありですよ。強めの態度も笑顔だと嫌な感じは受けません。
4.「旦那さんとよく話す」
親戚付き合いを上手にするには旦那さんとよく話す事も大事ですよね。親戚から色々言われた時に味方になってくれるのは旦那様です。
旦那側の親戚は否定はせず「自分も努力したい」意思を示すと協力してくれるでしょう。
旦那様にわかってもらい、協力してもらう事が何かあれば守ってくれますよ。
5.「無理して付き合わない」
親戚づきあいで限界を感じたときは無理に付き合わなくても良いです。付き合わないと死ぬわけではありません。無理してつきあわなくても良いと思えば心が軽くなりますよね。
実際自分がその立場に立つとできなかったります。書いてあることはできそうで、できない環境にいる方もいるのではないでしょうか。
コメント