学生服のお下がりはかわいそう?おさがりをいただいたらお礼はどうする?

お子様が中学入学を控えたお母様方!準備は順調にすすんでいますか?

小学校と違い、中学では制服になるところが多いですよね。指定用品があったり、部活動のユニフォームを購入したり、色々お金もかかりますよね。そんなとき、上の子が卒業するから、そのまま制服を使いまわそうかしら?

ご近所の方がお下がりをくれると言っているけど、いただいてもいいかしら?

でも・・・

お下がりの制服を着せるのはかわいそう!?

と、気になりますよね。まだ着られるのにまた新しいものを購入するのも何だか腑に落ちない。決して安くないものだし、着られるなら着てほしい!と思う反面、

毎日着用するものだし、すでに3年(もしくは、それ以上)着ているものを、わが子に着せるのも・・・と、日々、脳内会議が開催されているのではないでしょうか?

そんなお母様方に向けて、お下がり制服のメリット・デメリット、お手入れ方法やお下がりをいただいたときのお礼の相場をご紹介していきたいと思います!

学生服のお下がりはかわいそう?

まず、はじめに、なぜお下がりはかわいそうだと言われがちなのでしょうか?

新品購入された制服特有のパリッと感や色味など、どうしても見た目に違いが出てきやすいですよね。新品同様、見た目でわからなければ、自分から新品だ、お下がりだということはないでしょうけれど、ほつれや日焼けなどしていると、見た目でも新品でないことは明らかです。

そういう点からかわいそうだと言われがちなのです。

ですが、自分たちの学生時代を振り返っても、クラスには1~3人はお下がりの学生服の人がいたはずです。同性の兄弟姉妹がいるところはそのまま使えますが、意外とお下がりを探すのも大変なようです。

最近では制服のリユースショップも増えてきているので、お下がりに対しての悪いイメージも薄れてきています。

お下がりのメリット・デメリットは?

お下がりの学生服を検討しているものの、どんなメリット、デメリットがあるかご存知ですか?

メリット1 金銭面

お下がり制服のメリットはなんといっても金銭面ですね。制服の相場をご存知ですか?

  • 男子 50,000円~80,000円
  • 女子 60,000円~100,000円

(夏服・冬服合わせて)

若干女子の方が高い傾向にありますね。また、セーラー服かブレザーかによっても値段が異なります。ブレザーの女子の制服が高い傾向にあります。

3年間の洋服代だと思えば安いかもしれませんが、お下がりですませられるなら、これだけのお金が他のところに回せるわけですから、大きいですよね。

メリット2 予備として置いておける

1着では汚れた時の洗い替えがありませんよね。週末に汚れてしまったならまだよいですが、もし、月曜に汚れてしまったら、汚れが落とせるか、乾かせるかわかりません。そんなときは、いただいたお下がりを予備で置いてあると安心ですね。

新品で2着買うのはお金もかかるし、本当に必要かどうかわかりません。そんな時は洗い替えとして、もう1着あると安心ですね。

メリット3 成長したら買い替えられる

1年生~3年生までの間に成長期で制服のサイズが合わなくなっても新しく買いなおすことに抵抗がすくないのではないしょうか。

新品で2着目を買うよりもお下がりからの買い替えであれば1着目を買うのと同様の金額ですみますよね。

 

メリットがある一方、デメリットも当然あります。

デメリット1 見た目が違う

パリッとした感じや新品特有の香りなどはありません。

しかし、周りの子は新品だろうとお下がりだろうと気にする人がいるでしょうか?新品かどうか気になるのも4月のうちだけ。だんだん着用しているうちにみんな新品感は薄れてきます。

着用する本人が問題なければ気にする必要はないでしょう。

デメリット2 サイズがぴったりではないかも

お下がりということは、前に着ていた人のサイズに合わせて購入されたもの。

同じ背丈でも同じように成長するとは限りません。最初は良くても、3年間着られるかどうかは成長してみないと分かりませんよね。特に男子は3年間で30㎝背が伸びる子や女子では胸のふくらみで胴回りのサイズが合わなくなることも。

3年後の子供の体型に合わせて制服を購入するのは至難の業。お下がりに限ったことではないので、こちらもそれほど気にしなくてもよいでしょう。

デメリット3 自分の前に誰か袖を通している

これは精神論になってしまいますが、やはり新品にこだわる子もいますよね。

すでに袖を通した制服を着るわけですから、自分のために用意してもらったというのが薄れてしまいます。高額な制服ですし、親から「おさがりでいいよね?」なんて言われたらいいよと答える子が多いでしょう。

ここは着用する本人ときちんと話し合って決めてあげましょう。決めつけた言い方ではなく、「おさがりがあるけど、どうする?」など、本人が選択しやすい環境にしてあげましょう。

お下がり制服を着ることに子供は抵抗があるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました