- 元旦の朝ごはんはおせち以外のおすすめを知りたい
- 令和のお正月はおせちを食べないの?
- おせち料理の由来は?
- 他の国ではお正月はなにを食べているの?
新しい年を迎える一番最初の食事は、おせちの家庭が多いのではないでしょうか。
今年はおせちを準備する予定はなく、元旦の朝ごはんはどうしようなんて思っていませんか。
おせちは作るのに手間がかかりますし、かといって買えば高くつきます。それなら、少し高くても違う食材を買ってもいいのではないでしょうか。
この記事では、元旦におすすめの朝ごはんを紹介していますよ。
私は、主婦歴5年ですが一度もおせちを作ったことがないです!(笑)
ですが、元旦にふさわしい縁起物の朝ごはんは食べています。そんな私が、元旦の朝ごはんレシピを紹介します。
この記事では、以下の3つのポイントを紹介しています。
- 元旦の朝ごはんでおせち以外のおすすめ5選!
- その1:鯛のづけ丼
- その2:タコの炊き込みご飯
- その3:ぶりのしぐれ煮
- その4:年明けうどん
- その5:大豆スープ
- 令和のお正月はおせちを食べない?
- おせち料理とは?
おせちを用意するか悩んでいるなら、読む価値ありますよ!
おせち 早割 2022 洋風 おせち料理 フードスタジオ ビストロおせち 洋風 2段重 「ナルシス」 2-3人前 お節 オードブル セット 正月 予約 通販 冷凍 送料無料
元旦の朝ごはんでおせち以外のおすすめ5選!
元旦の朝ごはんのおすすめを5つ紹介します。
さっそくみてみましょう!
元旦の朝ごはんおすすめその1:鯛のづけ丼
鯛は昔から「めでたい」と縁起物の魚として扱われています。
鯛のづけ丼なら、朝から火を使う必要がないので嬉しいですよね。前日に、鯛の切り身を用意しタレに浸けておくだけなので簡単!
大みそかで飲み過ぎたなんて言う旦那には、お茶をかけてお茶漬けにしてあげてもいいですね。
レシピはこちら
材料(2人前)
- 鯛の切り身・・・200gぐらい
- しょう油・・・大さじ3
- みりん・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ1
- 白ごま・・・大さじ1
作り方
- 鯛の切り身を薄く削り切りにする。
- しょう油、みりん、酒、白ごまを入れて一晩漬けこむ。
- ご飯を丼ぶりに入れ冷ます。
- 漬け込んでおいた鯛の切り身をのせ、残ったタレもかければ完成。
お好みで、ネギやしそをかけてもいいですね。食欲がなければお茶漬けにするのがおすすめ!
私の住んでいる地域では、美味しい魚が手に入りやすいので、お正月以外にもづけ丼はよくします。づけ丼はなんど食べても飽きないですよ。
「めでたい」、鯛のづけ丼を食べて新しい年をスタートさせたいですね!朝からお刺身を食べるなんて、お正月ならではの贅沢ですね!
この投稿をInstagramで見る
元旦の朝ごはんおすすめその2:タコの炊き込みご飯
タコは「多幸」。多くの幸せを呼ぶと言われ、縁起がいい食材の一つです!
タコの炊き込みご飯なら、炊飯器で作れて簡単!
炊飯器に入れたまま保温ができないので、朝起きてから作らないといけませんが、前日に材料を切っておけば、炊飯器に入れてスイッチを押すだけなので簡単!
レシピはこちら
材料(4人分)
- 米・・・2合
- タコ(茹でた物)・・・150g
- 生姜・・・1片
- しょう油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
作り方
- 米を洗う。
- タコを薄切りにする。
- 生姜は皮を剥いて千切りにする。
- 炊飯器に米としょう油、みりん、塩を入れ2合目まで水を入れる。全体を軽く混ぜ、タコと生姜をのせて普通で炊く
- 炊き上がったらよく混ぜ完成。
お好みでネギや三つ葉や海苔をのせるのもおすすめ。火を使わず、切っておいた材料を入れて炊くだけなので簡単ですよね!
「多幸」な、タコの炊き込みご飯を食べて、幸せいっぱいな年にしましょう。一度食べたら癖になりますよ。
この投稿をInstagramで見る
元旦の朝ごはんおすすめその3:ぶりのしぐれ煮
「出世魚」のぶりで、立身出世を願いましょう。
ぶりは縁起物だけではなく、冬が旬なので脂がのって美味しいですよ!
脂の乗ったぶりを使って作る、ぶりのしぐれ煮はしっとり柔らかく仕上がりますよ。前日に作っておけるのは、嬉しいですね。
レシピはこちら
材料(2人分)
- ぶり・・・2~3切れ
- 生姜・・・1片
- しょう油・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- 水・・・100cc
作り方
- ぶりを一口サイズに切り、生姜は皮を向き千切りにする。
- 鍋にしょう油・砂糖・みりん・酒・水を入れ煮立たせる。
- 鍋に切った、ぶりと生姜を入れ落し蓋をし、汁がなくなるまで煮詰めたら完成。火が通ったら一度味見をし、味が薄い時はしょう油、みりんを小さじ1ずつ入れ調整します。
「出世魚」のぶりで、ぶりのしぐれ煮を食べて、出世する1年にしましょう!
旬のぶりは食べておきたいですね!前日に作っておけるので、元旦の朝はゆっくり寝れそうですね。
この投稿をInstagramで見る
元旦の朝ごはんおすすめその4:年明けうどん
「太く長生きできる」と、うどんも縁起が良い食べ物の一つです。
つるつると食べれるうどんは、朝ごはんにはピッタリですね。紅白のカマボコを入れれば、お正月らしさもでます。
年明けうどんを食べて、長寿を祈りましょう。
子供はうどんが好きですよね。小さな子供がいるママには、もってこいの縁起物食材ですね。年明けうどんセットもありますよ。
送料無料 年明けうどんセット (本生讃岐うどん・紀州南高梅干・鎌田かけだし)
元旦の朝ごはんおすすめその5:大豆スープ
「まめまめしく働く」と言葉があるほど豆は縁起物の食品です。
朝はパン派なら、大豆スープを作ってみましょう。栄養たっぷりな大豆と豆苗を使えばダブル豆スープになりますよ!
レシピはこちら
材料(2人分)
- 大豆(蒸したもの)・・・100g
- 豆苗・・・40g
- コンソメスープの素・・・小さじ2
- 水・・・300ml
作り方
- 豆苗を3㎝ぐらいの長さに切る
- 鍋にお湯を沸かし、コンソメスープの素を入れ溶かす
- お湯が沸いたら大豆と豆苗を入れ煮込んだら完成
朝から温かいスープで体もポカポカになりますよ。大豆やひよこ豆は楽天市場からも買えますよ!
イチビキ Beans Deli 蒸し大豆 110g×3袋
ひよこ豆を使ってもいいです。
だいずデイズ / だいずデイズ 有機蒸しひよこ豆 だいずデイズ 有機蒸しひよこ豆(85g*2袋セット)【だいずデイズ】
パン派の人なら元旦の朝ごはんは大豆と豆苗を使ってダブル豆スープがおすすめです。
スープだと前日から用意できます。
令和のお正月におせちは食べない?
令和のお正月でもおせちは食べます。
ですが、重箱に入れず、好きな物だけのをプレートに乗せるおせちプレートを楽しむ家庭も多いです。
令和の時代はコロナウイルスの流行で、お正月に親戚で集まることが減り、大人数でおせちを食べることも減りました。
1人用おせちや、洋風おせちも人気です。好きな物だけを作って食べるおせちプレート
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
もちろん、作らず買う人も多いですよ。購入するなら洋風のおせちもありますよ。
おせち 早割 2022 洋風 おせち料理 フードスタジオ ビストロおせち 洋風 2段重 「ナルシス」 2-3人前 お節 オードブル セット 正月 予約 通販 冷凍 送料無料
若い世代は、重箱に入れるより好きな物を作ってプレートで楽しんだり、洋風おせちを食べたりと令和らしいおせちの楽しみ方があります。
若い世代にとっては、縁起物にとらわれ過ぎず自由におせちを楽しみたいですね。おせち料理って見た目は豪華ですけど、気づいたら人気のないものが残っていることありますよね。
子供の頃は、1日目のおせちは好きでしたが、2日目、3日目になると食べれるものがだんだん減ってきていました。
令和のお正月もおせちは食べますよ。形にとらわれず、好きな物だけで作るおせちなら作りたいですね。
そもそも、おせち料理とは?
おせち料理とは、縁起物を詰め込んだ料理のことです。おせち料理は、お正月のお祝いの膳を華やかに飾ります。
もとは、季節のかわりめの節句に、年神にそなえる「節供(せちく)」という食べ物でした。
一年間の節句の中でお正月が、一番重要であることから、お正月に食べるお祝いの料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。
おせちは、元旦の朝に食べるというイメージもありますが、北海道や東北地方ではおせちを大晦日に食べています。ただし、料理の内容はどの地域も変わりがないです。
おせちは重箱に盛り付けますが、四段重が正式です。
現代では、洋風や中華風の料理を加えたり、重箱の数を変えたり、プレートに盛り付けたりと家庭によってさまざまな工夫がされています。
四段重の詰め方はこちら!
一の重:祝い肴
- 黒豆
- 田作り
- 数の子
- たたきごぼう
二の重:酢の物・口取り
- 酢れんこん
- 紅白なます
- 栗きんとん
- 昆布巻き
- かまぼこ
- 伊達巻
三の重:焼き物
- 鯛(焼き魚)
- ぶり(焼き魚)
- 海老
与の重:煮物
- 筑前煮
- お煮しめ
よく見るのが三段重のおせちではないでしょうか。
三段重の詰め方はこちら!
一の重:祝い・口取り
- 黒豆
- 田作り
- 数の子
- たたきごぼう
- 栗きんとん
- 昆布巻き
- かまぼこ
- 伊達巻
二の重:焼き物・酢の物
- 鯛(焼き魚)
- ぶり(焼き魚)
- 海老
- 酢れんこん
- 紅白なます
三の重:煮物
- 筑前煮(お煮しめ)
それぞれの意味もみてみましょう!
【黒豆】
「マメに働く」「マメに働ける」黒豆には魔除けの意味もあります。
【田作り】
田作りは、かたくちいわしを干して甘く煮詰めたものです。別名「ごまめ」、漢字では「五万米」と書きます。いわしが田や畑の肥料として使われていたことから、穀物が豊かに育つことを願われて作られています。
【数の子】
数の子はニシンの卵です。たくさんの小さな卵が集まっていることで、「子孫繁栄」、「子だくさん」を願われています。
【たたきごぼう】
ごぼうは、地に深く根を張ることから「家内安全」を願われています。
【栗きんとん】
栗は「勝ち栗」といわれ、勝負強い一年でありますようにと縁起を担ぐことができます。きんとんは「金団」「金色の団子」「金色の布団」と一年間、金運が豊かにと願いが込められています。
【昆布巻き】
昆布は「よろこぶ」と語呂を合わせており、縁起の良いおせち料理に使われています。
【かまごこ】
かまぼこは「日の出」の形にそっくりなことから縁起物として使われます。
【伊達巻】
形が巻物に似ていることから、「知恵が増える」ことを願う縁起物です。
【鯛(焼き魚】
めでたいの「たい」。長寿、魔除け、金運アップなど縁起物食材の一つです。
【ぶり(焼き魚)】
「出世魚」のぶり、出世を願われて食べる縁起物です。
【海老】
海老の曲がっている形から、腰が曲がるまで長生きしようと不老長寿の象徴です。他にも魔除けの効果があると言われています。
【酢れんこん】
レンコンが穴が開いていることから、良い未来が見通せると「先を見通す」縁起物です。
【紅白なます】
紅白なますは紅が人参、白が大根です。紅と白はお祝い事の象徴ともいえます。また、紅白の水引をかたどったと言われています。
【筑前煮(お煮しめ)】
筑前煮は、れんこん「先を見通す」、里芋「子孫繁栄」、昆布「よろこぶ」、人参と大根「紅白」と縁起の良い食材で作られます。一つの鍋で煮ることで、家族が一つになると言われています。
おせちは、縁起物を詰め込んだ料理のことです。おせち料理の種類も20~30種類ほどあります。
おせち料理は縁起の良い食材を使って作られており、家が栄えることを願って家族と頂きます。おせち料理は健康食のお手本です。健康になる手助けをしてくれますよ。
世界のお正月・元旦は何を食べている?
日本以外の国のお正月の過ごし方や、元旦の食事がきになりますよね。
現在の日本では、お正月の過ごし方はさまざまですが、他の国はどのようにお正月を過ごし、元旦はどんなものを食べているのでしょうか。
気になりますよね。
世界のお正月 その1:アメリカ
アメリカではお正月に決まった物を食べる文化はないです。
アメリカのお正月はゆっくり休む文化がなく、大みそかと元日の2日のみ休みです。新年を祝うよりも、10月の感謝祭や、12月のクリスマスを盛大に祝います。
アメリカのお正月ではニューヨークタイムズのカウントダウンが有名です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
アメリカでは、とくにお正月料理はないです。
ただ、アメリカ南部には、お正月に「ホッピンジョン」という炊き込みご飯を食べる文化があります。
世界のお正月 その2:中国
中国のお正月では「春節」を食べます。
春節は日本でいうおせち料理のことだと思えばわかりやすいです。ですが、中国では7種類になります。
- お魚
- 餃子
- 春巻き
- 長寿麺、長麺
- お餅
- みかん
- 元宵団子
中国では1週間の休みがあり、家族や友人などと過ごし方はそれぞれです。中国では古くから魔除けとして、年越しの晩に爆竹などで花火を楽しむ習慣があります。
中国では、お正月は「春節」といって7つのお祝い料理を食べます。
世界のお正月 その3:韓国
韓国にもお正月に食べる料理があります。
代表的なのがトックッというお餅のスープです。日本のお雑煮みたいですね。韓国ではお祝いの時はお餅を食べることが多いです。
他にも
- ジョン(チジミ)
- カルビチム
- チャプチェ
私も、お正月に韓国に行ったことがあり、トックッを食べました。元々お餅が大好きだったので、お土産もたくさん!お雑煮の代わりにトックッスープにしてもいいですね。
今ではネットでも簡単に買えるので便利ですね。
宗家 純米トック 1kg トック トックスープ お餅 ※お一人様8個まで
韓国ではトックッというお餅のスープを飲みます。日本のお雑煮みたいですね。
世界のお正月 その4:ヨーロッパ
ヨーロッパ各地ではおもしろい縁起担ぎがあります。
- スペイン
- イタリア
- フランス
ヨーロッパのおもしろい縁起担ぎ1:スペイン
スペインでは葡萄12粒を食べながら年を越します。
スペインでは年を越す12秒前から、マドリードのプエルタ・デル・ソルという広場の大時計の鐘の音に合わせて1粒ずつ葡萄を食べる週間があります。
葡萄を全部食べ切ったら願いが叶うと言われています。
ヨーロッパのおもしろい縁起担ぎ2:イタリア
イタリアでは、ソーセージとレンズ豆の煮込み料理を食べます。
イタリアではレンズ豆を小袋に入れて贈り合う文化があり、その後レンズ豆を食べる週間に変っています。
現在では、ソーセージとレンズ豆を食べる習慣になり、大晦日に食べています。
ヨーロッパのおもしろい縁起担ぎ3:フランス
フランスでは新年にガレット・デ・ロワというお菓子を作って食べる週間があります。
お菓子の中にフェーブという人形を入れて焼き上げます。切り分けられた中に人形が入っていたら当たりです。当たりが出たらその年の王様、王妃様になれます。
ヨーロッパにはおもしろい縁起担ぎがありますね。
世界のお正月 その5:ハワイ
ハワイではさまざまな国の文化が混ざりあっています。
ハワイは日系人に限らず、韓国系や中国系や他の国からの移民が多いです。お餅も食べるし、料理も豪華です。朝まで飲み明かしたり、家族と過ごしたりして新年を祝います。
ハワイにはさまざまな国の文化のお正月があります。
アメリカ、中国、韓国、ヨーロッパ、ハワイのお正月の過ごし方、食べ物を紹介しました。
どの国も様々ですが、お酒を飲んだり、家族と過ごしたり、カウントダウンをしたりと、新年を祝う気持ちはどの国も同じですね。
まとめ
【元旦の朝ごはんおすすめ5選】
- その1:鯛のづけ丼
- その2:タコの炊き込みご飯
- その3:ぶりのしぐれ煮
- その4:年明けうどん
- その5:大豆スープ
【令和のお正月はおせちを食べるのか?】
おせちの形も様々で、洋風、中華、プレートと各家庭で楽しみ方も様々です。
【おせち料理とは】
縁起物を詰め込んだ料理です。おせち料理を用意するのが大変な時は、縁起物の朝ごはんを試してみるのもいいですね。
おせちを作りたいけどハードルが高い場合は、おせちプレートがおすすめ!
今回はおせち以外の朝ごはん5選を紹介しました。
火を使わずに作れるレシピもありますよ。
今年はおせちは辞めようと思っているのなら、元日の朝ごはんだけでも縁起物を作ってみてもいいですね。
参考にしてください!