PR

小学校冬休みの宿題が終わらない!毎年ギリギリになる原因と対策は?

冬休み中、子供が遊んでばかりいる。

始業式も近づいたあるとき、「宿題が終わらない!どうしよう!」と泣きついてくる我が子の姿にため息をつく。

あなたは毎年このような状況に悩まされていませんか?

私も子供のとき、長期休暇で出された宿題をどんどん後回しにしてしまい、毎年のようにギリギリになって慌ててやっていた覚えがあります。

毎年のように「今年こそは・・」と思っていても、なかなか出来ないものなんですよね。

しかしその悪循環には必ず原因があるのです。

そこで今回の記事では、小学校冬休みの宿題が終わらなくなる原因と対策について、6つの項目に分けてまとめていきます。

子供だけでなく、親のあなたも協力して今年こそ余裕のある冬休みを過ごしましょう!

冬休みの宿題が終わらない!毎年ギリギリになる原因は?

そもそも冬休みの宿題が終わらない原因はなんなのでしょう?

その理由としては主に以下の3つが挙げられます。

1、遊んでいたから

冬休みといえば、クリスマスに大掃除、お正月といったイベントがもりだくさん!中には、旅行に行ったり親戚の集まりに出かける子供もいます。

遊ぶことが多すぎて、「じゃあ明日やろう」「また後で」が続いてしまいますよね。

このように、イベントがありすぎて宿題をやってる時間がないというのは一番大きな理由です。

2、無計画だったから

計画的に過ごしていないのも原因の一つといえます。

勉強する時間を決めずにその日の気分でやると、目標を持って宿題を進めることができませんよね。勉強の習慣化ができておらず、けっきょくは宿題が終わらなくなってしまいます。

3、体調不良

冬というのは、夏に比べて風邪やインフルエンザが流行する時期でもあります。予期せぬ体調不良で勉強が進まない・・・なんてことも。

冬休みは短いので、こうしたハプニングに見舞われると大変ですね。

小学生の冬休みの宿題の量は?

小学校の冬休みの全国平均は、およそ2週間です。

学校によって宿題の量は大きく変わりますが、大体出されるものは以下の通り。

  • 書き初め
  • ドリルやプリント
  • 自由研究(工作)
  • 読書感想文
  • 日記
  • 絵画

夏休みと同じような宿題とも言えますね。

なかには縄跳びのような運動する宿題があったり、自主学習という形で宿題が出されることもあります。

宿題の量は多い?

学校によって少ないところ、反対に多すぎるところがありますが、目安量は学年×10分とされています。なので、これを超える量の宿題が出されている場合は多いと感じるでしょう。

先ほど言ったように、冬休みの宿題は夏休みと同じようなものが出される傾向にあります。ということは、夏休みの半分以下しかない冬休みに同じような宿題をこなすことになりますよね?

当然、1日あたりの量は多いです。親から見ても宿題は多いという意見が多数。

その理由として、

  • 『冬休みにはイベントがたくさんあるから』
  • 『休みが短いし、親も丸付けが負担になる』
  • 『自習もあるので大変』

などがあります。

親としても、冬休みには遊びも満喫してほしいという気持ちがあるんですね。

一番時間がかかる冬休みの宿題は?

たくさんある宿題のなかでも時間がかかってしまうのは自由研究でしょう。

ドリルやプリントは決められた問題を解いていくものなので、計画的に進めていればそれほど難しいものではありません。

しかし、絵画や自由研究など、なにを書くか、作るかという構想から考えなくてはいけませんよね?

こういうものは時間と労力がかかります。

とくに自由研究は、「何にするのか決める」「必要な材料を集める」「モノを作る、研究する」「成果をまとめる」などたくさんの工程があります。

子供にとっても親にとっても面倒な宿題ですよね。自由研究は時間がかかることがわかっているので、つい後回しになりがちな宿題です。

効率的にやっていかなければなかなか終わりません。

冬休みの宿題を効率よく終わらせるコツは?

限られた時間のなかでたくさんの宿題を効率的に終わらせるためには、とにかく計画的に進めることが大切。

そこで効率よく終わらせるためのコツを4つにまとめます。

1、スケジュールを立てる

学校で計画表をもらうことが多いので、最初にこの計画表を作りましょう。そうすることで、出された宿題の全体量を確認することができますね。

これが効率よく終わらせるために一番大切なことです。できた計画表は見えるところに張り出して、可視化しておくように。

スケジュールを立てるコツ

  • 一日に分散しながらやる(適切な休憩をとること)
  • 好き、嫌いを平行する
  • 空いてる日には自由研究
  • 生活のリズムを崩さない(学校に行く日と同じ生活を)

2、ごほうびをあげる

なかなか宿題をやらない場合には、ごほうび制度を活用することもおすすめ。

成果によってクリスマスプレゼントやお年玉を変えるというやり方もありますが、それよりも「終わったら遊んでいい」「終わったらお菓子を食べていい」といったように、すぐにあげられるごほうびが良いでしょう。

まだ小さな子供には、お金やモノよりもプライスレスを意識してくださいね。

3、大人が環境を整える

宿題にとりかかるには、勉強する環境を整えてあげることも大切。

しかし「勉強する環境」と聞いて、あなたは静かな子供部屋の勉強机を想像しませんか?

勉強の習慣が身についている、勉強の大切さを理解している子供には静かな環境は有効ですが、そうでない子供には生活音のあるリビングでやらせるほうが良いです。

親が見える場所にいることで子供に安心感を与えることができますし、わからないところもすぐに聞けるので、一人でやるよりも効率的に勉強が進められるでしょう。

親のあなたは別のタスクを設けて、子供と一緒にがんばってくださいね。

4、朝の時間の活用

冬休み中でも生活のリズムを崩さず、朝の時間を勉強に使いましょう。朝や遊ぶ前の方が頭がスッキリしているので、集中して勉強することができます。

また、早寝早起きの規則正しい生活を維持することも大切です。とくに冬休みは2週間と短いので、一度乱れた生活リズムを戻すことは大変ですよ。

親はどこまで手伝うべき?

宿題の進め方がわかったところで次に考えるのは、親がどこまで手伝っていいのかという問題。基本的には手伝わずに子供の力だけでやるべきです。

宿題の本質は「学習をすること」「提出物を期限内に終わらせること」

実際に宿題を自分の力だけで終わらせていた人は、ひとりでやり切る力が備わったという声もあります。

しかし、小さい子供には勉強する習慣が身についていないのが事実。そんな子がひとりで勉強するのは難しいでしょう。なので小学生のうちは親が関与することも必要です。

注意してほしい点として、親は代わりにやるのではなく、サポートすることがメイン。具体的には、勉強できる環境を作ってあげることです。

普段の環境もそうですが、例えば書き初めを始められる準備をする、読書感想文の本探しを手伝うなど、勉強に取りかかる準備をしてあげましょう。

もう一つ親のやるべきことは、丸付けをしてあげること。

最近では答えの丸写しを防ぐためにドリルの解答がない場合もあり、答え合わせをしてあげるのは親の仕事でもあります。

余裕があれば、間違えたものをチェックして新しい問題集を作ってあげたり、親が関与することで子供のためになることもありますよ。

ですから、親が手伝うべきかそうでないかは、自分の子供の状況に合わせて対応してあげてくださいね。

冬休みの予定がパンパンで宿題をやる暇がない!

それにしても忙しい冬休み。予定がたくさんありすぎて宿題をやる暇がない・・・。

たしかに冬休みはイベントも多く、泊りがけの旅行に行くなんていう場合もあるかもしれません。そういう時こそスケジュールを工夫してみてください!

まとまった時間に宿題をやる必要はないので、例えば朝の10分、寝る前の10分など、すきま時間を活用すればいいのです。

あらかじめ用事やイベントの予定がわかっているのなら、時間の取れる日を狙って労力のかかる自由研究や絵画に取り組むようにしましょう。 

まったくやらないのは大丈夫?

宿題をやらないでおくのは良くありません。遅れても良いので「終わらせた」という結果を出すことが大切です。

それでも勉強が苦手、面倒でやらないという子供は一定数います。そんなとき、親のあなたが子供を信頼しないのが一番やってはいけないこと。

どうせやってないからとガミガミ叱る、親がスケジュールを立ててしまう、勉強をつきっきりで指導するなど、あなたが子供をコントロールしてはいけません。

子供を信頼して見守ってあげるのも親の仕事。「やればできる」という気持ちで子供と接してあげてください。

子供もその気持ちに応えようとしてくれるはずです。

まとめ

 

  • 楽しいイベントの多い冬休みにも夏休みのような宿題がたくさん出されるので、無計画に過ごしてしまうと終わらない場合がほとんどである
  • 効率よく終わらせるためには、子供が宿題の全体量を把握してスケジュールをしっかり立 てることと、親が勉強する環境を整えてやることが大切
  • 自力で出来ない子供には、間接的に親が勉強をサポートすることも有効
  • 子供を信頼して見守ってあげることも、子供が勉強するようになるひとつの方法である

宿題は、子供にとって嫌なものであり面倒なもの。毎年の長期休暇は楽しい反面、後半には苦労を重ねたことでしょう。

しかし今年はきちんとスケジュールを立てて、親子で協力して宿題に取り組んでみてください。

これからはそんな苦労の日々をなくし、親子共に最後まで楽しい冬休みを過ごしていけるようにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました