私は毎年正月には玄関の締め飾りやプラスチック容器に切り餅の入った鏡餅を飾っていますが、皆さんは何か飾っていますか?
毎年飾るといっても、一年に一回の行事なので、お作法があるとしても覚えていない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はお正月飾りの縁起や作法について調べている人に向けて、一夜飾りとはどんなものか?正月飾りの扱い方とは?といった疑問について解説していきます。
一夜飾りは縁起が悪い?
そもそも一夜飾りとは?
一夜飾りとは、正月飾りを大晦日に飾りつけることです。
正月飾りはその年の神様(年神様)をお迎えする準備や目印として飾り付けるものです。
それを慌てて飾って手早く済ませてしまおうというのは年神様をお迎えするに対して誠意に欠けると考えられています。
また、年神様は31日に引継ぎを行うため、新しい年神様を迎えるにあたってお飾りが間に合わなくなってしまうという説もあります。
一夜飾りは縁起が悪い?
縁起が悪いとする説については、葬儀の準備を連想させるとして避けられています。
現代では終活などでお葬式の準備などを進めておくことがあるかもしれませんが、昔は医療が発達していないため、人が突然亡くなってしまうことが多くありました。
そのため、お葬式の準備(飾り)は一晩で準備しなければいけない状況も多くあり、式が終わったらすぐに片づけてしまうことからお葬式と同じ飾り期間=一夜飾りとして縁起が悪いと考えられています。
一夜飾りとなってしまった場合はお祓いは必要?
昔は年神様を怒らせてしまった!強力な神通力をもった神社に行ってお祓いをしてもらわなければならない!という考え方もあったようですが、現代においてはそこまで厳格に考える必要もないとされているようです。
鏡餅などの正月飾りはいつ飾る?
正月飾りはいつからいつまで飾るの?
正月飾りは12月13日以降ならいつ飾り始めても良いとされていますが、飾り始めるのに一番良いとされているのは12月28日とされていて、1月15日に片づけることとされています。
ただし、注意点として大掃除を28日までに終わらせて、部屋を清めた状態にしてから飾り付けるようにしましょう。
一年の汚れが溜まった状態で神様をお迎えするのは、日にちに関わらず失礼なことにあたりますよ。
お飾りを飾る期間は地方によって異なる場合があるので、お住いの地域のしきたりを調べてから飾るようにしてくださいね。
カレンダーも正月飾りになる?
「飾る」という意味では来年のカレンダーも壁や机に飾りますよね。こちらも正月飾りと同じような扱いをしなければならないのでしょうか?
結論から言うと、NOです。
カレンダーは年神様をお迎えするための正月飾りに該当するわけではないので、いつ飾ってもOKです。
飾っているカレンダーが終わった時に新しく切り替えましょう。
正月飾りを飾らない日がある?
次の2日間は避けるべきとされています。
コメント