人生に夢を与えてくれる年末ジャンボ宝くじ。
『夢を買うぞ!』と意気込んで年末ジャンボ宝くじを購入する方も多いのではないでしょうか。夢のある年末ジャンボ宝くじですが、1等の当選確率はなんと2000万分の1。当たれば億万長者となれるのですが、当選確率を見て『どうせ当たらない。』とほとんどの人が諦めてしまいます。
しかし、買わなければ当たる可能性が0になってしまいます。
そこで今回は、年末ジャンボ宝くじで高額当選ができるように、年末ジャンボ宝くじに効くおまじないや呪文、お参りのタイミングについて紹介していきます。
年末ジャンボとは?
年末ジャンボ宝くじとは、毎年年末に販売されている高額の当選金を設定した特別くじのことです。
1等前後賞を合わせると、当選金額はなんと10億円。
夢がありますよね!
2021年の年末ジャンボ宝くじの当選金額と当選本数は下記の通りです。
1ユニットは2,000万枚ですので、1等が当たる確率は2000万分の1です!
これは、東京ドーム(55,000人収容)364個の中から、たった1人が選ばれるのと同じ確率です。
1等が当たるなんて奇跡のようですね。
宝くじ当選確率がアップ!?おまじない・呪文は
年末ジャンボ宝くじが当たる確率は奇跡のような数字だとお話ししましたが、せっかく買うのなら当てたいですよね!
当選確率がアップするおまじないや呪文をご紹介します。
待ち受け画面のおまじない
宝くじが当たるおまじないで有名なのがスマホや携帯の待ち受け画面のおまじないです。
ライオンや富士山、白蛇などを待ち受け画面にすることで金運が上昇し、宝くじの当選に効果的とされています。
宝くじを買って当選発表までの間、スマホや携帯の待ち受け画面を変えてみてはいかがでしょうか。
お手軽にできるので、すぐに実践できますね。
大黒天に関わるおまじない
スピリチュアルだと言われるかもしれませんが、宝くじの高額当選を狙うのであれば金運を上げるしかありません。
まず黒い折り紙6枚、この折り紙より大きな白い紙1枚、ハサミ、筆記用具、1円玉6枚、5円玉6枚を用意します。
黒い折り紙6枚をそれぞれ六角形に切り、その裏に宝くじが当選したら欲しいものを一つずつ書いてください。
白い紙の上に先ほど作った六角形の黒い折り紙をのせ、1円玉と5円玉を1枚ずつ置きます。これを6回繰り返して、白い紙で全体を包んでから封をします。
この白い紙に、『大黒天名』と書き、部屋の一番高いところに置いて宝くじを買いに行きます。買った宝くじをこの紙の上に置いて結果を待つというものです。
宝くじで高額当選をする確率を上げるために、少しでも金運を高めておきましょう。
流れ星にお願いする
日本でも昔から流れ星にお願いをすると願い事が叶うと言われています。見たくてもなかなか流れ星は見れないですよね。
いつ流れるか分からないので、日頃から意識して準備をしておきましょう。
流れ星は、3回願い事を唱えなければいけません。できる限り短い言葉で素早くお願いできるように願い事を考えておきましょう。
最後は神頼み!宝くじ当選祈願のタイミングは?
宝くじで1等を当てる確率は、2000万分の1です。高額当選を狙うのであれば、最後はやっぱり神頼みです。
宝くじの当選祈願はどのタイミングで行うのがいいのでしょうか。
神社などによっても変わってきますが、一般的には宝くじを購入してから当選祈願に行く人が多いです。
当選祈願を予定している人は、購入前にあらかじめ行く神社の当選祈願のタイミングを調べておきましょう。
高額当選をしている人の共通点は?やっぱりお参り?お参りの作法は?
高額当選をしている人の共通点で一番多いのが、ご利益のある神社で当選祈願をしているという点です。
神社によって作法やマナーが微妙に違っていたりするので、お参りする際の厳格な作法やマナーは決まっていません。が、宝くじ当選祈願のために真面目にお参りしたいという気持ちが強いほど、ご利益があるものです。
そこで、一般的に言われている神社へのお参りの手順を覚えておきましょう。
- 鳥居は一礼してからくぐる。
- 参道は真ん中を歩かず、端の方を歩く。
- 手水舎(ちょうずや)に入ったら一礼し、柄杓で左手、右手の順で洗い、口をゆすぎ、柄杓をゆすいで静かに柄杓を置く。ハンカチで手と口を拭き、手水舎を出る前に一礼する。
- 礼拝の際は、お賽銭を入れ、鈴がある場合は鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼をしてその場を後にする。
当選祈願のお参りは自己流ではなく、最低限の作法を覚えてから行くようにしましょう。
宝くじのご利益がある神社5選!
宝くじのご利益がある神社を5選紹介します。
1:新屋山神社
【住所】〒403−0006 山梨県富士吉田市新屋1230
【電話番号】0555−24−0932
【アクセス】
- 本宮:富士急行「浅間神社前」下車 徒歩約10分、「新屋公民館入口」下車 徒歩約5分
- 奥宮:車で国道138号選より「富士浅間神社東」交差点から約25分
【参拝時間】
- 夏季(5月〜11月):本宮 9:00〜16:00 奥宮 10:00〜15:30
- 冬季(12月〜4月):本宮 9:00〜15:00 奥宮 休社
新屋山神社は金運エネルギーが高いことで有名です。
イヤシロチ・レイ・ラインという地磁気があるレベル以上あり、マイナスイオンが多く、白山と剣山、白山と富士山、富士山と剣山を結んだラインにあります。
本宮と奥宮があり、参拝には少し場所が離れていますが、金運アップするためには両方行くようにしましょう。
2:御金神社
【住所】〒604−0042 京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614
【電話番号】075−222−2062
【アクセス】
- 京都市営地下鉄東西線「二条城駅」下車 徒歩約5分
- 市バス「堀川御池」下車 徒歩約5分
【参拝時間】終日可能
御金神社は、「おかね神社」と呼ばれますが、正式には「みかね神社」と言います。
日本で唯一お金を祀っている神社で、金色の鳥居がいかにも金運を上げてくれそうな感じがします。
コメント