PR

忘年会に行かない若者が増えた理由は?飲みニケーションは時代遅れ?

まだ年末には早い時期ですが、忘年会を考えている会社はそろそろ幹事を決める頃でしょうか?

開催するのは12月中旬ごろが多いですが、日時の決定や参加人数、プログラムの作成、余興、お店の候補・・・と決めることは多いです。幹事になった人は結構プレッシャーのかかる案件ですね。

2019年の年末に「忘年会スルー」という言葉が注目されたのはご存知ですか?

「忘年会スルー」とは読んで字のごとく、忘年会に参加したくない人たちがSNSで使ったハッシュタグです。

若い人は忘年会いきたくないのか・・・?でも幹事さんや先輩たちはその年頑張ってきた社員みんなで忘年会盛り上がりたいですよね。

今回は忘年会に行かない若者が増えた理由、飲みニケーション、どんな忘年会が求めらているのかについても触れていきたいと思います!

忘年会に行かない・行きたくない若者や若手社員が増えた理由は?

そもそも忘年会とは、社員をねぎらうために行われるものです。

会社のメンバーが集まる忘年会は本来楽しいもののはず。ですが、行かない、行きたくないのはどうしてでしょう?主な理由を3つほど紹介します。

忘年会に行きたくない理由

  1. 会費が高い
  2. プライベートの時間が大切
  3. そもそも人間関係が悪い

詳しく紹介していきます。

①会費が高い

忘年会の会費は4,000円〜5,000円が一般的です。

新生銀行が行った「2021年サラリーマンのお小遣い調査」では男性会社員が月平均38,710円で、女性会社員は34,398円でした。またコロナ禍で給料の変化がありお小遣いは減少傾向にあります。

そこから毎日の昼食代や趣味にお金を使うと、忘年会の会費をだすのは厳しいのが現状です。

ましてや、忘年会を「会社の行事」と考えている人にとって5,000円だすのは”高いなぁ・・・”と感じる人は少なくないでしょう。

②プライベートの時間が大切

政府も推進している「ワーク・ライフ・バランス」(働くすべての方々が「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方、生き方)にあるように、仕事とプライベートは分けて、プライベートの時間を大事にすることが最近の働き方です。

大切な家族の時間、趣味の時間が削れるのも忘年会に行きたくない理由のひとつです。

③そもそも人間関係が悪い

忘年会に行きたくないのは、そもそも会社での人間関係がよくないからというのも大いにあります。

会社で業務上でしか関わっていなかったら、お酒の席で苦手な上司や先輩に気をつかったり、プライベートの話を聞かれたりいじられたりされるのは嫌ですよね。”行きたくない!”と思うのもわかります。

飲みニケーションはもう古い?飲みニケーションの効果、メリットは?

飲みニケーションとは、お酒の席で上司や先輩と部下がコミュニケーションをとることをさします。

結果的にいうと、今の時代飲みニケーションは必ずしも必要とはされていません。

たしかに、終業後に居酒屋でお酒を飲む、飲みニケーションにはメリットもあります。

飲みニケーションのメリット

  1. 普段はできない話ができる
  2. 交友関係を深め、ネットワークを広げることができる
  3. 一体感がうまれ仕事の生産性があがる

でもそこに”強制感”がでてくると上司から誘われることがプレッシャーになり、だんだんパワハラと呼ばれるようになっていきます。

決して若い人みんながお酒を嫌いになったわけでも上司や先輩、同僚と飲みに行くこ嫌になったわけでもありません。

若い人の中にも上司や先輩に仕事のこと、将来のことを相談したい人もたくさんいます。

そこでおすすめの飲みニケーションを紹介します。

楽しく飲みニケーションするための大事なこと

  • 長時間は避ける
  • 説教、武勇伝話はしない
  • アルコールを過度にすすめない
  • 断れる配慮をもって誘う

誘う側も誘われる側もストレスなく参加できる関係作りが大切ですね!

会社の飲み会は半ば強要でも参加をさせるべき?

結果的にいうと、会社の飲み会に強制的に参加させてはいけませんし、できません。

詳しく説明すると、会社には労働基準法で労働時間、残業時間については基準が定められています。

強制力をもつのは労働時間、つまり給料が支払われる就業時間だけで、業務外に行われる飲み会は強制的に参加させる法的根拠はありません。

参加する、しないは従業員の任意、自由ということです。

もちろん、無理に誘うとパワハラになります。

実際には、飲み会の強制参加はパワハラであると、はっきり決まっているわけではないので、パワハラに繋がるかもしれないというのが正しいです。

パワハラとは、パワーハラスメントの略称です。立場や権力を利用し、社会的地位が自分より低い人に対して、不当な要求や嫌がらせ、苦痛を与える行為のことをさします。

また厚生労働省によってパワハラには6つの種類にわけられています。

パワハラの6つの種類

  • 身体的心外
  • 精神的心外
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の心外

例えば、飲み会を断ったことで暴言を言ったり、嫌がらせをうければ精神的心外にあたりますし、断った本人が飲み会を断ったことで職場で孤立を感じていたら人間関係の切り離しに当てはまります。

飲み会に参加してほしいから”強制的に!”ではなく、”なぜ参加したくないのか?”まずは原因を探り、解決していくことが大切です。

そもそも忘年会など会社の飲み会に参加することのメリットは?

そもそも忘年会、会社の飲み会に参加することのメリットとは?

前項で述べた飲みニケーションのメリットとかぶるところもありますが、より詳細に紹介していきます。

会社の飲み会に参加するメリット

①普段できない話ができる

お酒もはいっているので、業務中には聞けない人の本性を知れるチャンスです。普段は苦手と思ってる人でも意外と趣味があったり、ユーモアな人かも?

仕事仲間を深く知れるいい機会ですね!

②交友関係を深め、ネットワークを広げることができる

大きい会社だと特に同じ職場だけどあまり関わりのない人もいますよね。

そんな人とも交友を広げ、接点をもつことができます。そうすると、職場でもコミュニケーションがとりやすくなり、円滑に仕事をすすめることができます。

③一体感がうまれ仕事の生産性もあがる

上司や先輩と親睦を深めることで、頼み事や相談がしやすくなるので一目置かれやすくなります。お互いにフォローやサポートしやすい環境になり、仕事もはかどります。

④社会人としての付き合い方、マナーを学ぶことができる

たくさんの人たちと関わりをもつことで、コミュニケーション能力があがり、気遣いなども学ぶことができます。いつか自分が先輩の立場になったときの、部下への接し方の勉強にもなります。

また自分に有益な情報を得ることもできます。上司や先輩のお気に入りのお店も知ることもできますね!

また、宴会を盛り上げたり、仲を深めるために余興を考える忘年会もあると思います。その時の注意点としては、「余興を若い人たちだけに任せない」ことです。

飲み会に行きたくない理由に”余興が嫌だ”という意見も少なからずあります。

私も以前余興でダンスをしたことがありますが、上司、先輩も”一緒に”参加、盛り上げることで若い人たちも”先輩があんなに盛り上げてくれてる!一緒に頑張ろう!”と思えて、好感度も爆上がりでした!

会食、接待の目的

会食や接待でも飲み会と同じようなメリットもありますが、会食や接待の場合は相手が取引先や仕事相手なので”ビジネスの場”といえます。

この場合は、まず信頼関係を築き、一緒に仕事できる相手なのかお酒や食事を共にすることで信用を得ることが大事になってきます。

忘年会や飲み会で培ったコミュニケーション能力を活かすチャンスですね!

今どきの若者の忘年会・飲み会の参加率があがる誘い方は?

では、実際に若い人たちにも飲み会に参加してもらうにはどうしたらいいのか、誘い方のポイントとNGな誘い方を紹介します

忘年会、飲み会へ誘うポイント

強制ではなく断っていいことを伝える

繰り返しになりますが、まずは”強制ではない” ”断っても大丈夫”ということをちゃんと伝えておくことが大切です。

会費は高すぎないように設定する

一般社員の会費は2,500円から3,000円が望ましいです。役職で金額設定を変えたり、会社からの負担額を増やしてみてはどうでしょう。

最近はお酒を飲まない人も増えてきているので、飲む人と飲まない人で金額を変えることも参加しやすくなるポイントです。

メリットのある飲み会であることを強調する

もちろん上司、先輩と仲良くなれるのもメリットです。ほかにも、プライベートではなかなか行けないお店を選んだり、流行りのご飯を食べられると聞くと参加したくなりますよね?

若い人にあらかじめ食べたいもの聞いて、一緒にお店を探すのもいいですね!

参加しやすい職場の環境づくり

”仲良くなるために”飲み会をするのも悪いことではありませんが、お酒に頼らず”普段から社員同士の仲を深めておく”ことが大切です。

仲良くなるため、慰労するために必ずしもお酒は必要ないですよね?

例えば、勤務時間内にランチタイムを設けたり、会社の会議室などで立食パーティや懇親会をひらいてみるのもいい方法です。

親睦を深めてから忘年会、飲み会への誘うほうが参加率があがることは間違いありません!

職場での「会話のコツ」について参考動画ものせておきます。

NGな誘い方

連日しつこく誘う

毎日のように誘われると誰でも”嫌だなぁ”、”どうやって断ろう”と考えるようになります。

プライベートに口出しする

断ったのになぜ断るのか、どんな用事があるのかなどプライベートのことを聞くのはNGです。

人格否定する

飲み会に参加しないのはおかしい!などと責めるのもパワハラになるので気をつけましょう。

まとめ

 

  • 忘年会に行かない若者が増えた理由、飲みニケーションについて紹介しました。
  • 若い人が忘年会に参加したくない理由は、主に会費が高い、プライベートの時間が大切、そもそも人間関係が悪いということがあげられます。
  • 飲みニケーションは、長時間は避け、お互いにストレスなく行うのが理想的です。
  • 飲み会に強制的に参加させるのはやめましょう。時にパワハラになるので気をつけてください。
  • 忘年会、飲み会に参加しやすくするために、”お酒に頼らず”普段から若い人とコミュニケーションをとって親睦を深めておくことが大切です。

今回忘年会、飲み会について述べてきましたが、決して若い人が飲み会自体を嫌いになったわけではありません。

行きたくない理由を考えて若い人に寄り添うことが大切です。若い人たちが”行きたい!”と思えるような飲み会を企画しましょう。

当たり前ですが記事を読んだだけでは問題は解決しません。

まずは若者視点で働きやすい環境をつくること、良好な人間関係を築くことから始めましょう。

せっかく忘年会を開催するのですから、全員が楽しく参加できる忘年会を目指しましょう!

コミュニケーションに関しておすすめの書籍

人は話し方が9割

 

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける (五百田達成の話し方シリーズ)

タイトルとURLをコピーしました