忘年会に行かない若者が増えた理由は?飲みニケーションは時代遅れ?

まだ年末には早い時期ですが、忘年会を考えている会社はそろそろ幹事を決める頃でしょうか?

開催するのは12月中旬ごろが多いですが、日時の決定や参加人数、プログラムの作成、余興、お店の候補・・・と決めることは多いです。幹事になった人は結構プレッシャーのかかる案件ですね。

2019年の年末に「忘年会スルー」という言葉が注目されたのはご存知ですか?

「忘年会スルー」とは読んで字のごとく、忘年会に参加したくない人たちがSNSで使ったハッシュタグです。

若い人は忘年会いきたくないのか・・・?でも幹事さんや先輩たちはその年頑張ってきた社員みんなで忘年会盛り上がりたいですよね。

今回は忘年会に行かない若者が増えた理由、飲みニケーション、どんな忘年会が求めらているのかについても触れていきたいと思います!

忘年会に行かない・行きたくない若者や若手社員が増えた理由は?

そもそも忘年会とは、社員をねぎらうために行われるものです。

会社のメンバーが集まる忘年会は本来楽しいもののはず。ですが、行かない、行きたくないのはどうしてでしょう?主な理由を3つほど紹介します。

忘年会に行きたくない理由

  1. 会費が高い
  2. プライベートの時間が大切
  3. そもそも人間関係が悪い

詳しく紹介していきます。

①会費が高い

忘年会の会費は4,000円〜5,000円が一般的です。

新生銀行が行った「2021年サラリーマンのお小遣い調査」では男性会社員が月平均38,710円で、女性会社員は34,398円でした。またコロナ禍で給料の変化がありお小遣いは減少傾向にあります。

そこから毎日の昼食代や趣味にお金を使うと、忘年会の会費をだすのは厳しいのが現状です。

ましてや、忘年会を「会社の行事」と考えている人にとって5,000円だすのは”高いなぁ・・・”と感じる人は少なくないでしょう。

②プライベートの時間が大切

政府も推進している「ワーク・ライフ・バランス」(働くすべての方々が「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方、生き方)にあるように、仕事とプライベートは分けて、プライベートの時間を大事にすることが最近の働き方です。

大切な家族の時間、趣味の時間が削れるのも忘年会に行きたくない理由のひとつです。

③そもそも人間関係が悪い

忘年会に行きたくないのは、そもそも会社での人間関係がよくないからというのも大いにあります。

会社で業務上でしか関わっていなかったら、お酒の席で苦手な上司や先輩に気をつかったり、プライベートの話を聞かれたりいじられたりされるのは嫌ですよね。”行きたくない!”と思うのもわかります。

飲みニケーションはもう古い?飲みニケーションの効果、メリットは?

飲みニケーションとは、お酒の席で上司や先輩と部下がコミュニケーションをとることをさします。

結果的にいうと、今の時代飲みニケーションは必ずしも必要とはされていません。

たしかに、終業後に居酒屋でお酒を飲む、飲みニケーションにはメリットもあります。

飲みニケーションのメリット

  1. 普段はできない話ができる
  2. 交友関係を深め、ネットワークを広げることができる
  3. 一体感がうまれ仕事の生産性があがる

でもそこに”強制感”がでてくると上司から誘われることがプレッシャーになり、だんだんパワハラと呼ばれるようになっていきます。

決して若い人みんながお酒を嫌いになったわけでも上司や先輩、同僚と飲みに行くこ嫌になったわけでもありません。

若い人の中にも上司や先輩に仕事のこと、将来のことを相談したい人もたくさんいます。

そこでおすすめの飲みニケーションを紹介します。

楽しく飲みニケーションするための大事なこと

  • 長時間は避ける
  • 説教、武勇伝話はしない
  • アルコールを過度にすすめない
  • 断れる配慮をもって誘う

誘う側も誘われる側もストレスなく参加できる関係作りが大切ですね!

会社の飲み会は半ば強要でも参加をさせるべき?

結果的にいうと、会社の飲み会に強制的に参加させてはいけませんし、できません。

詳しく説明すると、会社には労働基準法で労働時間、残業時間については基準が定められています。

強制力をもつのは労働時間、つまり給料が支払われる就業時間だけで、業務外に行われる飲み会は強制的に参加させる法的根拠はありません。

参加する、しないは従業員の任意、自由ということです。

もちろん、無理に誘うとパワハラになります。

実際には、飲み会の強制参加はパワハラであると、はっきり決まっているわけではないので、パワハラに繋がるかもしれないというのが正しいです。

パワハラとは、パワーハラスメントの略称です。立場や権力を利用し、社会的地位が自分より低い人に対して、不当な要求や嫌がらせ、苦痛を与える行為のことをさします。

また厚生労働省によってパワハラには6つの種類にわけられています。

パワハラの6つの種類

  • 身体的心外
  • 精神的心外
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の心外

例えば、飲み会を断ったことで暴言を言ったり、嫌がらせをうければ精神的心外にあたりますし、断った本人が飲み会を断ったことで職場で孤立を感じていたら人間関係の切り離しに当てはまります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました