年賀状はLINEで返すのは失礼にあたる?返事の例文やマナーまとめ!

もう今年も終わりが近づいていますね。一年が過ぎるのは、本当に早いものです。

12月になると、そろそろ年賀状のことを考えないとならない時期になりました。ところで皆さんは、毎年「年賀状」を送っていますか?

ハガキの年賀状、またはLINEなどでメッセージを送る人も最近はとても多いですよね。

10代、20代の皆さんならば、物心ついたときからインターネットは身近だったので、ほとんどの人はLINEを使って年賀状を出しているのではないでしょうか。

私もLINEを使って友人や家族に新年の挨拶をすることが多くなりました。

そんななか、今でもハガキの年賀状を送ってくれる友人もいるのですが、いつも返信に困ってしまうんです。

「LINEで返したら失礼になるのかな?」

「やっぱりハガキで年賀状を返したほうがいいのかな?」

こんなふうに迷ったことはありませんか?

毎年のように同じ悩みが出てくるのですが、「まぁいいか」と何も考えずにLINEで済ませてしまうことが多いです。新年の挨拶は毎年のことなので、これを機にLINEでの年賀状の出し方について覚えておきませんか?

この記事では、年賀状をLINEで返信する際のマナーについてお話ししていきます。

  • 年賀状はLINEで返すのは失礼にあたる?
  • 年賀状の返事はいつまでに出す?文例は?
  • 年賀状をLINEで送付する便利なサービスもある
  • 年賀状を送りあう風習をやめたい場合は

一度覚えてしまえば、今後は悩むことなくスムーズに年賀状を返信できるようになるので、ぜひ参考にしてください。

年賀状はLINEで返すのは失礼にあたる?

仲の良い友達や家族から年賀状をハガキでもらった場合、LINEで返信しても構いませんが、わたし個人的にはハガキで返信することをオススメします。

なぜかというと、年賀状を作るには手間がかかるからです。ハガキの年賀状を作ったことがある人ならば、その気持ちはわかりますよね。

私も一時期、年賀状を作っていました。

早めに年賀状を買ったにもかかわらずWEBでイラストを探すのですが、すぐには決められずにしばらく悩むんです。そして、いつもギリギリになってポストに投函していました。

このように年賀状ができるまでには、かなり時間がかかるんですよね。

そんな手間をかけて送ってくれた相手に対して、LINEで簡単に送ってしまうのは少し気が引けませんか?

手間をかけてもらった分、こちらからも少し手間をかけてハガキで返信しましょう。コンビニなどに、イラストが入った年賀状が売っていますよね。それに、ちょっとしたメッセージを手書きで添えるだけでいいんです。

そんなに難しくはないですよね。親しい相手にも気遣いを忘れないことは大切です。

そして、仕事関係やあまり親しくない知り合いの場合、LINEでの返信は失礼になってしまうので、必ずハガキで返信するようにしましょう。

仕事が絡んでくるので、カジュアルな対応を取ってしまっては失礼になるので注意しましょう。

年賀状の返事はいつまでに出す?文例は?

最近ではハガキの年賀状を出す人は少なくなってきました。そのなかでも年賀状を送ってくれる人はいますよね。もらった年賀状に対して返信を送る場合、何も考えずに年賀状を返していませんか?

年賀状を出せる期間は決まっています。

遅くても「松の内」の1月7日までに相手に届くようにしなければなりません。

1月7日を過ぎてしまうと「寒中見舞い」になってしまいます。「寒中見舞いって何?」って思いませんでしたか?

年賀状はだれもが知っていますが、「寒中見舞い」を使う人は少ないので知らない人もいるでしょう。特に若い世代の10代、20代の人ならば聞いたことがないなんて人もいますよね。

寒中見舞いは「季節の挨拶」として送ります。

簡単にいうと「寒さが厳しくなりましたね」という意味で、1月8日~2月3日の間に出すものなので、この時期に新年のあいさつをしてはいけません。

もし年賀状を1月7日までに送り返すことができなかった場合は、年賀状としてではなく寒中見舞いとしてハガキを送りましょう。

実は私もそんなルールは知らず「1月中なら、まだお正月でしょ」と思っていたので、かなり遅い年賀状の返信をしていました。とても失礼だったんだなと、今さら後悔しています。

そして、もらった年賀状に対して使う文章もちょっと違ってきます。

基本の構成をご紹介します。

  1. 新年のご挨拶
  2. 年賀状をもらったお礼
  3. 遅れてしまったことのお詫び
  4. 最後に挨拶

これらを踏まえて例文を3つ作ってみました。

例文1)友人・家族宛て

あけましておめでとうございます。
素敵な年賀状をいただき、ありがとうございます。
新年のご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
今年もよろしくお願いします。

例文2)友人・家族宛て(写真付きの年賀状をもらった場合)

あけましておめでとうございます。
心のこもった年賀状をいただき、ありがとうございました。
新年のご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
お子さんたちもずいぶん大きくなりましたね。
ぜひ、また一緒にキャンプにでかけましょう。
ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

例文3)仕事関係

謹んで新年のお慶び申し上げます。
ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。
年末より帰省していたため、新年のご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年も変わらぬご指導のほど、よろしくお願いいたします。

 

仕事関係では失礼にならないために硬い感じの文章で書いた方がいいでしょう。

友達や家族宛ての例文では少しかしこまった言い方に思えるでしょうが、お正月の挨拶としては基本的な文章です。

追加でメッセージを記入する際は、いつものあなたらしく書いたほうが親しみやすさが出ますよね。

LINEで返信する場合は、ポチっとすれば1秒で返信できるので問題ありませんが、ハガキの年賀状の場合は1~2日はかかるので早めに投函しましょう。

年賀状をLINEで送付する便利なサービスもある

ほとんどの人は普段からLINEスタンプを使ったり、もらったりしたことがありますよね。その延長で新年の挨拶も LINE のメッセージで送信するという人が多いのではないでしょうか?

そこで、LINEで年賀状を送ることができる便利なサービスをいくつかご紹介します。

1)スマートねんが(郵便局LINE公式アカウント)

郵便局のLINE 公式アカウント「ぽすくま」を知っていますか?

荷物の追跡・集荷や再配達の申込みなどをおこなうことができる便利なサービスです。

2020年までは、この「ぽすくま」の一部のサービスとして年賀状を作ることができたのですが、2021年12月より年賀状専用のアカウントサービスが新たにスタートします。

スマートねんが

既にぽすくまのアカウントを登録している方は、メニューからスマートねんがにアクセスすることができます。

ぽすくまのアカウントとは別になるので、改めて「スマートねんが」のアカウントを登録する必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました