PR

長谷寺のだだおし2022!牛玉札の受付は?みどころや混雑予想は?

冬も深まり、朝起きるのが厳しい季節になりましたね!

突然ですが2月といえば何を思い浮かべますか?

節分、バレンタイン、梅祭り…などなどありますが、今回は、長谷寺の2022年に開催される「だだおし」についてご紹介いたします!

「だだおし?なんだそれ?」そんな声が聞こえてきそうですが、

2月を代表する奈良県の長谷寺で行われるお祭りです!

  • 「お祭り!?行きたい!どんなことをするお祭り?」
  • 「だだおしに行ってみたいけど、どれくらい混雑するの?」
  • 「長谷寺周辺のグルメや宿も知りたい!」

そんなあなたのための記事になります。

この記事を読み終えれば、

  • だだおしが開催される長谷寺について
  • だだおしについて
  • だだおしの開催される長谷寺周辺のおすすめグルメや宿について

などがわかるようになっています!

それではさっそくまいりましょう!

長谷寺のだだおし2022!

だだおしとは?

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Yoko10251025 (@yoko10251025)

※今年のだだおしの有観客での開催は、まだ決定しておりません。

最新情報は、公式ホームページに掲載するのとのことなので、ぜひチェックしてください。

奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺
奈良大和路の花の御寺、総本山・長谷寺。真言宗豊山派。由来や寺宝の紹介、行事や四季の花、お祭りの紹介、写真ギャラリー。

毎年、修二会(しゅにえ)の最終日の2月14日に奈良県桜井市にある長谷寺で行われる鬼を退治するための儀式です。

「修二会」とは、全国の仏教寺院で行われる法会(仏教儀式)の一つです。お正月の1月1日〜7日は「修正会」といい、2月8日〜14日を「修二会」といいます。

長谷寺では、この修正会と修二会を通して新しい年を迎え平和と安全を祈願しています。

修二会というと有名なのは、東大寺の「お水取り おたいまつ」がありますね。

この東大寺の「お水取り おたいまつ」と長谷寺の「だだおし」は大和二大火祭りと言われています。

修正会と修二会では声明(しょうみょう)という僧侶が歌うように唱えるもので、だだおしはその最後を締めくくる儀式・大イベントのようなものの位置付けですね。

正式には追儺会(ついなえ)と呼ばれます。

昔は2月14日の午後6時から行われていましたが、近年は寺院の保護や防火などの理由により、午後3時から行われています。

長谷寺の公式チャンネルに様子がわかるものがあるので、YouTube動画を参考にしてみてください。

「だだおし」の由来

「だだおし」という名前の由来については、長谷寺の公式サイトにいくつか説の記載がありました。

「だだ」とは、閻魔大王(えんまだいおう)の持ち物で、生前の行為を審判し懲罰を加える杖のことであるとする説や、疫病神を駆逐する「儺押し(だおし)」から来たとする説や、「閻浮檀金宝印(えんぶだごんほういん)」あるいは「檀拏印(だんだいん)」を人々の額に押す「檀拏押し」から来たという説、「だだだ・・・」と鬼を追い出す所から来たという説等、諸説があって定かではない。

だだおしの概要

それでは、この「だだおし」ではいつどんなことが行われるのでしょうか?

<日程>毎年2月14日

<時間>15時より

<場所>総本山 長谷寺

〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1

TEL.0744-47-7001

 

例年のだだおしがよくわかるYouTubeの動画をご紹介します。

鬼が堂外で、重さ100kgを超える巨大な大松明(たいまつ)とともに暴れ回るさまは迫力満点です!

国宝に指定されている本堂や幕が、今にも焼き尽くされそうな勢い!実際に足を運んで、その迫力を実感しに参加したいお祭りです。

だだおしの歴史

長谷寺の伝えによると、長谷寺の徳道上人(とくどうしょうにん)が、養老2年(717)に病にかかりました。

夢うつつの間に、閻魔大王から「死んではならぬ。早く立ち返って西国三十三カ所観音霊場を開くように」とお告げがありました。

その時に、「閻浮檀金宝印(えんぶだごんほういん)」(またの名は「檀拏印(だんだいん)」)という金印を授かりました。

そして修二会の最終日に、この宝印を参詣した善男善女の額に押し当て「悪霊退散」や「無病息災」の加持祈祷をしたことから、「だだおし」という名があるといわれています。

717年からあるという、1300年以上もの歴史を持つ由緒あるお祭りなのです!

また、「だだおし」は、正式には「追儺会(ついなえ)」とも言われます。

古くは、旧正月の十四日の午後6時から行われていましが、文化財の保護や防火の観点、また遠方からの参詣される人たちの利便性のために、最近では午後4時から行われています。

だだおしには「鬼」が欠かせないわけですが、その鬼は地元の青年団の方が演じられるそうです。

鬼とともに巨大な大松明が豪快に動きまわるのですが、その松明は鎮火させられたあとの燃えかすや、火の粉は無病息災のご利益があると言われています。

x.com

そのご利益を求めて大きな「まき」を担いで帰る男性や、小さな燃えかすを持って帰る女性がたくんさんいるんです。

地元民にとっての一大イベントは、どんどん知名度が上がり遠方からも多くの人がやってくるようになったのですね。

長谷寺の歴史やご利益は?

長谷寺は初瀬寺ともいわれるように、奈良県の桜井市初瀬(はせ)という場所にある真言宗豊山派の総本山の寺院です。

御本尊は、十一面観音です。

ご利益は、「美」、「富」、「縁結び」です。

686年に弘福寺(ぐふくじ)の道明上人が天武天皇の病気平癒祈願のために「長谷寺銅板法華説相図(はせでら どうばん ほっけ せっそうず)」を安置したことが歴史の始まりとされています。

「長谷寺銅板法華説相図(はせでら どうばん ほっけ せっそうず)」は1963年に国宝にも指定されている7世紀の仏教工芸で、仏像の形式や作り方はこの時代の傑作です。

727年に聖武天皇の勅願によって、徳道上人が十一面観音を祀る本堂を建造しました。

十一面観音は高さがおよそ10メートルある木造の観音様です。この観音様の像は右手に錫杖という杖、左手には蓮華の入った水瓶を持っています。観音菩薩の慈悲と、地蔵菩薩の救済の祈願を表しています。

その後、長谷寺は数多くの人々の信仰を集めどんどん栄えていきましたが、944年に火災に合い、さらに1536年の火災によって全て燃えてしまったため、現在の本尊十一面観音立像は1538年に造像されたものになります。

その後真言宗豊山派の総本山として、また西国三十三所第八番札所といて、約200万人の壇徒者がいます。

この十一面観音菩薩に救いを求めて古くから多くの女性が奈良の長谷寺を訪れたと言われています。

古くから多くの女性が祈ったのは「美」と「縁結び」のご利益ということで、今も昔も願うことは一緒なのかもしれませんね。

『源氏物語』や『枕草子』などの古典にも登場するんです。「美」と「縁結び」は女性の永遠のテーマですね。

現在も「花の御所」としても四季を通して多くの注目と魅力を発信し、信仰を集め続けています。

長谷寺の入山案内

アクセス

所在地:〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1

TEL:0744-47-7001

近鉄大阪線長谷寺駅下車、徒歩15分

入山時間  8:30〜17:00(4月〜9月)

  • 9:00〜17:00(10月〜11月、3月)
  • 9:00〜16:30(12月〜2月) ※牡丹まつり期間等時間延長あり

入山料金

個人 大人:500円/中・高校生:500円/小学生:250円

障害者手帳掲示の場合250円(同伴者1名に限り障害者割引適用)

長谷寺のだだおしといえば”牛玉札”

「だだおし」といえば、欠かせないのが「牛玉札(ごおうふだ)」です!

長谷寺の御本尊、十一面観音さまを造像した「徳道上人」が、閻魔大王から授かったといわれる宝印を押した「牛玉札」の力で、大松明を持つ鬼たちを退散させます。

この「牛玉札」は、だだおしの法要にて仏さまのご加護を賜り、災厄を追い払うご利益がとても高いといわれています。

「牛玉札」のご利益、ぜひ授かりたいですよね!

「牛玉札」の受付は、インターネットからの申し込みもできますが、だだおしの当日に現地で「牛玉札」を申し込むと、本堂内で参列でき宝印を直接「牛玉札」と額に押印をしていただけるのです!

一体:3,000円 サイズ約38.5cm × 横11cm

現在のところ、今までは希望者全員が受けるとることができ、本堂内で参列もできているようで、SNS上でも「牛玉札」を授かれなかったという方は見当たりませんでした。

入山可能時間は、9:00〜になりますが、例年、早朝から並ばなくても授与していただくことは可能だということでした。

やはり穴場な長谷寺のだだおしですね!

しかし、今後の混雑具合やコロナウィルスの影響によっては、人数制限や2021年同様に無観客での法要になるかもしれないとのことです。

12月現在では、だだおしに有観客での開催は決まっておらず、公式ホームページにて掲載します、とのことでした。

今後のしっかりと動向をチェックしていきましょう!

奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺
奈良大和路の花の御寺、総本山・長谷寺。真言宗豊山派。由来や寺宝の紹介、行事や四季の花、お祭りの紹介、写真ギャラリー。

牛玉札の取り扱いについて

では、授与していただき持ち帰ったお札の祀り方など気になりますよね。

公式ホームページに記載がありましたので、引用させていただきます。

牛玉札の取り扱いについて

届きました牛玉札は部屋の出入口、玄関、門等、粗末にならない所に貼り付けてお祀りください。方角に決まりはございませんが、日頃から人の通る目の届く場所がよろしいでしょう。

(大本山 長谷寺公式ホームページ)

方角などは気にせず、自分がよく目にする場所にお祀りすれば良いんですね!

よく目にすることによって、災厄を追い払うご利益をより感じられるようになることが大切なのかもしれません。

また、場所に決まりはなくても、ご利益をいただきたいのであればしっかりと敬意を払い、こまめに掃除し、きれいな空間を維持することを心がけましょう。

1年経ったら、お礼の念を込めて返納しお焚き上げしていただくようにしましょう。

災厄を追い払う最強のご利益のある「牛玉札」。

十分にご利益をいただくために、取り扱いにも注意しましょう!

だだおしの見どころ3選とスケジュール

だだおしのお祭りについて、当日の見どころとスケージュールをもう少し詳しく見ていきましょう!

見どころ1:重さ100キロ超えの大松明!三匹の鬼が暴れまくる!

一つ目の見どころは、なんといっても本堂の外側で赤鬼・青鬼・緑鬼がのたうち回るさまです。

「うおお〜〜〜〜〜!!!!」と叫びながら観客へ迫り暴れ回る鬼は、もう迫力満点!!

100キロを超える大松明を持つ男衆が鬼の後ろに付き、大松明も一緒に火の粉をあげて右往左往とします。

鬼たちが本堂の前ですれ違い、大松明同士がぶつかり合い、火の粉がブワッとさらに宙へ飛び上がり、悲鳴まで聞こえてきます。

木造で文化財にも指定されている本堂が今にも燃えてしまいそう!松明の炎があなたの頭をかすめ、火が乗り移るのではないかと心配!

映像でもこの迫力です。これは現地で体験したい!!あなたにも体験してもらいたい!!

注意

本当に火傷をする恐れがあるので、カメラに夢中になりすぎるないように注意してくださいね!

当日は燃えては困る洋服や小物は持ち込まないことをお勧めします!

見どころ2:走り回る僧侶たち!

二つの目の見どころろは、厳粛なムードで入場してきた僧侶が、法要でお経を唱えると、本堂内を三度走り回る場面です。

いつもはゆったりと、どんと構えて静かな僧侶たちですが、この場面ではドタドタと地団駄を踏みながら、楚(すわえ)を振りながら、堂内の観音様の周りを走ります。

なぜ走るのか気になりますよね。

修二会はもともと、兜率天(とそつてん)という、仏教の世界観にある天界の一つで行われているものでした。

その兜率天(とそつてん)という天界の一日は、人間の世界でいうと400年に値するのです。

そのため、動作を少しでも早くして兜率天(とそつてん)で行われている修二会を再現しようという意味があるため、僧侶は走っています。

だだおしの法要で、兜率天(とそつてん)の世界を垣間見ることができる貴重な場面ですね!

見どころ3:大松明を持つ男衆と火消し部隊

三つ目の見どころは、主役たち支える大松明を持つ男衆と火消し部だと私は思います。

縁の下の力持ちと言えるこの2つの役割をこなす強靭な男性陣がいなければ、このだだおしは焼き尽くされてしまいますからね!

熱くて熱くて仕方がないこの大松明を持ち上げ、右往左往する鬼とともに堂外をのたうち回るにはとんでもないパワーが必要です。

その炎が燃え広がらないよう、大切が本堂を守るため、大松明を持つ男たちの火傷から守るために水をかけまるく姿に私は感動してしまいました。

鬼や大松明の炎、僧侶たちをみるのはもちろんですが、この二役の強い男性たちもしっかり目に焼き付けてみてください!

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @naomon21

行事内容(当日のスケジュール)

当日の法要の流れについて、大まかな流れをご紹介します。

  • 15:00〜  僧侶たちの入場
  • 15:30〜  法要
  • 16:20〜  堂内に鬼が現れ、僧侶は「牛玉札」によって堂外へ退散させる
  • 16:30〜  安全になった堂内で、参列者の額に「檀拏印(だんだいん)」が押印される
  • 16:45〜  道外に再び鬼が出現し、大松明とともに堂外をのたうちる
  • 17:00〜  僧侶たちの牛玉札の力によって、どこともなく長谷寺から退散し終了

だだおしが開催される二月はまだまだ寒さが厳しい季節です。

約2時間にわたりおこなわれるため、ぜひ防寒対策をしてのぞみましょう!

毎年のだだおしの混雑状況は?ベスト観覧スポットは?

だだおしの混雑状況は?

混雑状況としてはメディアからの注目も多くなっていますが、どれくらいの方が参加されるのか長谷寺に伺うと、例年300人ほどの参拝者が訪れるとのことでした。

15時から始まる「だだおし」ですが、昼前には本堂のロープの前にカメラを持って少しでもいいポジションをとろうと並ぶ姿が出てきます。

メディアのカメラマンも多く来山します。

参拝者が300人以上いてもおかしくなさそうなお祭りですが、まだまだ知名度はそこまで高く無いようで、地元の方の参加者が多く穴場のお祭りといえますね!

2021年の「だだおし」は、コロナウィルスの影響で初の試みとなる、YouTubeでライブ配信されました。

1000人近くの人がライブ視聴しているというツイートもありました。

初の試みは、評判もよかったようで、今後は参拝者が増えるかもしれませんね!

2022年のYouTubeのライブ配信もやる方向で進めているとのことでしたので、直接現地へ伺えない人は必見です!

現在、2021年のライブ映像の配信再編集版が公式から配信されています。

ベスト観覧スポットは?

一番安全・確実にみることができるのは、「牛玉札」を授与してもらい、本堂の中からみるのがお勧めです。

x.com

鬼たちこんな間近で迫って来ることも!

大松明の炎も堂外ほどではないですが、しっかり近くに感じることができます。

本堂と鬼や大松明を一緒にカメラに収めたい!もっと大松明を間近にみたい!という方は、本堂外の前にロープがありますので、本堂正面がおすすめです。

しかこの場所は撮影したい人にとても人気なので、気合を入れて行きましょう!

長谷寺周辺のおすすめグルメは?

長谷寺の「だだおし」に参加する前に、ちょっとお腹に何か入れておきませんか?

そこで、長谷寺周辺のグルメを三つご紹介します。

①くさ福餅 総本舗白酒屋

一つ目は、「くさ福餅 総本舗白酒屋」です。

長谷寺名物の草餅の人気店!よく行列ができているほど。

名物の焼き草餅は、中はふわふわ、外は焼き目が香ばしく、しっかりとしたよもぎの風味が味わえます。

お土産にお勧めです!

店舗情報

  • 総本舗白酒屋
  • 住所:奈良県桜井市初瀬746
  • TEL:0744-47-7988
  • 営業時間:10:00~17:00(シーズン中は9:00~17:00)
  • 定休日 :不定休
名物 草福餅 | 白酒屋の奈良漬 (株)総本舗白酒屋
奈良県桜井市。 名物草餅・奈良漬の製造販売。 明治八年創業 総本舗 白酒屋
総本舗 白酒屋 - 長谷寺/和菓子 | 食べログ
総本舗 白酒屋 (長谷寺/和菓子)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

②長谷路

二つ目は「長谷路(はせじ)」です。

長谷駅から徒歩10分ほどにあります。

長谷寺がある、奈良県桜井市は、「三輪素麺(みつわそうめん)」が有名な地域で特産品となっています。

奈良の名物「柿の葉寿司」も一緒に食べられる「にゅうめんセット」がおすすめです。

(にゅうめんとは、温かく煮て食べるそうめんのことです。)

上品な和出汁に柔らかいにゅうめんは、ツルツルっと食べられてしまいすよ。

x.com

また、登録無形文化財に指定されている建物内で食べられる付加価値が素晴らしいです。

ぜひ、ステキ空間で名物のにゅうめんを召し上がってみてください!

店舗情報

  • 長谷路
  • 住所:奈良県桜井市初瀬857番
  • TEL:0744-47-7047
  • 営業時間:11:00~16:00
  • 定休日 :不定休(4月・5月・11月は無休)
http://nara-haseji.com/shopinfo/
長谷路 (はせじ) - 長谷寺/そば | 食べログ
長谷路/はせじ (長谷寺/そば)の店舗情報は食べログでチェック! 【禁煙】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

③酢屋長

3つ目にご紹介するのは、「酢屋長(すやちょう)」です。

こちらでは、よもぎをうどんに練り込んだ「よもぎうどん」がいただけます。よもぎうどんは、もちもちしていて、腰があり、のどごし抜群です。

よもぎの香りもしっかりと味わえるので、おすすめですよ。

x.com

よもぎうどんの他にも、三輪そうめんや柿の葉寿司もお土産も売っているので、ぜひ足を運んでみてくださいね!

店舗情報

  • 酢屋長
  • 住所:奈良県 桜井市初瀬745-1
  • TEL:0744-47-7121
  • 営業時間:午前9時から午後5時
  • 定休日 :不定休
酢屋長 すやちょう 長谷寺 よもぎうどん 三輪そうめん 柿の葉ずし お土産 桜井
長谷寺へ来られた際にはお立ち寄りください 酢屋長(すやちょう)
酢屋長 - 長谷寺/麺類 | 食べログ
酢屋長 (長谷寺/麺類)の店舗情報は食べログでチェック! 口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。

長谷寺周辺のおすすめ宿は?

長谷寺にせっかく行くなら、近くに宿泊してみたいと思いますよね!

長谷寺にゆっくり参拝するもよし、近くの寺院をまとめて参拝するにも最適です。

そんなあなたへ、おすすめの宿を3つご紹介します。

①湯元 井谷屋

一室ずつ趣の異なる部屋と自家源泉の「長谷寺温泉」を持つお宿が、「湯元 井谷屋」さんです。

館内は広い階段や趣深い赤い絨毯など、歴史を感じます。お料理や、ホスピタリティも抜群の口コミがたくさん見受けられました。

長谷寺からも近く、徒歩5分ほど。長谷寺観光がメインの方にお勧めです!

楽天トラベル:湯元 井谷屋

楽天トラベル: 長谷寺 湯元 井谷屋 宿泊予約
長谷寺 湯元 井谷屋、長谷寺まで徒歩5分!自家源泉「長谷寺温泉」を持つ創業160年の老舗旅館、名阪国道 針IC→R369→R165→長谷寺参道(針ICより20分)、駐車場:有り 15台 無料 先着順

②皆花楼

2つ目にご紹介するのが、「皆花楼(かいかろう)」です。

こちらは、とっても歴史あるお宿で、お手入れの行き届いたお庭や、趣ある古き良き建物が魅力的なお宿です。

高齢のご夫婦で経営されています。

とても温かなおもてなしに、感動する人が続出です。ぜひ口コミもご覧なってみてください。

お宿は、桜井駅から徒歩1〜2分と、長谷寺にはもちろん、別の寺院にも行きやすい立地です。

楽天トラベル:皆花楼

楽天トラベル: 皆花楼 宿泊予約
皆花楼、心のふるさと、大和の散策に、旅情あふれる和風旅館皆花楼。駅に近く観光の基地にも最適です。一人旅も可。、JR/近鉄 桜井駅南口より南へ徒歩1~2分、駐車場:有り 4台 無料 予約お願いします 注:普通車サイズ迄です。(超える場合は相談...

③民宿 吉田

最後にご紹介するのは、「民宿 吉田」です。

こちらは、民宿ですが、一棟貸しの宿になっています。古民家をリノベーションした作りになっていて、中は広々として清潔感もあり口コミも高評価ばかりです。

お宿は、少し長谷寺からも、桜井駅からも遠くなりますが、今のご時世、コロナウィルスもありいかに人に接触しないか考えるところでもありますよね。

また、一棟貸しなので、騒音などに悩まされずにも済みます。

是非検討してみてください!

楽天トラベル:民宿 吉田

楽天トラベル: 民宿 吉田<奈良県> クチコミ・感想・情報
民宿 吉田<奈良県>のクチコミ。09月30日 秋になり稲穂は実り収穫を待つばかりの季節に明日香村を探索しました。民宿吉田の立地は抜群に良く、飛鳥寺はすぐ裏にあります。歩いて行ける範囲に万葉館があり、酒船石もすぐ近くです。日本の原風景が広がる...

最後に

この記事では

 

  1. 長谷寺のだだおし2022!
  2. 長谷寺の歴史やご利益は?
  3. 長谷寺のだだおしといえば”牛玉札”
  4. だだおしの見どころ3選とスケジュール
  5. 毎年のだだおしの混雑状況は?ベスト観覧スポットは?
  6. 長谷寺周辺のおすすめグルメは?
  7. 長谷寺周辺のおすすめ宿は?

をご紹介しました!

奈良県、長谷寺の「だだおし」。まるで一つの舞台、芸術を観劇しているような行事です。

「だだおし」の行われる二月はまだまだ寒さ厳しい季節ですが、暦上では春。

「だだおし」が春の知らせをしてくれることでしょう。

災厄を追い払う最強のご利益のある「牛玉札」を授かりに、迫力満点の「だだおし」の法要を肌で感じるためにも、実際に長谷寺へ足を運んでみませんか?

■こちらも読まれています
・ 安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要2022!みどころと混雑予想は?ゲストは?
・ 2022年の初日の出!奈良の穴場スポット5選!防寒対策やマナーは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました