- 「変わった節分をしてみたい」
- 「コロナ禍で落ち込んだ気持ちを払いたい」
- 「銭ぶつけ法要ってなに」
コロナ禍で落ち込んだ日々を過ごした人ならこのような想いや疑問ををお持ちではありませんか?
今、世界的に共通の願いといえば、コロナという見えない敵を倒したいということでしょう。そんな時に是非行いたいのが節分です。
古来から厄祓いとして節分は重要でした。病は気からとはよく言ったもので、気持ちで厄を払いのけるという効果もバカにできないものです。
でも、コロナで2022年のイベントも中止になっちゃうでしょ?と思った方!
ご安心を!
今回ご紹介するこちらの行事は昨年も開催されています。直接問い合わせてみたところ、2022年の開催も問題ないとの回答をいただいています。
実は、この記事で紹介する『銭ぶつけ法要』を実践すると、誰でも簡単に厄祓いを実践することが可能です。
この記事では以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。
- 節分銭ぶつけ法要とは?
- 安倍文殊院はどんなお寺?
- そもそも節分とは?
10分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、悩みが解決されることでしょう。
それではさっそくいきましょう。
安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要2022!日程は?ゲストは?
開催期間
- 2022年2月3日(木) 9:00~16:00
年に一度のだけ、節分の日限定の開催です。
2022年も変わらずに開催されるとのことでした。安心して参加できますね!
開催場所
- 安倍文殊院 金閣浮御堂
平常時は中に入ることができませんが節分に限り、こちらの場所で法要のが行われるそうです。特別感がありますね!
祈祷料
- 5,000~10,000円/当日受付
節分の銭ぶつけ法要は、安倍文殊院に古来より伝わる行事です。恵方を守る十二天軸に向かって銭をぶつけることにより災難や厄を払います。
厄除祈祷の後、自身で自分の年齢と同数の一円玉(お寺で用意します)を投げ、厄除けをすることができます。
【節分銭ぶつけ厄払い法要】
今年の節分は124年ぶりに2月2日でした。
恵方を守る十二天軸に向かって銭をぶつけることにより災難や厄を払う安倍文殊院に古来より伝わる節分の法要です。#安倍文殊院 #節分 pic.twitter.com/yNAQOedqAJ— 安倍文殊院【公式】/Abemonjuin Temple (@abe_monjuin) February 2, 2021
豆まきのように一斉に行う行事ではないので特にゲストはいません。この日のみ公開される、恵方の方位守護神がゲストといったところでしょうか。
概要はここまで!
銭ぶつけ法要が気になってきましたね。
それではさらに、見どころを紹介していきたいと思います。
安倍文殊院とは?ご利益は?お祓いは?
安倍文殊院とは?
- 住所:奈良県桜井市阿部645
- 電話:0744-43-0002
- 交通:JR・近鉄 桜井駅より
- タクシー5分
- 徒歩20分
- バス「安倍文殊院前」下車1分
- 駐車場 :300台(乗用車 500円)
- 拝観時間:9時~17時 ご祈祷受付 9時~16時
- 拝観料 :本堂/金閣浮御堂霊宝館 各 大人(中学生以上) 700円、小学生 500円
(2つの共通拝観券 大人 1200円/小学生 800円)
創建は大化元年(645)。大化の改新の頃。日本で最も歴史のある寺の一つです。
遣唐使・阿倍仲麻呂や陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明も名を連ねる、安倍一族の氏寺です。「大和安倍の文殊さん」として親しまれています。
ご本尊は「三人寄れば文殊の智恵」でも有名な文殊菩薩。日本三大文殊にも数えられ、学業成就の寺としても知られています。
この安倍文殊院がパワースポットといわれるのは、やはり陰陽師との関わりが大きいようです。厄除けをはじめ、文殊菩薩のご利益である合格や学業成就などが期待できます。
陰陽師と関わりがあると思うと不思議なパワーが満ちている気がしますね!
境内の様子のわかる動画がありましたので参拝の参考にご覧ください。
御朱印も季節ごとに変わったりと種類も多いです。また、2022年の2月20日まで金色の特別御朱印授与しています。
安倍晴明公・限定朱印(金色)
安倍文殊院に江戸時代から伝わる版木を復刻した朱印を授与します。
期間 2021年2月21日〜2022年2月20日
※ 昨今の状況を鑑み、郵送での授与も可能とします。
公式HP内の郵送祈祷・お守りのページから受付します。https://t.co/3qxQVw1QBR#安倍晴明 #限定御朱印 pic.twitter.com/2u5BkFy1Ny
— 安倍文殊院【公式】/Abemonjuin Temple (@abe_monjuin) February 18, 2021
安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要のみどころは?
厳選して3つ見どころを紹介します。
1、普段は見られない秘仏公開
「十二天軸」のうち、当年の恵方に当たる方位の守護神が公開されます。
2022年の恵方は北北西なので毘沙門天が御開帳されます。年に一度のこの機会は見逃せませんね!
【節分銭ぶつけ厄除け法要(安倍文殊院)】
節分に方位を司る秘仏「十二天軸」のうち、恵方に当たる方位の守護神が公開され、厄除法要が行われます。祈祷の後、自分の年齢と同数の一円玉を投げ、厄除けをすることができます。https://t.co/gLklkOl1dD— 奈良寺社ガイド (@Nara_jisya) February 3, 2020
2、他の寺院では決して見られない非常に珍しい銭ぶつけ祈願
「自分の命の次に大事なお金への執着をすてる」という意味で、自分の年齢の数だけ、お金を投げて、厄払いが行われるそうです。
コメント