PR

安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要2022!みどころと混雑予想は?ゲストは?   

  • 「変わった節分をしてみたい」
  • 「コロナ禍で落ち込んだ気持ちを払いたい」
  • 「銭ぶつけ法要ってなに」

コロナ禍で落ち込んだ日々を過ごした人ならこのような想いや疑問ををお持ちではありませんか?

今、世界的に共通の願いといえば、コロナという見えない敵を倒したいということでしょう。そんな時に是非行いたいのが節分です。

古来から厄祓いとして節分は重要でした。病は気からとはよく言ったもので、気持ちで厄を払いのけるという効果もバカにできないものです。

でも、コロナで2022年のイベントも中止になっちゃうでしょ?と思った方!

ご安心を!

今回ご紹介するこちらの行事は昨年も開催されています。直接問い合わせてみたところ、2022年の開催も問題ないとの回答をいただいています。

実は、この記事で紹介する『銭ぶつけ法要』を実践すると、誰でも簡単に厄祓いを実践することが可能です。

この記事では以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。

  • 節分銭ぶつけ法要とは?
  • 安倍文殊院はどんなお寺?
  • そもそも節分とは?

10分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、悩みが解決されることでしょう。

それではさっそくいきましょう。

安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要2022!日程は?ゲストは?

開催期間

  • 2022年2月3日(木)  9:00~16:00 

年に一度のだけ、節分の日限定の開催です。

2022年も変わらずに開催されるとのことでした。安心して参加できますね!

開催場所

  • 安倍文殊院 金閣浮御堂

平常時は中に入ることができませんが節分に限り、こちらの場所で法要のが行われるそうです。特別感がありますね!

祈祷料

  • 5,000~10,000円/当日受付

節分の銭ぶつけ法要は、安倍文殊院に古来より伝わる行事です。恵方を守る十二天軸に向かって銭をぶつけることにより災難や厄を払います。

厄除祈祷の後、自身で自分の年齢と同数の一円玉(お寺で用意します)を投げ、厄除けをすることができます。

豆まきのように一斉に行う行事ではないので特にゲストはいません。この日のみ公開される、恵方の方位守護神がゲストといったところでしょうか。

概要はここまで!

銭ぶつけ法要が気になってきましたね。

それではさらに、見どころを紹介していきたいと思います。

安倍文殊院とは?ご利益は?お祓いは?

 

安倍文殊院とは?

  • 住所:奈良県桜井市阿部645 
  • 電話:0744-43-0002
  • 交通:JR・近鉄 桜井駅より
    • タクシー5分
    • 徒歩20分
    • バス「安倍文殊院前」下車1分
  • 駐車場 :300台(乗用車 500円)
  • 拝観時間:9時~17時 ご祈祷受付 9時~16時
  • 拝観料 :本堂/金閣浮御堂霊宝館 各 大人(中学生以上) 700円、小学生 500円
    (2つの共通拝観券 大人 1200円/小学生 800円)

創建は大化元年(645)。大化の改新の頃。日本で最も歴史のある寺の一つです。

遣唐使・阿倍仲麻呂や陰陽師(おんみょうじ)・安倍晴明も名を連ねる、安倍一族の氏寺です。「大和安倍の文殊さん」として親しまれています。

ご本尊は「三人寄れば文殊の智恵」でも有名な文殊菩薩日本三大文殊にも数えられ、学業成就の寺としても知られています。

この安倍文殊院がパワースポットといわれるのは、やはり陰陽師との関わりが大きいようです。厄除けをはじめ、文殊菩薩のご利益である合格学業成就などが期待できます。

陰陽師と関わりがあると思うと不思議なパワーが満ちている気がしますね!

境内の様子のわかる動画がありましたので参拝の参考にご覧ください。

御朱印も季節ごとに変わったりと種類も多いです。また、2022年の2月20日まで金色の特別御朱印授与しています。

安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要のみどころは?

厳選して3つ見どころを紹介します。

1、普段は見られない秘仏公開

「十二天軸」のうち、当年の恵方に当たる方位の守護神が公開されます。

2022年の恵方は北北西なので毘沙門天が御開帳されます。年に一度のこの機会は見逃せませんね!

2、他の寺院では決して見られない非常に珍しい銭ぶつけ祈願

「自分の命の次に大事なお金への執着をすてる」という意味で、自分の年齢の数だけ、お金を投げて、厄払いが行われるそうです。

厄=煩悩ということですね。実際に仏像には、金網で直接ガードがされていますので、気合を入れて挑みましょう!

3、普段より御利益あり⁉︎七まいり

お堂の回廊を時計回りに願い事をしながら7周します。七まいりは、七難を取り除くといわれています。

金閣浮御堂での御祈祷は節分の日限定です。そのため、厄祓いと合わせて行えるのはとても貴重です。これはとても御利益がありそうですね。

そもそも節分とは?

節分とは、本来、春夏秋冬全ての季節の変わり目のことを指します。春の節分は旧暦の1年の始まりとし、重要視されるようになりました。

そのため、現代では、節分といえば立春の前日となっています。

そんな節分では、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、様々な行事が行われてきました。

豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払ったり、恵方巻を食べて福を呼び込むなどが代表的です。

豆まき

「鬼は外、福は内」と唱えながら、豆を使って鬼や邪気を祓う儀式です。

「魔目(豆・まめ)」を炒る(射る)ことで、鬼退治につながるとされています。また、豆まきに使う炒り豆は福豆と呼ばれています。福を体に取り入れるため年の数だけ食べると良いとされています。

子供の頃は豆まきした豆を年の数しか食べられないと聞いて残念なものでした。しかし、大人になった今は、逆に食べるのが大変になりましたね。

柊鰯

鰯の頭を焼いて柊の枝で刺したものを家の玄関などに飾る風習があります。地域によっては「焼嗅がし(やいかがし)」とも呼ばれます。

これは、鬼が家に入ろうとした時に、鰯を焼いた強烈な臭いで驚かせ、柊の棘で鬼を刺し追い払うための魔除けの儀式です。

中々見られなくなった風習ですが、実は、畑などにある「かかし」の原形であると言われています。そう聞くと、なんだか身近に感じてきますね。

恵方巻

節分の日にその年の神様がいるとされている方角「恵方」を向いて食べる太巻き寿司のことです。

丸ごと食べるのは、「縁を切らないように」という意味が込められています。また、「喋ってしまうと福が逃げてしまう」といわれ、無言で食べきります。

とはいえ、丸ごと食べるのは大変!という方もいるでしょう。実は、恵方巻の長さや太さなど細かい決まりはありません。ご自分が食べやすいものを選びましょう。

安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要の混雑予想は?

例年の混雑状況を直接、問い合わせてみました。

銭ぶつけ法要は不特定多数の人に行われるものではなく、御祈祷に参加した人にだけ行われる特別な催しです。そのため、特に混雑する時間帯はないとの回答をいただきました。

9時~16時の時間帯であれば混雑を気にすることなく、当日受付でいつでも参加できます。

2021年も例年通り開催しており、開催にコロナの影響はなかった様です。2022年の開催も特に心配はないそうです。

当日申し込みで参加できるのも、うれしいところ。ご自身のプランに合わせて参加しましょう。

安倍文殊院の周辺宿泊施設は?

  1. 町家ゲストハウス みもろ
  2. 皆花楼
  3. ホテルルートイン桜井駅前

1、町家ゲストハウス みもろ

  • 所在地:奈良県桜井市三輪499-2
  • 交 通:JR 桜井線 三輪駅より徒歩にて約3分。
  • 宿泊費:一人あたり約4500〜7300円

築80年の古民家を当時の建具などを生かし 昭和初期の雰囲気を残したリノベーションした宿。

クチコミを見ると、「駅からも近く食事処もおおく便利」や「古民家でおもむきがありながら、設備も整っていました」などがありました。

古民家で古都奈良の雰囲気をより楽しめそうですね!

楽天トラベル: 町家ゲストハウス みもろ 宿泊予約
町家ゲストハウス みもろ、三輪山の麓、築80年の古民家ゲストハウス、JR 桜井線 三輪駅より徒歩にて約3分。(三輪明神 大神神社より徒歩5分) カーナビは、三輪郵便局で設定してください。、駐車場:有り 5台 無料 要予約

2、皆花楼

  • 所在地:奈良県桜井市桜井202
  • 交 通:JR/近鉄 桜井駅南口より南へ徒歩1~2分
  • 宿泊費:一人あたり約5500〜7800円

クチコミを見ると、「旅館のご主人様と奥様のお人柄が良かったので、また行きたいと思いました。」や「建屋は古いのですが、雰囲気があり、とても清潔でした。」などがありました。

雰囲気の良い宿で親切な宿主から色々お話を聞けそうですね!

楽天トラベル: 皆花楼 宿泊予約
皆花楼、心のふるさと、大和の散策に、旅情あふれる和風旅館皆花楼。駅に近く観光の基地にも最適です。一人旅も可。、JR/近鉄 桜井駅南口より南へ徒歩1~2分、駐車場:有り 4台 無料 予約お願いします 注:普通車サイズ迄です。(超える場合は相談...

3、ホテルルートイン桜井駅前

  • 所在地:奈良県桜井市桜井1227-5
  • 交 通:JR・近鉄 桜井駅より徒歩にて約1分
  • 宿泊費:一人あたり4500〜8500円

クチコミを見ると、「オープンしたばかりできれいだった」や、「お部屋に居ながら、朝食会場や大浴場の混雑具合が分かるのも良かったです」などがありました。

言わずと知れたルートインですがこちらは2020年にオープンした新しい施設です。ホテルならではの細かい気遣いでコロナ禍での宿泊も安心ですね!

楽天トラベル: ホテルルートイン桜井駅前 宿泊予約
ホテルルートイン桜井駅前の設備・アメニティ情報: 総部屋数175室。館内設備: レストラン、大浴場、禁煙ルーム、自動販売機、コインランドリー(有料)。部屋設備・備品: テレビ、衛星放送、衛星放送(無料)、電話、インターネット接続(無線LAN...

まとめ

 

  1. 今年の節分は2月3日!銭ぶつけ法要が行われます
  2. 大和安倍の文殊さんと呼ばれ、厄除けや学業成就で有名な寺
  3. 見どころは、守護神公開、銭ぶつけ、七まいり
  4. 節分とは旧暦で1年の始まり
  5. 混雑予想はありません。都合の良い時間帯でお参りできる
  6. おすすめの宿泊施設を3つ紹介しました
    • ①町家ゲストハウス みもろ
    • ②皆花楼
    • ③ホテルルートイン桜井駅前

季節の変わり目といえば、体調を崩しがちです。特に、寒い時期は身体も強ばり背中が丸まってしまいますね。そんな時に節分はうってつけ!行事に参加して身体を動かせば、厄と一緒に身体の緊張まで解けていくでしょう。

この記事をきっかけに、節分で身も心も晴れやかになりますようにお祈りしています。

■こちらも読まれています。
三峯神社(三峰神社)の節分祭2022!『ごもっとも神事』とは?みどころや混雑情報まとめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました