クリスマス・お正月・卒業式! 年末年始は飛ぶように時間が過ぎていきますよね。
そろそろ謝恩会についてどうするか? なんて話も少しずつ話題になっている頃だと思います。もう実行委員に選ばれた、という方もいるのではないでしょうか?
謝恩会は、卒業式などの学校の公式行事とは異なり、自由度が高いので、逆にどうしていいのか困ってしまいやすいイベントですよね。
私も大学の時に実行委員長をしていました。その中で1番困ったのが、「謝恩会とは?」と何も分かっていなかった段階の時に、引き継ぎの方が本当に適当で何も教えてもらえなかった事です。そのためゼロベースで考えていくしかありませんでした。
謝恩会実施委員に選ばれたみなさんも、こんな経験ありますよね?
自分たちが引き継ぎを行う際には、こんなことにならないようにしたいものですね。次年度も、より良い謝恩会にしていくためにも、会実施後のアンケート作成をおすすめします。
またご自分たちがこれから取り組まれる謝恩会が、みんな満足してくれたのか? 楽しんでもらえたのか? を知るためにも、実施後のアンケートを取ることをおすすめします。
そこで今回は、謝恩会実施後のアンケート作成やまとめ方のポイントを、例文をご紹介しながら説明していきます!
ポイントが分かれば思っているより簡単にできます(*^^*) なにより、アンケート作成や集計にとっても便利なツールもご紹介するのでご安心ください! これを使えば誰でも簡単にアンケートが取れますよ♫
10分以内で読める記事ですので、書いてあることを実践してもらうだけで、すぐにでも素敵なアンケートが作れちゃいますよ。
それではさっそくいきましょう。
謝恩会実施後のアンケートが重要な理由
謝恩会実施後のアンケートを取得するのが重要である理由は?
人が多く集まれば集まるほど、たくさんの意見が出てくるものですよね。全員に喜んでもらえるイベントを行うことってなかなか難しい!
特に、謝恩会は会場や費用の設定・子供も参加するのかどうか?・出し物はするのか?などで意見や不満が出やすいイベントです。
実行委員に選ばれた方は、企画段階から実施まで本当にたくさんのことに気を使って取り組んでおられると思います。
でも、実施前からあまりにも全員の意見を聞きすぎると、企画がまとまらず話が進まないということもあり、頭を悩ませてしまいますよね(´;ω;`)…
できる限りのところまでは、企画の骨格は役員で決めていく方が進めやすいので、参加者のことを考えながらも、そうやって役員で決めていく場合が多いと思います。
だからこそ! 謝恩会実施後にみなさんが楽しい時間を過ごせたのかどうか、満足してもらえたかどうかをアンケートで確認することが重要です。
自分たちの考えたプランがどう評価されたのかを確認しましょう。委員会のみんなで頑張ってきたことが満足度となって目に見える形で返ってくると嬉しいですよ!
アンケート結果をどのように活用する?
アンケート結果は集計して、次年度の委員さんへの引き継ぎに活用しましょう!
「えっ、引き継ぎの資料なんて必要なの?」という声が聞こえてきそうですが・・・
確かに、企画から実施までは頑張っても、来年の方のためにまで資料を残したりする労力を割けない場合が多いんですよね。
でも謝恩会が終わって、はい終了!と放置しておくと、1年後の引き継ぎをする時には「あれ?どうだったっけ??」となりがちです…(TдT)
謝恩会委員に選ばれた方がまず困ることは、『去年の引き継ぎが適当で、どうしていいのか分からない』ということではないでしょうか?
自分たちがやる時も、「去年の方がちゃんと引き継ぎをしてくれれば、もっとスムーズにいくのに…」って事がたくさんあったのではないでしょうか?
謝恩会が終わって役員からすぐにでも開放されたい気持ちは本当にわかりますが、ぐっとこらえてあともうひと踏ん張りしてみてくださいね。
謝恩会実施後のアンケートで聞くべき項目は?
アンケートと言われても何を聞けばいいのか分からないですよね。
そこで、謝恩会実施後のアンケートで聞くべき項目をご紹介します!
アンケートで聞くべき項目
1 場所
開催場所は、家の場所や、車か電車か?、また価値観の違いで意見が出やすい項目ですので、参加者のみなさんに開催場所を満足してもらえたかどうかをチェックしましょう。
2 費用
費用も同じように不満が出やすい項目。妥当な金額設定だったのか要チェックです。
3 開始時間
働いているかどうかや、兄弟がいるいないで意見が分かれやすい項目ですね。
4 出し物
その出し物はいらないのでは?とみんなが思っているものがあったら残念ですよね。参加者のみなさんが楽しめる出し物になっていたのか確認してみましょう。
5 出し物や挨拶など会の進行の時間配分
出し物やお楽しみ要素が多すぎる会は、ゆっくり先生とお話ができなかった、もっと先生に直接感謝を伝える時間が欲しかった、などの不満に思う方もいるようです。自由時間・歓談の時間は妥当だったか?等の確認も大切ですね。
6 先生に感謝の気持ちは伝わったか
謝恩会の1番の目的はここですよね。参加者全員が「先生に喜んでもらえたなぁ」と思える企画になっていたのかどうかを確かめてみましょう。
7 子供たちは楽しめていたか (大学の場合はこの項目は無しですね)
第2の主役は子供たちです。大人ばかり楽しむ内容になっていなかったか、一部の子供たちだけで盛り上がっていなかったか、などの確認も大切です。
1~7の聞き方は、選択式がおすすめです。
簡単に回答できるので、答えてもらいやすくなりますよ!
記述式の質問項目のおすすめもご紹介します。
8 特に良かったことはありますか?
9 残念だったこと/改善事項などお気づきのことはありますか?
のように、漠然とした自由記入欄は回答率は低くなってしまいやすいですが、全体を通して意見がある方の貴重な声も聞きたいという場合は、最後に自由回答で記述式の設問を入れるのもよいでしょう。
人によっては積極的に回答してくれる方もいますよね。何なら言いたい事がある方もいるかもしれませんが(^ν^;)!
謝恩会実施後のアンケート協力の例文は?
先ほどご紹介した聞くべき項目を踏まえて、実際に例文を考えてみましょう。
アンケート実例
この度は謝恩会へご参加頂き誠にありがとうございました。皆様のおかげで素敵な会を開催することが出来ました。
ここで謝恩会委員からアンケートのお願いです。ぜひ皆様のご意見をお教えください。
アンケート結果は、委員会にて今回の実施内容の是非を検討すると共に、次年度の開催がより良いものとなるように活用させて頂きます。
設問は9問で、所要時間は2分程度です。◯月◯日までに回答をおねがいします。
ご多用な中、恐縮ではございますがご協力よろしくお願い致します。
1 場所
□とても良かった □良かった □まぁまぁ □どちらともいえない □良くなかった
(改善点があればお教えください: )
2 費用
□とても高かった □高かった □ちょうど良い □安かった □とても安かった
(改善点があればお教えください: )
3 開始時間
□とても早かった □早かった □ちょうど良い □遅かった □とても遅かった
(改善点があればお教えください: )
4 出し物
・A □とても良かった □良かった □まぁまぁ □どちらともいえない □良くなかった
(改善点があればお教えください: )
・B □とても良かった □良かった □まぁまぁ □どちらともいえない □良くなかった
(改善点があればお教えください: )
5 出し物や挨拶など会の進行の時間配分
・挨拶 □とても長かった □長かった □ちょうど良い □短かった □とても短かった
・出し物 □とても長かった □長かった □ちょうど良い □短かった □とても短かった
・歓談 □とても長かった □長かった □ちょうど良い □短かった □とても短かった
6 先生に感謝の気持ちは伝わったか
□とても伝わったと思う □伝わった □まぁまぁ □どちらともいえない □伝わっていない
7 子供たちは楽しめていたか
□とても楽しめた □楽しめた □まぁまぁ □どちらともいえない □楽しめなかった
8 特に良かったことがあればお教えください。
9 残念だったこと/改善事項などお気づきのことがあればお教えください。
貴重なお時間ご意見を頂きありがとうございました。今回頂きましたご意見を、謝恩会委員一同しっかりと受け止め、次年度の開催に役立てて参ります。
謝恩会委員 代表 〇〇〇
このように用紙1枚に収まる量が理想的ですね。
そして例文は、アンケートの基本的な構成で3つのパートから成り立っています。
- アンケート協力依頼文
- 設問
- お礼文
それぞれのパートに重要なポイントがあるのでご紹介しますね。それを踏まえれば、ご自分で別のアンケートを作る際にも、回答率の高い素敵なアンケート文章を簡単に作ることができますよ!
①アンケート協力依頼文の重要ポイント!
感謝の気持ちを伝える
忙しい時間を割いてもらうのですから、まずしっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
文章の第一印象が良いと、回答率も高くなります。
アンケートの協力を依頼する
用件は先に伝えます。率直にアンケートのご協力をお願いしましょう。
目的・利用用途を明記する
目的や用途がわからないと、不信感を抱かせてしまう可能性があります。
所要時間・設問数を明記する
どのくらい時間がかかるのか分からないと、面倒くささや不安感を感じてしまいます。
短い時間で簡単に終わるアンケートだと伝えましょう。
ある調査によると、負担を感じずに回答できる設問数は「18.4問」だそうですよ。これ以上になると回答率が下がるので、設問は多くても15〜18くらいにしましょう。
その設問数だと所要時間はだいたい3分程度の設定がベストです。
回答期限も記載する
期限が決まっていない物事は後回しにされやすい傾向にあります。
ある程度の期限を設けて回答を促しましょう。
お問い合わせ先も記載する
今回は、保護者や学生同士のやり取りなので、すでに連作先は知っている場合は、記載 しなくても大丈夫です。アンケート依頼主が誰なのかは明記しておきましょう。
一般のアンケートでは、電話番号やメールアドレスなどの問い合わせ先があると良いで すね。
②設問の重要ポイント!
重要な項目を冒頭にする
絶対に回答して欲しい大切な質問を最初に持ってくるのが大切です。
アンケートの後半は集中も途切れて、いい加減になっていきやすいんです。
ただ、項目ごとの関連性も考えて並べることも重要です。
質問の的を絞る
「謝恩会はどうでしたか?」など、イベント全体についての曖昧な質問は答えに困って しまいます。
具体的な部分について的を絞った質問項目を考えましょう。
答えやすい質問にする
『質問の文章は短文で』『できるだけ選択形式の質問にする』これがポイントです。
③お礼文の重要ポイント
アンケート協力に対して感謝を伝える
忙しい中回答してくださったことに感謝を伝えましょう。
アンケートの収集方法は?
おすすめ1:謝恩会当日に用紙を渡して解散前に回収
回答者にとってアンケートとは「面倒くさい」もの! 当日を逃すと、なかなか回答が返ってこない、なんてことも…。当日に渡して即日回収が1番回答率が高い方法です。
デメリットとしては、会の最中に書く時間がない、会場に筆記用具や机・回収箱などブースの設置などの手間がかかる、回答の匿名性を保ちにくい、といった点があります。
それでも、後日アンケート用紙を配布して回収するのは本当に大変ですから、当日に終わらせてしまうのが得策です。
おすすめ2:アンケート専用のフォームを活用
普段からメールやLINEなどでやり取りをしているなら、『グーグルフォーム』や『クエスタント』といったアンケート専用フォームを活用するのがおすすめです。
用紙のプリントアウト・配布に回収、そして集計などの膨大な仕事が、このフォームを活用することで一気に手間が省ける超優秀な存在です!
使い方はとても簡単! 専用フォームにアクセスしてその中でアンケートを作成したら、メールやLINEにラウ情報を貼り付けて送信するだけ(*^^*)
使い方はYouTubeや公式サイトに丁寧に紹介されています。「私、機械音痴なんだけど…」という方も、本当に簡単でおすすめなので、騙されたと思って一回見てみてください(*^^*)
ここに動画やHPを載せておきますね♫
クエスタント公式サイト
問題点はただ一つ。参加者全員のメールアドレスかLINEを知っているかどうか、です。
アンケート内容のとりまとめ方法は?
先ほどお伝えした『グーグルフォーム』や『クエスタント』なら、アンケート結果も瞬時に集計してくれます。これほど効率的なやり方はありません!
結果のとりまとめ方の事を考えるなら、アンケート専用フォームを活用することを強くおすすめします!
これらのフォームでは、各設問ごとにグラフを使って回答割合を表示できたり、全員分の回答が一覧で見れるようなシートを一瞬で作成できるんです♫
これを紙の用紙でするとなると、全ての回答用紙をチェックし内容をエクセルに転記して、項目ごとにグラフを自分で作成して…膨大な仕事量です。
その手間を省けて、しかも項目ごとの満足度がひと目でわかるようになるなんて夢のようですね。 皆の満足度が低かった項目に対して何が良くなかったのか? などのディスカッションする時間の余裕もできるのではないでしょうか。
謝恩会実施後アンケート結果をどのように活用する?
謝恩会実施後アンケート結果はまずは謝恩会委員全員で共有し、企画から準備など自分たちが頑張ってきたことがどれだけ喜んでもらえたのか?を確認してみましょう。皆の満足の声に、「やってきて良かった」と達成感を感じられるはずです(*^^*)
そして、来年の引き継ぎ時に、「自分たちの時はこうゆう事は喜んでもらえたから引き続き続けてみたらどうか?」、「これは評判が悪かったから、次はやめておいた方がいいよ」などのアドバイスに活用できるように、アンケート結果からまとめの資料を作成しておきましょう。
例えば、費用の項目で『高かった』の回答が半数以上あった場合なら、「会費5000円で実施。高かったの回答◯%。次回は会費の金額設定の見直しを提案します。」など、引き継ぎ資料に明記しておくといいですね。
その資料があれば、1年後に「あれ?去年どうしたかな?」と忘れていても安心です!
ご自分がスムーズに引き継ぎを行うためにも、次年度の方々のためにも、アンケート結果をしっかりと活用しましょうね。
まとめ
今回、謝恩会実施後のアンケート例文とまとめ方についてご紹介した要点ポイントはこちらです!
1 謝恩会実施後のアンケートが重要な理由
何でもやりっ放しはいけませんよね。自分たちの考えた企画がどう評価されたのかを確認することは重要です。みなさんに評価してもらうことで「やってよかった」という達成感も更に感じられるはずです。そしてアンケート結果は集計して、評価が悪かった項目があれば、改善点を考え、次年度の委員さんへの引き継ぎに活用しましょう!
2 謝恩会実施後のアンケートで聞くべき項目は?
選択式の設問
- 場所
- 費用
- 開始時間
- 出し物
- 出し物や挨拶など会の進行の時間配分
- 先生に感謝の気持ちは伝わったか
- 子供たちは楽しめていたか
記述式の設問
- 特に良かったことはありますか?
- 残念だったこと/改善事項などお気づきのことはありますか?
3 謝恩会実施後のアンケート協力の例文は?
実際に使える例文とそのポイントをご紹介しました。
アンケートの基本的な構成
①アンケート協力依頼文 ②設問 ③お礼文
4 アンケートの収集方法は?
- おすすめ1:謝恩会当日に用紙渡して解散前に回収
- おすすめ2:『グーグルフォーム』『クエスタント』などのアンケート専用フォーム
5 アンケート内容のとりまとめ方法は?
『グーグルフォーム』や『クエスタント』を活用することを強くおすすめします!
6 謝恩会実施後アンケート結果をどのように活用する?
謝恩会委員全員での共有・確認。満足の声に「やってきて良かった」と達成感を感じられるはず(*^^*) そして、次年度のための引き継ぎの資料作成に活用しましょう。
年が明けると、本格的に実行委員の活動を始動する方が多いと思います。
お世話になった先生方に喜んでもらいたい、一緒に学んできた友達と過ごす最後の時間を、最高のものにしてあげたいと頑張っている実行委員の皆さん 。
謝恩会が終わる頃にはきっと燃え尽きておられるかと思いますが、ご紹介した実施後のアンケートを使って、少しでも負担のないように、謝恩会を頑張って企画してよかった、みんなに喜んでもらえてよかったと、感じられる目に見える成果を出してみてくださいね!
そして、次年度の引き継ぎの時に自分も楽できるように、次の謝恩会実行委員の負担が軽減される引き継ぎができるように、一歩ぐっと踏ん張って実施後アンケートを行ってみましょう。
■こちらも読まれています。
・ 小学校謝恩会を欠席したい!理由はどうする?子供を傷つけずに伝えるには?
コメント