1年の始まりには家族や友人、恋人と神社へ初詣に行かれる方も多いですよね。テレビなどで参拝の様子が取り上げられることも多々あります。初詣は神社で手を合わせてその年の幸せを祈願する日本の伝統行事ですので、大切にしたいところです。
みなさんは毎年何をお願いしていますか?自分や大切な人の健康を祈願する方も多いと思います。今心配事がある方は病気平癒を祈願する方もみえますね。病気平癒とは病気や怪我などが治って回復することを願うことです。
わたしも毎年初詣では家族の健康を祈願しています。神様、仏様のお力も借りながら自分自身も健康に気をつけよう!と決意表明も兼ねて参拝しています。初詣は気持ち新たになるのでいいですよね。
さらに今年はコロナ感染症もありますから、病気平癒は強く願いたいです。
わたしは愛知県に住んでいますが、愛知県のどこの神社に病気平癒のご利益があるのか分からない、ひとつひとつ神社を調べている時間がない、と悩まれている方もみえるのではないでしょうか?
ご自身や大切な方の健康を祈る1年の始まりの大事な祈願ですからきちんと調べてお参りしたいものですよね。
そこで今回は、愛知県に絞って病気平癒にご利益のある神社を5つご紹介します!
愛知県に住んでいる方や、最近住み始めて愛知県の神社に詳しくない方はぜひ最後までお読みください!きっとみなさんの力になれるはずです!
愛知の病気平癒ご利益初詣5選! 1:津島神社
1つ目は愛知県の尾張地区に位置する、津島市の津島神社です。
愛知県の尾張といえば戦国時代をイメージする方もみえますよね。津島神社は織田信長ゆかりの地として知られています。
わたし自身この神社には何度か行ったことがありますが、緑がたくさんあって心静かに落ち着ける場所ですよ。また、津島神社は花手水がひそかに有名なんです!
参拝するときに手や水を清める場所に置いてあるお花です。毎月1回季節のお花が1週間くらい飾られているのですが、とってもきれいですごく癒されますよ。女性に人気です!
さてこちらの神社ですが、はじまりは540年とされていて、戦国時代は織田信長や豊臣秀吉にすごく大事にされていて、特に織田信長は津島神社を手厚く保護していたようです。
誰でも知っている歴史上の人物がここに集まっていたなんて、行ってみたくなりますよね!
津島神社のおすすめは須佐乃男命(すさのおのみこと)が祀られているところです。
あるおもしろいお話があります。
昔、須佐乃男命は一晩泊まれる宿を探していたのですが、裕福な家柄の人に断られてしまって困っていました。その時、貧しい家柄の人に頼んでみたら快く許してくれたそうです。泊めてくれた感謝で、茅で作った輪っかをその人にあげます。腰に身につけておけば病気から守ってくれるもので、言われた通りにするとその貧しい家柄の家族以外はみんな病気で亡くなってしまった。
というお話です。
この民話から須佐乃男命は疾病除けの神様だと言われています。病気平癒を祈願する人にとっては興味が湧くお話ですよね!
ちなみに豊臣秀頼は、お父さんである豊臣秀吉の病気平癒を祈願して、神社の中に南門を寄贈したそうです。
戦国時代から津島神社が病気平癒や疾病除けの場所とされていると説得力がありますね。歴史的な建造物もたくさんある場所ですので、ぜひ参考にしてください!
開門時間
普段は朝8時から夜9時までですが、元旦だけは時間が変わります。
大晦日は朝8時から元旦の夜9時まで開門していますので間違いないようにしてくださいね。
混雑状況
三が日は非常に混雑します!特に元旦と2日は終日混雑しています。
3日は少し緩和されるようですが、お正月の参拝は6日までなので4日以降に参拝するのもおすすめです。夕方も人出で少し落ち着く時間帯です。
交通手段は車がおすすめです!
ただ駐車場はありますが、お正月は混雑します。最寄りの津島駅からは歩いて15分ほどで、近くに有料の駐車場もないので、混雑状況を参考にして参拝してくださいね。
愛知の病気平癒ご利益初詣5選! 2:せんき薬師 西福院
2つ目は愛知県稲沢市のせんき薬師というお寺です。
稲沢市は名古屋駅から電車で10分ほどの場所に位置するのどかな場所です。せんき薬師は約500年の歴史をがある真言密教の寺院です。地元には「おせんきんさん」の名称で親しまれていますす。
わたしはこのお寺にご祈祷をお願いしたことがあります。厳かな雰囲気で、住職の方にすごく優しくしていただきました。近くにいた小さな子供にも優しく声かけされていて、心が穏やかになりました。帰るときにはすごく前向きな気持ちになれましたよ。
さて、せんき薬師をおすすめしたい理由は日本で唯一のせんき薬師如来が祀られているからです。
薬師如来は人々の身体を守ってくださる仏様です。
「せんき」とは、昔はせん痛とも言われていて、腹部の痛みや神経痛などの全身の筋に関わる病気を指します。最近だと、がん封じにもご利益があるとされて全国からたくさんの人が訪れています。
昔、せん痛で長年苦しんでいた人が、ある修行僧と出会い、その修行僧が持ち込んだん念持仏(携帯する小さな仏像)に毎日祈祷をしていたところ、いつのまにか病気が治っていたというお話があり、それが全国に広まり有名になったそうです。
歴史的な背景をみると、病気平癒で有名なのも納得ですよね。特に、がんの平癒を祈願したい方は、まずはこちらに参拝していただきたいです!
開門時間
朝8時から夕方5時までとなっています。火曜日は定休日です。また祈祷を希望の方は受付時間が決まっています。
午前9時から11時30分と午後1時30分から3時まで。
ただ、元旦は0時から祈祷ができます。元旦祈祷は予約が必要なのでご希望の方は電話予約してくださいね。
混雑状況
お正月は少し混雑しますが、病気平癒を祈願したい方が主に訪れるので、他の神社に比べて大混雑はさけられます。ゆっくり参拝したい方には穴場なスポットです。
最寄りの駅が少し遠いので車で行くのがおすすめです。駐車場は35台停められる場所があるので活用してくださいね。
またお正月以外にも祈祷を毎日予約なしで受け付けています。お坊さんがひとりひとり名前を呼んで祈祷をしてくださいます。お時間ある方はぜひ祈祷してくださいね。

愛知の病気平癒ご利益初詣5選! 3:無量寺(蒲郡市)
3つ目は、蒲郡市にある無量寺です。
蒲郡は海の近くに位置していて、有名なところだとラグーナ蒲郡という遊園地があります。ここ無量寺は普段から観光スポットとして、全国から人が集まる場所ですよ。
ここ無量寺をおすすめするのは、不動明王が祀られていて、ガン封じ寺として有名だからです!
別名「ガン封じ寺」として全国的にとても有名です。不動明王は、悪を降伏させて人々を仏道へ救済する仏様です。ですので、険しい顔をしているのが特徴ですが、無量寺の不動明王に、疾病退散を願った信者の方のがんがなくなった、ということでガン封じ寺として有名になったそうです。
このお寺はとてもユニークで、がん封じやがん予防を願う方の絵馬が本堂にたくさん奉納されています。表も裏もものすごい数の絵馬なので圧倒されると思いますよ!
それだけこの無量寺にはたくさんの人が参拝にきます。500円で絵馬が奉納できるので参拝された際はぜひ祈願してくださいね。
また住職さんのガン予防のお話も聞けます。毎日行われてて10分くらいなので、このお話を聞きに参拝に訪れる方もいます。またご祈祷をお願いすると、お札・お箸・お守りがいただけます。
がんはすぐに治る病気ではありません。長く付き合う病ですから、仏様のお力も借りてしっかり治したいですね。再発防止の祈願もできるので、がんの平癒を願っている方、ぜひ一度参拝してください!
同じ不安を抱えている方が集まりますので、勇気がでると思います。
開門時間
8時から夕方5時までとなっています。また祈祷をご希望される方も時間は一緒です!
混雑状況
有名な場所なので三が日は非常に混雑します。三が日に参拝される場合は午前中はさけて、午後の遅い時間でしたら混雑も緩和されるでしょう。
こちらは、無料の駐車場も広くあります。最寄りの駅(西浦駅)から徒歩で10分ほどのため、車でも電車でもOKです!
ただお正月は駐車場も混雑しますので、電車をおすすめします。海に近く、冬は風も強いのでしっかり防寒して参拝してくださいね。

愛知の病気平癒ご利益初詣5選! 4:熱田神宮
4つ目は名古屋市熱田区にある熱田神宮です。
愛知県にお住まいの方はほとんどの方が知っているのではないでしょうか?毎年お正月は多くの人が集まる大きな神社です!愛知県の中では最大の参拝者数で毎日賑わっています。
そんな熱田神宮をおすすめするのは、社格が最も上位の神社だからです!
コメント