松戸市の初詣2022!おすすめ穴場5選!正しい参拝・おみくじの作法は?

みなさん!毎年初詣に行くお寺・神社は決まっていますか?

こちらでは松戸市の神社・お寺を紹介していきます!例年、年始の初詣はどこのお寺・神社も大変混雑しますよね。できることなら人ごみは避けたい!という人も多いはず。

そんな人のためにも比較的混雑しない時間帯もご紹介していきます!

また、正しい参拝方法もご紹介。神社とお寺で参拝方法が違うのをご存じですか?

実は、少し違うのですよ!

お賽銭はいくらいれればいいのか、おみくじの読み解き方やおみくじを引いた後はどうすればいいの?という小さな疑問にもお答えしていきます!!

初詣に行く前に参考にしてみてくださいね。

松戸市の初詣穴場5選!1:松戸神社

創建されたのは1626年。水戸黄門で有名な、あの水戸光圀公も崇拝したといわれており、大変歴史ある神社です。

御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、松戸市の総鎮主とされている神社です。パワースポットとしても有名で、遠方から訪れる方もいるほどの人気があります。

【家内安全・交通安全・商売繁盛・安産祈願・必勝・除災招福】にご利益があります。

24時間開門している為、いつでも参拝できます。

ただし、お守りなどが欲しい方は、売店の営業時間が8:30~17:00となりますので、ご注意ください。

例年の混雑状況

1月の3が日はお昼頃~夕方にかけて混雑する状況が続いております。参拝がしやすい時間帯は、午前6時~10時、夕方の16時以降。

密を避けゆっくり参拝したい方にはこの時間帯にいくのがおすすめです。

 

  • 住  所:千葉県松戸市松戸1457番地
  • 開門時間:24時間

松戸市の初詣穴場5選!2:本土寺(あじさい寺)

創建は1277年。

平賀忠治が屋敷内に日蓮上人の高弟日郎を導師として招き開堂したのが起こりだとされています。あじさい寺として親しまれており、5万本のあじさいが植えられています。

また、5千本の花菖蒲も植えられており、秋~冬にかけては紅葉も楽しめます。四季の花々が楽しめるとしてとても人気があるお寺です。

【開運招福・開運厄除・子育て・学業成就】にご利益があります。

例年の混雑状況

初詣に至ってはそれほど混雑しないようです。大きい神社ですので、それだけ、収容力もあるのかもしれないですね。

それでも、なるべく人ごみを避けたいという方は、午前中に参拝しましょう!

 

  • 住  所:千葉県松戸市平賀63
  • 開門時間:5:00~17:00 年中無休

松戸市の初詣穴場5選!3:萬満寺

創建は1256年。下総国守護千葉頼胤が忍性を招聘して真言宗大日寺(現在千葉市稲毛区轟木町)を創建。

室町時代千葉万胤が臨済宗の寺院として再興し、鎌倉公方足利氏満の「満」の一字を貰って萬満寺と改名されました。

【無病息災・中気除け】にご利益があります。中気除けは全国唯一このお寺だけとなります。

萬満寺には国の重要文化財「木造混合力士像(仁王尊)」があります。正月の三が日は御開帳しており、「仁王尊の股くぐり」という珍しい行事が行われます(有料)。

これをくぐると無病息災、1年間は健康に過ごせるという言い伝えがあります。

例年の混雑状況

正月の三が日は「仁王尊の股くぐり」ができる為、多くの人がおとずれます。午前中は混んでいる為、人ごみを避けるのであれば、14時以降に訪れるのがおすすめです。

 

  • 住  所:千葉県松戸市馬橋2547
  • 開門時間:9:00~16:00

松戸市の初詣穴場5選!4:白髭神社

創建は1698年。全国各地にある白髭神社のうちの1つ。良源が天暦年間(947年~957年)に近江から隅田川のほとりへの勧請した白髭大明神がこの地に分霊を祀ったと伝えられています。

【交通安全、旅行安全、産業振興、事業成功、縁結び】にご利益があります。

例年の混雑状況

お正月の3が日は地元の方で賑わっています。

24時間参拝可能なので、朝の6:00~9:00の早朝参拝がおすすめです。9:00頃から列が出来はじめるので、その前に参拝を済ませられるといいですね。

 

  • 住  所:千葉県松戸市日暮5-226
  • 開門時間:24時間

松戸市の初詣穴場5選!5:高靇(たかお)神社

創建は1869年。旧小金牧を開墾して成立した五香六実村の鎮主として明治時代に創建されました。

創建150周年記念事業(2017年より)で、参道や境内の多くが整備されています。拝殿も新しくなり、とてもきれいな神社となっています。

改修前に一度訪れたことがある方も、まだ訪れたことがない方も、改修され、新しい神社を目にすることはなかなかないと思いますので、ぜひこの機会にうかがってみてはいかがでしょうか。

また、個性的なご朱印がきっかけで、SNS上でも話題となっています。書体だけでなく、かわいらしいデザインが多いとして、人気があります。

例年の混雑状況

それほど混雑することはありませんが、3が日の午前中は行列必須。

人ごみを避けたい方は早朝参拝の5:00~9:00に参拝に行くのがおすすめです。

 

  • 住  所:千葉県松戸市六高台1-15
  • 開門時間:24時間

初詣の正しいお作法とは?NG行為は?

参拝をするのに作法があるのはご存じでしたか?

イメージとしては、神社に行って、お賽銭を入れて、鈴を鳴らして、お願いごとをしておしまい!と言うイメージの方も多いのではないでしょうか?

神社とお寺では作法も違うのです。祀っている神様が違う為、作法も少し異なります。神社は「神様」をお寺は「仏様」を祀っているとされています。

神様と仏様のどちらを拝むかによって作法が違ってきますので、自分はどちらにお参りに行くのか確認してみてください。

神社に参拝に行くときの作法

神社では二礼、二拍手、一礼でのお参りを行います。聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

下記で詳しく説明していきます。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼する
  2. 手水舎で手を清め、口をすすぐ
  3. 本殿の前で軽く一礼する
  4. 鈴を鳴らし、お賽銭を入れる
  5. 2回深くお辞儀する
  6. 2回手を打つ
  7. 合掌し、お祈りをする
  8. 1回深くお辞儀する
  9. 鳥居を出る前に一礼する

お寺の場合

  1. 山門の前で一礼する
  2. 手水舎で手を清め、口をすすぐ
  3. 本堂の前で軽く一礼する
  4. 鳴らしもの(わに口や梵鐘など)があれば1回打つ
  5. お賽銭をいれる
  6. 合掌しお祈りする
  7. 軽く一礼する
  8. 山門を出る前に軽く一礼する

 

神社もお寺も似ていますが、少々異なりますよね。神社は二礼二拍手一礼、お寺では音は出さずに合掌と覚えておくとわかりやすいですね。

では、逆にNG行為も見てみましょう。

1 参道の中心は歩かない

中心は神様・仏様の通り道とされている為、左右の端を歩くよう心掛けましょう。

2 お賽銭は投げ入れない

神様、仏様へお供えするものなので、優しく入れましょう。

3 お寺では音を鳴らして手を叩かない

お寺は合掌が基本です。そっと手を合わせるだけにしましょう。

4 お寺の山門では敷居を踏まない

入るときも帰るときも敷居は踏まないよう気を付けましょう。

 

神社、お寺でNG行為も少し違っていますね。

どちらも、神様・仏様のいるところにお邪魔するという気持ちを持っていれば、自然とNG行為も減るかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました