日本の大晦日は、実家に帰省して家族と年越しそばを食べながらのんびりするのが一般的ですよね。
一方で、海外の大晦日の過ごし方にはどんなものがあるのでしょうか?
わたしも実際に海外生活での大晦日の過ごしましたが、日本との大きく違うのでかなり戸惑ってしまった記憶があります。
今回はそんな様々な海外の大晦日の過ごし方について、私の体験談とともにご紹介します。
この記事を読むと、世界一周グルッとサクッ知ることができるので、お友達やご家族との会話に、今後の海外旅行計画に役立ちますよ。
海外の大晦日はどのように過ごしている?
アメリカの大晦日はカウントダウンと同時にキス?
アメリカでは特にこれといって特別な大晦日の風習はないようですが、毎年恒例で話題になるのがニューヨークのタイムズスクエアで行われるカウントダウンライブ。
毎年100万人もの人が集まるようですよ。
ミュージックライブは20時から始まり、カウントダウンまで止まることなく盛り上がりをみせます。
そしてアメリカでは、カウントダウンと同時に恋人とキスするというのが恒例で、街のそこら中でカップルたちがキスしているのが見れます。
恥じらいの国日本ではなかなか見られない光景ですよね。
ドイツの新年を占う恒例行事とは?
ドイツは大晦日を【シルベスター(Silvester)】と呼び、西暦335年12月31日に死去された聖人であるローマ法王シルウェステル1世の命日というのが由来だそうです。
ドイツでは少し変わった風習があり、それは「ブライギーセン(Bleigießen)」という新年占いです。
どうするかはとても簡単で、スプーンの上に鉛をのせ、それをロウソクの炎で溶かし冷水に流します。
それでどんな形になったかを見て新年を占う、日本の神社でおみくじと似ていますね。
最近は環境保護の問題から、鉛は販売禁止されて代わりにワックスのものが販売されています。
そしてドイツでは友達と一緒に過ごす人が多く、【プロセッコ(Prosecco)】という、イタリアンスパークリングワインで乾杯するのが恒例です。
家庭で大晦日を過ごす人たちは、「Dinner for one(一人でディナーを)」コメディー番組を見るということが大晦日の醍醐味となっています。
日本でいう「紅白歌合戦」のような、長年続く大晦日恒例番組だそうです。
そのほかにも、マジパンで出来た幸運のブタや、四つ葉のクロバーをプレゼントするのも恒例です。
イタリアの大晦日恒例の大晩餐会「チェノーネ」
イタリアの大晦日はレストランで大晩餐会「チェノーネ(cenone)」というのも恒例です。
20時頃から年明けまで、前菜からデザートまでのフルコースをゆっくり時間をかけて食べます。
チェノーネの定番料理は主に3つ【ザンポーネ(Zampone)】、【コテキーノ(Cotechino)】、【レティッキエ(lenticchie)】があります。
ザンポーネとコテキーノは豚肉や脂を詰めたソーセージで、コテキーノは腸に詰められていて、ザンポーネは豚足の皮に詰められています。
初めて見る人はお皿に足の形が乗っているので驚かれるかもしれませんが、脂がのって美味しいですよ。
イタリアでは、「豚は幸運を呼ぶ縁起物」として特別な日に食べるという風習があります。
レティッキエは、レンズ豆の煮込み料理です。
レンズ豆は小銭の形に似ていることから、繁栄や金運の象徴として新年の特別な日に食べます。
豆が縁起物というのは、日本と共通していますね。
そのほかにも、「大晦日に赤い下着を身につけると幸運がやってくる」という言い伝えがあり、12月のお店には赤い下着がずらっと並びます。
なかなかセクシーな大晦日ですよね。
ブラジルは白い服で新年を祝う?
ブラジルはの街では特設ステージが設けられ、音楽ライブなどで新年を踊り明かすのが恒例のようです。
さすがは情熱の国ブラジル!
日本では新年になると同時に除夜の鐘が鳴り響きますが、ブラジルは街の至る所から花火が次々に上がります。
あと、ブラジルでは新年に「平和の象徴の白を服」を着る風習があり、1年何事もなく平和に過ごせることを願って大晦日から着ている人がほとんどです。
そのため、12月になると街のショーウィンドウは白一色に染まります。
中国は年越し餃子?
中国は旧暦のお正月を祝うので、旧暦の大晦日で説明します。
中国の大晦日には「贴年红」という縁起が良い文字が書かれた赤いものを玄関に飾ります。そしてたくさんのご馳走を作るので日本と同じで大忙しです。
その中でも有名なのが、家族で餃子づくりをして年越しと一緒に食べる年越し餃子が恒例です。
「子」の時刻(夜中1時頃)に食べ、旧年から新年に交差することを「交」といい、これが「餃」の発音と一緒なことから、新年の縁起物として食べられています。
あとは日本の「紅白歌合戦」のような、中国の大晦日を象徴する「春节联欢晚会」という番組を家族揃って見るのも恒例です。
韓国の大晦日は眉毛が白くなるから寝ない?
韓国も旧暦のお正月を祝うので、旧暦の大晦日で説明します。
韓国も大晦日の過ごし方は日本と非常に似ていて、家族と一緒に「紅白歌合戦」のような歌番組を見ながら家族と一緒に過ごすのが恒例で、正月には韓国式雑煮「トックク」を食べます。
少し変わった風習が、【守歳(すせ)】とう大晦日は寝ないで過ごすという意味で、「大晦日の夜に寝ると早く歳をとり眉毛が白くなってしまう」という言い伝えがあるそうです。
なんだか、浦島太郎みたいですよね。
海外のお正月はどのように過ごす?正月休みはある?
海外のお正月に学校はある?冬休みはあるの?
日本の学校の冬休みは「12月26日頃〜1月6日頃」の約10日間が一般的ですね。
海外の正月休みという考えはあまりなく、「クリスマス休暇の延長」という感じです。
冬休み期間も海外では羨ましいことに日本と違って、どの国もゆったりバケーションを楽しんでいるようです。
では早速、それぞれの国々のお正月休み・冬休み事情を紹介します。
アメリカ、ヨーロッパ、南米などは「クリスマスから正月までゆったりバカンス」
アメリカ、ヨーロッパ、南米などは「12月中旬〜1月上旬もしくは中旬」約1ヶ月間が一般的で、クリスマスを盛大に祝い、お正月明けると学校が始まるという感じですね。
中国は「正月休みが2回」もやって来る!
中国はというと、西暦のお正月は「1月1日〜3日」の3日間と、旧歴のお正月休みは「12月10日頃〜元宵節という春節から数えて15日目まで」の約1ヶ月が一般的な休みとされています。
旧正月になると毎年日本にもバカンスで中国人観光客が一気にやって来るのがニュースでも恒例ですよね。
韓国は「約1ヵ月の冬休み直後にまた春休み」
韓国は中国と違い、西暦のお正月休みは「1月1日のみ」。
旧正月は関係なく、「12月下旬から1月下旬まで」と決まっていて、2月上旬から学校が始まります。ですが10日間ほど登校したらまた春休みが1、2週間ほどやってきます。
こうやって見てみると、日本の休みがいかに短かいかが浮き彫りになってしまいましたね。
海外からは「勤勉の日本」と評価されていますが、学校にしても仕事にしても、「日本人にもう少し休みを与えてくれ〜!」と叫びたくなってしまうのは、私だけでしょうか・・・。
海外の人はお正月・新年が一番大切なイベント?
海外のクリスマスは “日本のお正月”?
日本のクリスマスといえば、恋人と一緒に過ごしたり、友達とパーティーをしたりなどで盛り上がるイメージがあります。
一方で、アメリカ、ヨーロッパ、南米などでは、クリスマスが1年で最も重要なイベントとされていて家族と過ごすことがとても重要視されています。
その証拠としてわたしも実際に、海外の友人から「日本のクリスマスはなんで家族と一緒に過ごさないの?」と驚かれたことがあります。
海外でクリスマスを過ごしたことがありますが、家族と教会でお祈りをしたり、家族の健康や幸運を祈ったりと、日本のパーティー感覚とは違って、静かで神聖な時間を過ごしました。
なんだか、日本でいうお正月に似ていますよね。
他にも、家族や大切な人たちにメッセージカードを贈ります。日本でいう年賀状の風習と似ていますね。
なので海外の人は日本のように、正月にメッセージカードを贈る風習はありません。
海外のお正月は “日本のクリスマス”?
日本のお正月は家族で一緒に過ごすことを重要視されますが、海外の人にとってはお正月は特に家族だけに限らず、友達や恋人と一緒にシャンパンで乾杯するのが鉄板で、盛大にカウントダウンを楽しむのが海外流です。
実際にわたしも海外でお正月を過ごした時は、日本のように風習が特になく、カウントダウンが終われば撤収!翌日は仕事スタート!と、秒速スピードのようにしてお正月が終わってしまい、とても衝撃を受けました。
日本の正月の風習、海外の人からみたらどううつる?
日本のお正月には、「長寿」を願って年越しそば、「円満に年を重ねれるように」と願って鏡餅、「五穀豊穰(穀物が豊かに育つように)」玄関にしめ飾り、「繁栄や無病息災など」を願ったおせちやお雑煮など、様々な風習があります。
そんな日本のお正月の風習は、海外からの様々な反応があります。
- 「年越しそばは大好きで僕の国にもやって来てほしいと願ってる」
- 「年越しそばはなんでうどんじゃないの?」
- 「スパイシーな味に慣れているから、味が物足りない」
- 「きのこに花模様があったり、人参も花型になっていて日本の正月料理はアートだ」
- 「わたしも玄関にしめ飾りをしたい!」
- 「昆布巻きは海の底の味がする・・・」
最後の「海の底の味がする」というコメントに思わず笑ってしましました。
「喜ぶ」の「こぶ」とかけて、「昆布巻き」なのに、海外の人にはあまり喜ばれないようで残念です。
ですが、年越しそばは海外の子どもたちからも大人気で、おせちもかなり芸術性が高いと高評価が多いので、あらためて日本の誇らしく思えますよね。
まとめ
- 海外の大晦日は花火で盛大に祝い、シャンパンで乾杯が鉄板だとわかりました。
- 海外のお正月は友達や恋人と盛大に過ごし、海外の正月休みは1日2日間だけと短いことがわかりました。
- 海外の冬休みは日本と違って「ロングバケーション」でした。
- 海外ではお正月よりクリスマスを家族と大切に過ごすということがわかりました。
- 日本のお正月の風習の海外からの反応は面白い意見から高評価まで様々でした。
以上、海外の大晦日の過ごし方や紹介しました。
わたしはドイツのシルベスターをいつか体験してみたいと思いました。
そして、海外のお正月の過ごし方はとても魅力的で実際にも楽しかったですが、わたしはあらためて日本のお正月の方が好きだなと思いました。
ちょっとした心遣いや技が光り人を感動させるおせち、海を超えてたくさんの人々を魅了し続ける日本の出汁文化・・・。
あらためて日本の素晴らしさを知ることが出来ました。
様々な地域の料理や文化、風習を知ることは、言語が話せなくても世界の人たちと繋がれる最強のコミュニケーションツールになります。
この記事でもっと海外や日本のことを知るきっかけになり、興味を持っていただけると幸いです。
コメント