暮れも押し詰まってくると、来年のお正月どうしようかな~と悩みますよね。
全国的にコロナも落ち着いていますから、みなさん決断を迫られている頃でしょう。
- 「思い切って帰省しよううかな」
- 「いや、まだまだ油断は禁物!」
- 「でも今を逃したら、いつ帰れるかわからないし…」
- 「孫の顔を見せてあげたい」
- 「高齢の親が心配」
という何とも複雑な気持ちですよね。
我が家もご多分に漏れず、娘が帰るとか帰らないとか大騒ぎしていますが、「絶対帰ってきて」って言えないのがなんとも切ないです。
この記事では、
- コロナ禍のお正月帰省事情について
- 帰省する場合に気をつけるべきポイント
- 帰省しない場合の新年あいさつ
- 帰省しない場合はお年賀や親戚へのお年玉はどうするの?
- 帰省しない場合は家でどのように過ごす?
など年末年始の帰省事情についてご紹介します。
今のうちに是非読んでいただき、良いお正月を迎えるための参考にして下さいね。
コロナ禍のお正月帰省事情2022!帰る?帰らない?
さて、いきなり結論からですが、2022年のお正月はどのようにして迎えましょうか。
日本トレンドリサーチが男女700人に実施した調査によると、2021年10月初旬現在、「帰省する」が37.9%、「帰省しない」が62.1%でした。
実際に、2021年のお正月に帰省した方は22.1%でしたから、やはり今年は帰省しようかなと思っている方が多いようですね。
帰省すると答えた方の理由は、
- 実家が恋しい(10代・男性)
- コロナワクチンが年内に家族みんなが終わる予定だから(30代・女性)
- 義母が高齢なので、できるだけ会っておきたい(50代・女性)
- コロナが多少落ち着いたタイミングだと思うので(50代・男性)
- 去年はコロナで行けなかったが、ワクチンを打ったので帰省したい(30代・女性)
- コロナ禍もピークを過ぎたし衛生上の対応策もしっかり出来ているから、帰省してもさしつかえないと思う(60代・女性)
帰省しない方の理由は、
- コロナがまだ完全に落ち着いていないから(60代・男性)
- まだワクチンを接種し終わっていないから(30代・女性)
- コロナで帰ってくるなと言われている(50代・女性)
- コロナ感染状況がわからないのと、子供の受験もあるので(40代・女性)
という回答でした。
引用元:「日本トレンドリサーチ・年末年始による調査」より抜粋
配信元:株式会社NEXER
やはり、コロナの感染状況が一服していること、ワクチン接種がおおよそ普及したこと、第六波が来る前に一度帰省しておきたいというのが、みなさんの共通の想いのようですね。
帰省する場合に気をつけるべきポイントは?
「帰省する」と決めたのなら、当然事前の準備や注意が必要です。
ワクチン接種を済ませる
早い方だと12月から3回目の接種がはじまるようですが、少なくても2回目までは必ず済ませておきましょう。
ただし、ワクチン接種後のブレークスルー感染もおきていますから、ワクチンを過信せず手洗い・うがい・消毒が必要なのは言うまでもありません。
症状がないことを確認する
特に帰省の10日前からは、発熱や風邪症状がないかを確認し、症状が改善されなければ帰省を取りやめるなどの判断が必要です。
ちなみに、感染症の恐れがあると判断された場合、医師の診断書があれば飛行機のチケットが返金されるようですよ。
なるべく人混みを避ける
なるべく人混みは避けたいところですが、お正月であれば除夜の鐘を聞きに行ったり初詣にも行くでしょう。
あれもこれもダメにしてしまうと、「来なきゃよかったな…」なんてことにもなりかねません。あまり長時間出歩かないとか大人数で出かけない等、配慮しながらお出かけ下さいね。
なつかしいお友達にも会いたいところですが、外での飲み会は控えたほうが良いでしょう。
久しぶりに帰省した方は、実家でのんびりっていうのが一番良いと思いませんか?
移動中もマスクや手洗いを忘れずに
交通機関も、例年ほどではないにしろ、昨年より多くの帰省客で混み合うことが予想されます。
マスク着用はもちろんのこと、不特定多数の人間がさわる場所も多いですから、手洗いも大切です。除菌シートを持ち歩くもの良いでしょう。
また小さな子供さんがいれば、なるべくちょろちょろさせないように、おやつ、絵本、飲み物など、飽きさせない工夫も必要ですね。
「感染しているかもしれない」という自覚をもつ
少し前まで比較的若い年代でコロナが流行していましたよね。今回は学生の方も帰省を考えているでしょう。
お年寄りと接する際には、「万が一自分が感染していたら」くらいの気持ちで接するのがいいでしょう。
実家に帰ると、安心してついつい気が大きくなってしまうかもしれません。
正直、気をつけることばかりで面倒だなと思うこともありますが、帰省したことを後悔しないためには、必要な心がけですね
帰省しない場合の新年あいさつは?
いろいろ検討して、やっぱり帰省を見合わす方もいらっしゃるでしょう。それも一つの判断です。帰省しないと決めたら、実家に早めに連絡してあげましょう。
ご家族の方はさぞ残念がると思いますが仕方ありませんね。
迎える立場からすると、帰省する家族がいると、おせち、お寿司の予約や、ごちそうは何作ろうとか、お年玉の用意とかいろいろ準備があるのです。
まあ、それが楽しいんですけどね。
コメント