冬休みの定番の宿題といえば、読書感想文。
本を読むのが苦手なお子さんや読書感想文が苦手なお子さんも多いので、毎年『どのような本を選んだら良いの?』と悩んでしまうお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
読書感想文は、算数や国語の宿題と違って答えがありません。
本の感想というオリジナルな文章を自分で考えなければなりません。
難しく感じる読書感想文ですが、実は選ぶ本と書き方の型さえ分かれば、簡単に書くことができます。
そこで今回は、読書感想文の書き方やおすすめの読書感想文向けの本を学年別に紹介します。
読書感想文の小学生高学年向けの書き方!枚数は?
読書感想文を書く場合は、規定の枚数を守って書くことが大切です。
『青少年読書感想文全国コンクール』では、以下のような字数(枚数)の規定があります。
- 小学校中学年の部(3,4年生):本文1,200字以内(原稿用紙3枚)
- 小学校高学年の部(5,6年生):本文1,200字以内(原稿用紙3枚)
原稿用紙は、20字×20字の400字詰めの原稿用紙が一般的です。
小学4,5,6年生ともに原稿用紙3枚書く必要があります。
読書感想文の小学校高学年向けの書き方!題名はどうする?
小学校高学年になってくると、読書感想文の題名も工夫しなければなりません。『(本のタイトル)を読んで』というような題名だと、少し寂しいです。
全然思い浮かばないよという人のために、題名の付け方のコツを紹介します。
本のタイトルから考える
読んだ本のタイトルを入れて、題名を付ける方法です。
<例>
- 『本のタイトル』との出会い
- 『本のタイトル』が私に教えてくれたこと
- 『本のタイトル』と私
本のタイトルを使って考える題名なら、簡単に付けることができます。
本のテーマから考える
読書感想文の題名を工夫したいのであれば、本のテーマを題名に使うという方法があります。
<例>
- 友達の大切さ
- 私の人生を変えてくれた人
- もし、”あの人”に出会わなかったら
- 自分らしく生きる
- 8月6日を繰り返さないために
本のテーマを題名にいれる場合は、本文で読んだ本について簡単な紹介を入れるようにしましょう。
本の内容が書かれていないと、読書感想文を読む人には伝わりにくいですからね。
本の感想から考える
本を読んで思った気持ちをそのまま題名にするのもいいですね。
<例>
- 私は『本のタイトル』に救われた
- 『本のタイトル』なんて嫌いだ
- 私の考えを180度変えた『本のタイトル』
感想を題名に付けると、読書感想文の書き出しもスムーズに書くことができますよね。
読書感想文の書き出しに題名を入れて、なぜそう思ったのかと理由を繋げてもいいですよね。
読書感想文の小学校高学年向けの書き方 書き出しはどうする?
読書感想文の書き出しで悩んでしまう方はすごく多いです。
難しく考えすぎると、読書感想文が書けなくなってしまいますので、シンプルに考えるようにしましょう。
読書感想文の書き出しは、
- 本の紹介
- その本を選んだ理由
この2点を書けば十分です。
書き出しの例:本の紹介
私は、「本のタイトル」という本を読みました。この本は、(本の内容を簡潔に書く)というお話です。
書き出しの例:その本を選んだ理由
- 本のタイトルが面白そうだったので、この本を読んで見ようと思いました。
- 自分の興味のある分野の本だったので、一度読んでみたいと思ったからです。
読書感想文の小学校高学年向けの書き方 本文・書き終わりはどうする?
読書感想文は、本文の構成を決めておくと書きやすくなります。
- 場面の紹介
- 理由
- 自分の考え
この順番で本文を書くとスムーズに書くことができます。
本を読んで思ったことや、心に残ったことを、思ったままの言葉で書きましょう。書き終わりは、読書感想文のまとめにあたる部分です。
本を読んで、
- 自分が思ったこと
- 今後の生活に活かせそうなこと
- 登場人物と自分の比較
など、お子さんが感じたことをそのまま書くと良いです。
例えば、
- 「本のタイトル」を読んで、相手の気持を考えることが大切だと学びました。
- 「本のタイトル」を読んで、自分なら登場人物のような行動はできなかったかもしれません。私なら、〇〇をしていたと思います。
など、本を読んでお子さんが感じた素直な気持ちを書くようにしましょう。
小学4年生におすすめの感想文向け書籍3選!
1:ちいちゃんのかげおくり
ちいちゃんのかげおくりの内容
「かげおくり」とは、影法師をじっと見つめて10数え、その後すぐに空を見上げると、空に影が映って見えるという遊びです。
ちいちゃんはおにいちゃん、おかあさん、おとうさんの4人でかげおくりをします。
翌日、おとうさんは戦争へと向かいました。
家族3人の暮らしが始まった夏に、ちいちゃんは空襲にあいます。
悲惨な戦争で失った、小さな命の物語です。
おすすめの理由
第二次世界大戦を題材にした家族の物語です。
小学4年生の子どもでも戦争に触れられる貴重な一冊です。
だんだん風化されていく戦時中のお話をつなぎとめてくれる本でもありますし、戦争について考えさせられるので、読書感想文にもおすすめです。
2:魔女の宅急便
魔女の宅急便の内容
主人公のキキは、魔女と人間の間に生まれた13歳の女の子です。
人間の女の子ではなく、魔女として生きていく選択をしたキキは、13歳になった日に魔女として一人前になるために生まれ育った町から旅立つことにしました。
魔女になることを決めた少女は、13歳の満月の夜に育った町を離れて、魔女がいない町に住んで修行をしなければならないという決まり事があるのです。
キキはみんなに見送られて迷うことなく空へと旅立ちました。
おすすめの理由
ジブリの作品でおなじみの魔女の宅急便の原作です。
テレビなどで、ジブリの魔女の宅急便を見たことのある子どもなら、続編も夢中になって読んでくれるのではないでしょうか。
読書が進みやすく、読書感想文も書きやすい本です。
3:電池が切れるまで
電池が切れるまでの内容
小学4年生の優樹菜ちゃんが残した、笑顔と「命」のメッセージ。
「だから私は命が疲れたというまでせいいっぱい生きよう」。
この詩を書いて4ヶ月後に亡くなったゆきちゃん、白血病を乗り越えて医師を目指すもりたくん。
病気になっても笑顔で生きた子どもたちの物語です。
おすすめの理由
小学生でも、同世代の中に大きな病に立ち向かっている子どももいます。
死や病気について考えることや、命の大切さについて考えさせられる本です。
読書感想文の題材としてもおすすめの本です。
小学5年生におすすめの感想文向け書籍3選!
1:チョコレート戦争
チョコレート戦争の内容
すずらん通りにある洋菓子店「金泉堂」は、東京のお菓子にも負けないくらいおいしいと、大人から子どもまで街中の人々に評判のお店でした。
コメント