本格的に寒い日が始まる中、今年一年も終わりに近づいてるなと感じますね。
今年最後のビックイベントといえばクリスマス。
毎年ゆっくりする暇もなく、クリスマス会の準備に追われて頭を抱えている幼稚園・保育園の先生もいらっしゃるのでは?
- 「何をしたらいいのか?」
- 「どうやったら楽しんでもらえるのか?」
- 「クリスマス会の挨拶やおたよりって何を話したらいいの?」
そんな悩みを抱える園長先生を含めた保育園・幼稚園の先生方の参考になる情報を子供への声掛けと併せてご紹介していきます!
クリスマス会がうまくいけば先生自身もよい年末年始を迎えられますよね。ぜひこの記事を参考にして素敵なクリスマス会にしてください。
保育園・幼稚園のクリスマス会!クリスマス会の意義とは?子どもたちにとってどんな意味がある?
保育園・幼稚園でのクリスマス会の意義を見直していきましょう。
子どもたちにとって、園にとってどんなメリットがあるのかを明確にしておくことでクリスマス会のプランを考える中で悩んだ時があっても指針になります。
- イベントを楽しんでもらう
- 海外の文化に興味をもつ
- 合唱や演奏劇などができるのであれば目標に向かってみんなで頑張ることを学ぶ
楽しいクリスマス会を通してたくさんの学びを得るチャンス。この機会を活かして子どもたちに様々なことを伝えていきましょう。
クリスマスってなに?
クリスマスは「キリストの生誕をお祝いする日」。新約聖書ではキリストの生まれた日を特定していないのでキリストの誕生日ではなく「キリストの生誕をお祝いする日」です。
神が人間を救うために人の姿となって現れたのがイエス・キリスト。つまり、人を思う愛が生まれた日をお祝いする日がクリスマスです。
日本では家族や恋人とおいしくご飯を食べたり、プレゼント交換をして楽しく過ごす日、というのが一般的ですね。
子供に説明するには
と伝えるといいでしょう。
メリークリスマスってどういう意味?
英語表記だと「Merry Christmas」、日本語にすると「楽しいクリスマスを!」という意味になります。
大人にとってはなんとなくにしていたメリークリスマスという言葉も子どもからすれば疑問の対称です。
と教えてあげましょう。
サンタクロースって?
サンタクロースはキリスト教の聖人ニコラウスがモデルになっています。
愛情深いニコラウスは貧しい家の人を救うために煙突から金貨を投げ入れました。
それがたまたま靴下の中に入ったことから
- 「サンタは靴下にプレゼントを入れてくれる」
- 「サンタは煙突から入ってくる」
という文化が根付いたのです。
と伝えるといいですね。
クリスマスやハロウィンなどの海外のイベントを取り入れることで海外に興味を持つきっかけにもなります。
保育園・幼稚園のクリスマス会の進行やプログラムは?園長挨拶はいつ?
クリスマス会の進行やプログラムは園によってちがいます。
キリスト系の保育園であれば讃美歌を歌ったり、生誕劇をやったりとキリスト教の宗教に合わせたことをやるかと思います。
一般の保育園や幼稚園であれば、クリスマスにまつわる歌を歌ったり絵本を読んだり、プレゼント交換をすることが多いでしょう。
クリスマス会の装飾を子供たちにお願いするのもいいですね。自分で飾りつけをすればより一層クリスマス会が楽しみになります。
今年から始めるわけではないのであれば、前年度のクリスマス会を参考にしてやるかと思いますが1つの例をあげておきます。
- はじめの挨拶
- クリスマスの歌
- 0歳児から順番に 出し物・合唱・演奏など
- 保育士の出し物 手品や歌、ダンス等
- サンタさんからプレゼント
- サンタさんにお礼の手紙
- おわりの挨拶
時間にすると1時間半~2時間ほどになります。長丁場になると飽きてくる子がいたり、お手洗いも心配ですね。
適宜対応できるように人数を調整したり休憩を挟めば安心でしょう。園によってはクリスマス仕様の給食の用意があるかもしれないですね。
給食の時間があればサンタの登場はそのあとに調整しましょう。
クリスマスのプログラム
1.はじめの挨拶
クリスマス会の始まりの挨拶を園長先生からお話しましょう。子どもはいつもと違う雰囲気を敏感に察します。そわそわした雰囲気が現場に流れるかもしれません。
先生たちも今日のために頑張ってきたのですから緊張感があるかもしれません。
ひとつ挨拶があると意識が集中しますよ。
2.クリスマスの歌
クリスマスの歌を歌いましょう。歌があると子供たちも盛り上がりますし、みんなで歌うことで一体感も味わえます。
序盤に歌を入れるのがおすすめです。
■クリスマスソングはこちらの動画を参考してください!
3.0歳児から順番に 出し物・合唱・演奏など
0歳児から順番に出し物をしていきましょう。小さい子はやはり集中力がもたないので先にやるのがいいでしょう。
他のクラスの出し物を見ている間は「上手だね」「すごいね」などの声かけをしてあげるのがいいでしょう。
終わった後には頑張った子どもたちに対して惜しみない拍手を送ります。
4.保育士の出し物 手品や歌、ダンス等
先生たちの普段見れない姿をみれるのはイベントならではのこと。クオリティを気にするよりも楽しんでやること。ここは子供と変わらないですね。
手品をやる場合も難しく考える必要はありません。
YouTubeで「手品 初心者向け」「手品 簡単 子供ウケ」などで検索すれば、たくさん見つかりますよ。
衣装は凝ったものを用意できると盛り上がります。クオリティより楽しむことが大事!
つまらなそうな雰囲気というのは子供は敏感に察します。先生方も楽しむ気持ちを持ってクリスマス会に臨みましょう。
5.サンタさんからプレゼント
司会の先生が声をかけてみんなでサンタさんを迎え入れましょう。クリスマス会で一番盛り上がるところですが司会の先生もそんなに堅くなる必要はありません。
みんなサンタさんに会いたい気持ちを抱えたままここまでクリスマス会を過ごしてるはず。声を揃えてあげる気持ちで声掛けしてみてくださいね。
みんなに拍手~(全員:拍手。)
そしてみんなとってもいい子に お友達の発表を聞けたね。
いい子にしていたみんなにはもしかしたらサンタさんが
プレゼントをくれるかもしれないね。
みんなでサンタさんを呼んでみようか。
せーのっ!「「サンタさーん」」」
サンタクロースに登場してもらいましょう。
年長さんくらいになると、声や特徴で誰か気づいてしまうもの。可能であれば外部の人にお願いするのがいいでしょう。
外部の方であってもあんまり現実的なことをサンタがペラペラと喋ってしまうと子どもの夢を壊しかねません。
サンタは基本しゃべらないようにしてほうがいいですね。「メリークリスマス!」や笑い声のみにするなど対応を決めておきましょう。
一番子供たちがサンタの正体だと疑われやすい園長先生がサンタの通訳になるのもいいですね。
「サンタさんは日本語が難しいから園長先生が通訳するね」と言いながらサンタの登場後に園長先生が現れたらほんとに信じてもらえるかも?
純粋な子供たちは好奇心旺盛。サンタさんに聞いてみたいこともたくさんあるはず。
サンタさんへの質問コーナーを設けても盛り上がりますよ!
ここは通訳係の腕の見せ所です!
サンタの登場時には普段と驚いて怖がって泣いてしまうお子さんもいるかもしれません。フォローを忘れないようにしましょう。
6.サンタさんにお礼
サンタのプレゼントの後には子供たちからも手紙や歌でお礼を伝える場面があるといいですね。
感謝の気持ちを伝える事を学べます。
7.おわりの挨拶
最後に園長先生でしめましょう。
ここまでも長い時間座っていたはずなのであまり長々と話す必要はありません。おわりの挨拶は簡単に済ませましょう。
保育園・幼稚園のクリスマス会のはじめの園長挨拶例文!園児向け
園長先生の挨拶、何を話したらいいのか悩みますよね。
”園長先生の挨拶”と項目を設けられると堅く考えちゃいますが、子どもたちを意識をクリスマス会に向けられればOK。
みんなクリスマス会を楽しみにしていたはずですから「盛り上げなきゃ!おもしろい話をしなきゃ!」と意気込む必要はありませんよ。
パターン①
「おはようございまーす。(子供たち:おはようございまーす。)
みなさん、今日は何の日ですかー?(子供たち:クリスマス会~)
そうですね、今日はたのしいクリスマス会の日です。
みんなが一生懸命飾りつけしてくれたから
こんなにきれいできらきらしてるね。
ありがとう!
先生は今日までみんなが練習してきたお歌や
劇をみれることが楽しみです。
みんなもお友達の発表いい子にみようね。
良い子にしている子には
もしかしたらサンタさんがプレゼントをくれるかもしれないよ…?
今年最後の大きなイベント、クリスマス会一緒に楽しもうね!」
パターン②(サンタのコスプレバージョン)
「メリークリスマス!ホッホッホッ~…みんなびっくりした~?
実は園長先生でしたー!
先生もクリスマス会をみんなと一緒に
楽しみたくてサンタさんの格好を用意しちゃいました~!
サンタさんはね、困ってるひとを助けるために
プレゼントをくれるやさしい人なんだよ。
いい子にしている子には本物のサンタさんが来てくれるかもしれないね。
みんないい子にお友達の発表みれるかなー?
(子供たち:はーい)
クリスマスはねみんなを助けてくれる神様が生まれた日を
歌やダンスでお祝いする日なんだよ。
だからみんなもやさしい気持ちでクリスマス会をすごそうね。
わかった人~?
(子供たち:はーい)
ではクリスマス会の始まり~
(全員:拍手)」
上記は例になりますが、このように子供たちに呼びかけてクリスマス会への注意をひきつけましょう。
挨拶の返事をしてもらったり。簡単な質問などを投げかけて子供達に声を出させることで飽きさせないよう工夫しましょう。
2つめははサンタのコスプレで登場するパターンをご紹介しました。
最初に園長先生がサンタの格好で登場することによってこの後のサンタの信憑性が増しますよ。
サンタの衣装までは準備が難しくても帽子をかぶったり、きらきらを付けたりするだけでも普段と違う雰囲気を演出できるのでおすすめです。
おもしろい話をしようと意気込む必要はないので緊張して早口にならないよう気をつけましょう。大きな声でゆっくりと話してあげてください。
こどもたちも普段と違う雰囲気を感じ取ってそわそわしている子もいるので自分で思うよりもゆっくり、はっきり話してあげてくださいね。
クリスマス会を楽しむ気持ちを伝えてあげることが一番大事です。
保育園・幼稚園のクリスマス会の園長挨拶例文!保護者向け
保護者の方も集まるクリスマス会。プレッシャーを感じる部分もあるかもしれません。自分が注目を集める立場になると急に人の顔が真顔で怖く見えたりしますよね。
たしかに園長先生は園の代表ですし気負う気持ちもあるでしょう。しかし、そんなに難しく考える必要はありませんし長々と話されては子どもも保護者も飽きてしまいます。
きちんと感謝の気持ちを伝えられれば大丈夫です。
パターン①
「園長先生は少し先生やお父さんお母さんにお話するから
みんないい子に待っててくれるかな~?
(子供たち:はーい)
みんな、ありがとう。
保護者のみなさま、本日はお集まりいただきありがとうございます。
子供たちの成長を感じていただけたでしょうか。
一生懸命練習してきたクリスマス会での発表をお父さんお母さんに
見てもらえることはきっと思い出に残ると思います。
今日のために準備をお手伝いいただきありがとうございます。
みなさまのご協力のもと、こうして素敵な行事を続けることができています。
なによりも一番がんばってきた子どもたちにも
ご自宅で労いの言葉をかけてあげたり
どんな風に感じたのか聞いてあげてください。
先生方、忙しい合間を縫って
クリスマス会の準備をしていただきありがとうございました。
今年最後の大きなイベントがおわり、少し肩の荷もおりることかと思います。
先生方、保護者のみなさまのご協力、重ねてお礼申し上げます。
みなさまも良いクリスマスをお過ごしください。
(子供たちの方を向く)
みんな、静かに待ってくれてありがとう」
パターン②
「園長先生は少し先生やお父さんお母さんにお話するから
みんないい子に待っててくれるかな~?
(子供たち:はーい)
みんな、ありがとう。
保護者のみなさま、本日はお集まりいただきありがとうございます。
コロナ禍でご家族皆様にお越しいただくのは難しく、
人数制限を設けさせていただきました。
ご理解ご協力いただきありがとうございます。
皆様のご協力があり今年もこうして
クリスマス会を開催することができました。
みなさまに見てもらえることにより、
緊張と喜びが入り混じっていたかと思います。
どうか子供たちに一言、労いの言葉をかけてあげてください。
そして来ることが出来なかったご家族や、
年末年始に会われるおじいちゃまおばあちゃまにも
今日の子供たちの様子を伝えてあげてください。
自分を褒めてもらえる機会というのは
子供たちの喜び、そして成長へと結びつきます。
そして先生方、今日のために
たくさんの準備をしていただきありがとうございます。
思い出に残るすてきなクリスマス会となるでしょう。
(子供たちの方を向く)
みんな、いい子に待てたね。ありがとう。」
上記のように、子供たちへも声掛けしましょう。
人が話してる時にきちんと待つ練習の場を作ります。子どもたちへの配慮を一言入れてあげることで行事を通して学びを得られます。先生方への労いも一言あるとよいでしょう。
忙しい日々の合間を縫ってクリスマス会のためにがんばってきた先生方に響くのはもちろん、保護者からしても職員同士で円満な関係を築くことができている園は安心できますよ。
コロナ禍で保護者が来られない場合は先生方への挨拶だけにしておいたり、子供たちへの挨拶と織り交ぜつつ話しましょう。
主役は子供たちですので会のはじめには子供たちへの挨拶だけにしておき、おわりの挨拶の時には保護者と先生方への声掛けをいれるようにしておくといいでしょう。
状況に応じて調整するようにしてくださいね。
あまり難しく考えずに、クリスマス会を開催できたことに対して子ども、保護者、先生方への素直な感謝の気持ちを伝えられれば充分です。
長く話す必要もありません。
子どもの集中力は年齢+1分が目安話が長すぎて集中力が途切れてしまったら元も子もありません。3分を目安に話してみましょう。
保育園・幼稚園でクリスマス会開催の連絡おたよりでの園長挨拶例文 何を書く?ポイントは?
忙しい保護者は保育園からのおたよりにしっかり目を通していないこともあります。
伝えたいポイントを絞っておきましょう。
- クリスマス会の日程、時間、場所(注意点があれば記載しておく)
- 保護者へ感謝の気持ち
状況に応じて+αの情報を書けるようにしておきましょう。
引き出しは増やしておいて損はありません。
- 子どもの様子
- 保護者へのお願い事
- 年の瀬のご挨拶
- 豆知識
などを入れるといいでしょう。ひとつずつ解説していきます。
クリスマス会のお知らせ
12月○○日 ○○時 ○○分~ ××ホール
今年最後の大きなイベント
クリスマス会の開催日が決定したのでお知らせいたします。
当日はクリスマスの歌を歌ったり、ちょっとしたプレゼント交換を行う予定です。
寒い時期が続く中、子どもたちはクリスマスへの思いを募らせています。
「サンタさん来るかな~」「クリスマス会はまだ~?」
ときらきらした目で話す子どもたちを見ているとこちらまでわくわくします。
クリスマス会に向けて一生懸命に練習しているのでぜひ、子どもたちの成長を見に来てください。
まだまだ寒い日が続き、今年も終わりが近づいてると感じます。
コロナ禍の中、皆様のご協力をいただき子どもたちはすくすくと成長し私たちもスムーズな保育活動を行えています。
ありがとうございます。
感染症も流行りやすい時期となりますので園では加湿器やヒーター等で温度湿度の調整、手洗い・うがいも徹底してまいります。
ご家庭での体調管理も充分お気を付けいただければと思います。
体調に変化がありましたら、担任のほうへお伝えください。
上記のように大事な情報を分かりやすく伝えるようにしましょう。
- クリスマス会の日程、時間、場所(注意点があれば記載しておく)
- 保護者へ感謝の気持ち
この2つを抑えておけば大丈夫。
必要に応じて+αとなる情報を書き足しましょう。
子どもの様子
- 以前と比べるとだいぶマスクを上手につけられる子が増えたと感じます。ご家族でお出かけする際や朝の登園時のお声掛けが身を結んだことかと思います。皆様のご協力に感謝します。
- 「どうして冬は息が白くなるの?」と聞いてくる子どもたち。当たり前のことでも子どものとっては学びがいっぱいなのだと気付かされます。
- 肌寒い日が続く中、ついつい暖房の効いた部屋から出るのが億劫になりがち。そんな中でも寒さに負けず園庭を元気に走る子どもたちを見ていると元気がもらえますし心も温まります。子どもからもらえるエネルギーは計り知れないですね。
保護者へのお願い事
- 今年のクリスマス会は各ご家庭1名までのご参加、及び時間をずらしての開催となりますのでご注意ください。クリスマス会の様子は動画をお送りいたしますので来られなかったご家族様はそちらから見て頂ければと思います。
- 寒い日が続きますが、意外と遊んでいるうちに身体は温まります。思っているよりも薄いお洋服を中に着ていただくようお願いいたします。
- くしゃみや鼻水でマスクが汚れる場合があります。マスクの替えを持って来ていただくようご協力お願いします。
豆知識
- クリスマスに靴下を置く理由を知っていますか?実はサンタが貧しい人を救うために煙突から金貨を投げ入れたことに由来しているんです。そこから【サンタが靴下にプレゼントを入れてくれる】と定着したんです。
- 大晦日の夜、108回鳴る除夜の鐘。108ある煩悩を消していく、というのは有名な話ですが、《煩悩》がなにかご存知でしょうか。煩悩とは人の心を苦しめる心のことです。嫉妬や妬み、誰しもが抱えてる煩悩ですが、美しい鐘の音を聞いて一つずつ自分の煩悩を浄化して清らかな気持ちで新しい年を迎えてみては?
- 年越しそばを大晦日に食べるようになった由来をご存知でしょうか。そばは他の麺とぷちぷちと切れやすいですよね?1年の苦労を断ち切って新しい年を迎えられるように、という意味を込めて大晦日にそばを食べるようになったと言われています。細く長く伸びるそばのように「細く長く生きる=長生き」とも言われています。そんな年越しそばの意味を確認しながら大晦日を迎えてみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 保育園・幼稚園のクリスマス会!クリスマス会の意義とは?子どもたちにとってどんな意味がある?
- 保育園のクリスマス会の進行やプログラムは?園長挨拶はいつ?
- 保育園・幼稚園のクリスマス会のはじめの園長挨拶例文!園児向け
- 保育園・幼稚園のクリスマス会の園長挨拶例文!保護者向け
- 保育園・幼稚園でクリスマス会開催の連絡おたよりでの園長挨拶例文 何を書く?ポイントは?
保育園・幼稚園でのクリスマス会についてプログラムからクリスマス会での園児への声掛けまで解説しました。
むりにおもしろい話をしなくてもいいですし一言一句真似することよりもきちんとあなたらしく誠意をもって伝えることを意識しましょう。
挨拶もおたよりも誠意をもっていれば子供にも保護者にも先生にも伝わることでしょう。園長先生の挨拶なんて必須といっていいくらいあるのに相談できる場所が少なくて悩みますよね。
ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
子供のためを思ってこうして調べてこの記事を読んでくださっていること自体が1つの努力であり、愛だと思います。
あなたのその気持ちが伝わり素敵なクリスマス会となりますように。
メリークリスマス!
コメント