さあ、冬休みが始まります!
子供にとっては、クリスマス、お正月、お年玉などなど夏休みとはまた違ったワクワクの詰まった長期のおやすみですね。
そんな冬休みにも楽しみだけではありませんね。「宿題」という長いお休みには欠かせない苦痛も待っています。
ましてや「自由研究」などが出されると親にとっても憂鬱なお休みになりかねないですよね?
まだまだ勉強にも慣れていない一年生だとどう取り組むべきなのか?何をやらせればいいのか?宿題の中でも最大の難敵です!
そこで、この記事では小学一年生向けに冬休みならではの自由研究テーマを5つピックアップしてみました。参考になる動画とともにお届けします!
季節をからめて、親子共々楽しめるテーマを選びましたよ!
冬休みの自由研究 小学1年生向けオススメ5選!その1:【手作りスノードーム】
【DIY】100円ショップでスノードーム作ってみた!
まずは冬休み最初のイベントのクリスマス飾りに、手作りスノードーム!
そろえるもの(全部100均一でそろいます!)
- リボン
- 水
- ビン
- スポンジ
- モール
- 液体のりやグリセリン
- 接着剤(水に強いタイプ)
- カラーホイルおりがみ(スノーパウダーやビーズでも)
- オーナメント
🔍 100均にはスノードーム用材料が売ってあるところもあります!
中に入れるオーナメントひとつでガラッとイメージが変わります。クリスマス気分を高めるも良し、こどもの好きなキャラクターで責めるも良し。
親子で楽しみながら作れること受け合いですよ!
冬休みの自由研究 小学1年生向けオススメ5選!その2:【クリスマスリース】
100均材料600円!クリスマスリースの作り方☆親子で作っても楽しいと思います!ぜひ作ってみて下さい! DIY Christmas wreath
続けてクリスマス用品としてクリスマスリースを手作りで!
こちらも材料は100均で豊富にそろいます!
🔍 リース作りに必須アイテムが「グルーガン」・・・グルーと呼ばれる樹脂を熱で溶かして使う万能接着道具です。熱であたためて使うので一年生には、一人で使うには早いかもしれません。ぜひ親子一緒の時に使いましょう。DIYにはとても便利なアイテムですよ!
冬休みの自由研究 小学1年生向けオススメ5選!その3:【消しゴムハンコで年賀状】
はじめての消しゴムはんこ教室1 How to make eraser stamp
その3はお正月に向けたオススメの消しゴムハンコです。
用意するもの
- 消しゴム(消しゴムハンコ専用もあります)
- ナイフ・彫刻刀
- トレーシングペーパー
- 鉛筆
- スタンプインク
- ねりけし
🔍 道具・材料はこちらも100均で揃えることができます!刃物の使い方のトレーニングにもなりますね。
作った消しゴムハンコは年賀状に使えば、既製の年賀はがきを使用しても温かみのある年賀状が書けますね!
冬休みの自由研究 小学1年生向けオススメ5選!その4:【あぶりだし】
【カンタン工作】温めると絵や文字が浮かび上がるよ!あぶりだしを体験してみよう。
コメント