- 「謝恩会で先生に渡すメッセージカードの内容が思い浮かばない」
- 「先生に心からの感謝が伝わるような一言が出てこない」
- 「ありきたりな文章しか思い浮かばない」
お世話になった先生へ向けてメッセージカードを書く際に、このような悩みはありませんか?
私もメッセージカードを書くのは、できれば避けたいくらい苦手でした。
何を書けばいいのかさっぱりわかりませんし、伝えたいことが伝わる文章になっているのかも不安ですよね。
そこで、この記事では平凡にならず感謝の気持ちが伝わるメッセージカードの書き方を、以下の順で解説していきます。
- 先生に感謝が伝わるメッセージカードのポイント3つ!
- 保育園・幼稚園、小学校、中学校の先生への一言メッセージ例文
- 不器用でもできる!メッセージカードを華やかにする方法3選!
5分くらいで読める文章ですが、読み終わると感謝の気持ちが伝わるメッセージカードの書き方がわかっていますよ!
それでは、さっそくいきましょう!
先生に感謝が伝わるメッセージカードのポイント3つ!
お世話になった先生に感謝が伝わるメッセージは、
- 短く、端的に書く
- 先生と子どものエピソードを入れる
- 先生のおかげで子どもがどのように成長したのかを書く
この3つのポイントを押さえればOKです。
1.短く、端的に書く
メッセージカードの限られたスペースで感謝を伝えるには、文章は短く、端的に書くように心がけましょう。
長々と書いても、読みづらくなったり、結局何が言いたいのかわからない文章になってしまったりします。
あなたと子どもが感謝しているのが伝わるように、回りくどい表現を使わず「ありがとうございました」などと、ストレートに感謝を伝えましょう。
2.先生と子どものエピソードを入れる
あなたもしくは子どもが印象に残っている、先生と子どものエピソードを入れましょう。
エピソードが入っているだけで先生は「この子とはこんな思い出が作れた」と嬉しく思うと同時に、しみじみとした気持ちになります。
さらに、他の人のメッセージと差別化ができるので、ありきたりな文章にはなりませんよ。
3.先生のおかげでどのように成長したのかを書く
先生が子どもと一生懸命関わってくれたからこそ、子どもは成長を遂げます。先生のおかげでできるようになったこと、性格の変化などを書きましょう。
あなたの子どもが先生のおかげでどれだけ成長したかを書くと、先生もとても喜んでくれますよ。
保護者から保育園・幼稚園の先生への一言メッセージ例文
まずは、保護者から保育園・幼稚園の先生へのメッセージ例文をご紹介します。
入園した当初は赤ん坊だった△△も、すっかりお姉さんになりました。
『今日は〇〇先生と一緒にピーマンに挑戦したんだよ!』と毎日先生と挑戦した食べ物を△△が報告してくれていました。おかげさまで、なんでも食べる子に育ちました。
〇〇先生に出会えて良かったです。ありがとうございました。」
先生のおかげで、新しい環境で戸惑っていた△△にもお友達がたくさんできました。
△△は〇〇先生が大好きで、〇〇先生に会うために園に通っていたと言っても過言ではありません。
これからもお体に気をつけて頑張ってください。」
保育園・幼稚園の子どもの成長は目まぐるしいものがあります。
昨日できなかったことが今日できるようになったり、社会生活に馴染んでいったり、子どもにとっては毎日が刺激的なことだらけです。そんな生活を支えてくれたのが先生です。
そんな先生と子どもの思い出のなかから、印象深いものを選びメッセージカードに記入しましょう。
保護者から小学校の先生への一言メッセージ例文
次に、保護者から小学校の先生へのメッセージ例文を紹介します。
友達関係で悩んでいた△△が先生に相談した際、『話してくれてありがとう!力になるよ!』と先生に言ってもらえたことが娘の心の支えになりました。
無事に娘が卒業を迎えられたのは先生のおかげです。
本当にありがとうございました。」
手がつけられないやんちゃな息子に寄り添ってくれたのは先生だけです。
おかげさまで、だいぶ落ち着き、家でも自分の話をしてくれるようになりました。
親子共々、大変お世話になりました。」
6年間のなかで子どもは様々な刺激を受けながら成長します。
成長するとともに、友達とのいざこざがあったり、他人と比べて自信をなくしたり、トラブルも増えます。その全てに対応してきたのが先生です。
先生にされて良かったこと、嬉しかったことを、子ども目線と親目線で書いていきましょう。
保護者から中学校の先生への一言メッセージ例文
最後に、保護者から中学校の先生へのメッセージ例文を紹介します。
成績が伸び悩んでいる際に温かい言葉をかけていただいたので、△△は自信を持ったまま志望校に向けての勉強ができました。
多感な時期で、私たち親はどうしていいのかわからずにいたので、助かりました。
先生のような人の気持ちに寄り添える子に成長すると思います。
大変お世話になりました。」
△△にとって先生は何でも相談できる大人だったようです。たくさん悩みを聞いてくださり、ありがとうございました。
先生のサポートがあったからこそ、△△は優しい子に育ちました。
これからもお体に気をつけながら、生徒たちの支えになってあげてください。」
思春期の子どもは、学校での出来事を家で話さなくなります。親は子ども本人からではなく、先生や周囲の保護者から子どもの学校での様子を知ります。
子どもを常に見守り、相談にのってくれる先生がいたおかげで、子どもは順調に成長したのです。
たとえ、あなたが先生とあまり関わっていなくても、先生が子どもを見守ってきたことには変わりありませんよ。
不器用でもできる!メッセージカードを華やかにする方法3選!
メッセージカードを埋めるために文章をだらだらと書いていても、先生への感謝が伝わりにくくなるだけです。
メッセージカードがどうしても埋まらない場合は、
- マスキングテープ
- スタンプ
- クラフトパンチ
などを使って空白を華やかにしましょう。
マスキングテープはカードを囲むように貼ったり、角に合わせて斜めに貼ってみたりしましょう!慎重にはがせば何度でも貼り直しがきくので安心ですよ。
細いテープを選べば、2重3重にテープを貼る技も使えます。
キャラクターのスタンプや文章を囲むようなスタンプもおすすめです。数種類のスタンプを組み合わせたり、色を変えて押したりするとオリジナリティが出ます!
やり直しがきかないので、インクをしっかりつけてブレないようにしてくださいね。
クラフトパンチは数種類を組み合わせてからメッセージカードに貼り付けると華やかになります。なかには、カードの角に穴を開けて可愛くするものもあります。
また、同じ形でも、大きさを変えて重ね張りするだけでセンス溢れるメッセージカードになりますよ。
まとめ
先生に感謝が伝わるメッセージを書くポイント3つ
- 短く、端的に書く
- 先生と子どものエピソードを入れる
- 先生のおかげで子どもがどのように成長したのかを書く
エピソードが浮かばない場合には、子どもが先生にされて嬉しかったことを書けばOKです!
文章を書ききったけれど、どうしてもメッセージカードが埋まらないときには、
- マスキングテープ
- スタンプ
- クラフトパンチ
などを使ってメッセージカードを華やかに飾りましょう。
メッセージカードは限られたスペースのなかで伝えたいことを書ききらなければなりません。心から伝えたいことがあるからこそ悩んでしまうのです。
ぜひ、3つのポイントや例文を参考に文章を考えてみてください。きっと、上手にまとまり、伝えたいことが伝わる文章になっていますよ。
■こちらも読まれています。
・ 謝恩会実施後のアンケート例文とまとめ方!回答率を高めるには?
コメント