子供にとって最初の一大イベントは小学校入学ではないでしょうか?
卒園までの幼稚園、保育園は子どもたちにとって小学校を楽しく過ごす為の大事な準備期間ですよね?
小学校に上がる園児たちはどんな気持ちなのでしょうか、また小学校にあがる園児たちにはどんな言葉をかけてあげれば小学校に行くのが楽しみになるのでしょうか。
子供の頃に読んだ本は大人になっても覚えているものですよね。
卒園前の園児にはどのような本を読むと、思い出に残り、また読み聞かせはどんな風にすれば園児たちが物語にはいりこめるのでしょうか?
この記事では、園児に伝えるべきことや、卒園前にぴったりなおすすめ絵本を10冊ご紹介しています。
最後まで読んで頂き、実践していただけたらきっと子どもたちの思い出に残ることになるでしょう。
先生が卒園前の園児に伝えるべきことは?
卒園前の園児はどんな気持ちなのでしょうか?
期待と不安の両方です。
- 学校にはどんな友達や先生がいるのだろう
- 楽しいことはなんだろうの期待
- 何かいやなことはないか?
- 学校は楽しいところかの不安
期待と不安が混ざっているんですね。小学校は楽しいところというのを子供に伝えましょう。
言葉って難しいですよね、受け取る側で全然違う意味合いになってしまうこともあります。園児に伝えるとなると、より気を使いますよね。
卒園近くになり訪れる変化を感じ緊張したり、気持ちがめいることもあるので、園児に不安をあたえるような言葉は使わないようにしましょう。
言葉だけではなく小さな一歩を見つけてできるだけ具体的に褒めてあげる事、褒めることで子どもたちに自信をつける事が大事です。
卒園前に読み聞かせしたい絵本おすすめ10選!
本は子どもたちにとって、とても大事なものですよね!卒園前の園児にはどんな本を読むと良いのでしょうか。
1.一年生になるんだもん
- 作:角野 栄子 絵:大島 妙子
- 出版社:文化出版局
- 税込価格 ¥1,430
6歳の誕生日を迎えたさっちゃんの入学準備をわかりやすくかいてあります。
入学前の健康診断に入学式のお知らせ、かわいいアップリケのついた手提げ袋ともちろんランドセル、入学までの流れや準備するもの、子供にもわかりやすいく描いてあります。入学式の前日にもぜひお読みください
一年生になるんだもん
女の子が一生懸命なのがとてもかわいい。この本は珍しく就学前健診をするところが載っています。まだ就学前健診やってなくて、何をやるのか不安がる子にもおすすめ。 pic.twitter.com/heUhHFDmR1
— りお@アレルギーっ子のママ (@R_allergy) October 14, 2021
2.ランドセルがやってきた
- 作:中川ひろたか 絵:村上 康成
- 出版社:徳間書店
- 税込価格 ¥1,430
ある日うみひこくんが、帰ってくるとおじいちゃんから大きな箱が届いていました。
開けてみると入っていたのはランドセル!嬉しくてたまらず、本や家計簿や新聞をせっせとランドセルにつめて外にでかけるうみひこくん。
わくわくした気持ちが伝わってくる絵本です
今日の絵本は迷わずコレ♪中川ひろたか・文、村上康成・絵「ランドセルがやってきた」ピッカピカの1年生を見ると、自然とニコニコしちゃいます。青いランドセル、ステキ(●^o^●)そして、本の帯に掲載してある中川さんの写真がスゴくいいんです!ぜひ、本屋さんで見つけてください(^-^)v
— boowhowool (@BOOWHOWOOL) April 1, 2015
3.いちねんせい
- 詩:谷川 俊太郎 絵:和田 誠
- 出版社:小学館
- 税込価格 ¥1,100
「せんせいって何を教えてくれるのかな」はじめての学校生活での期待、不安、感動が描かれています。
谷川俊太郎さんの詩の絵本です。楽しく豊かな言葉の世界が広がります
4.くんちゃんのはじめてのがっこう
- 作:ドロシー・マリノ
- やく:まさきるりこ
- 出版社:ペンギン社
- 税込価格 ¥1,045
こぐまのくんちゃんは、今日から小学校1年生。うれしくていつもより早く目を覚ましたくんちゃんは、お母さんを連れだって家を出たました。
学校につくと、お母さんと別れて自分の席につきましたが、上級生たちがむずかしい勉強をしていて不安になり教室から飛び出してしまいます。
せんせいはそんなくんちゃんを無理強いせず教室に招き入れます。
勉強と学校の楽しさに気づいたくんちゃんは、翌日から大きな笑顔で学校に通います。はじめて学校に行くときのドキドキ、まわりの見守る大人の暖かさが伝わる絵本です。
5.たろうのおでかけ
- 作:村山佳子
- 絵:堀内誠一
- 出版社:福音館書店
- 税込価格 ¥990
まみちゃんの誕生日に贈り物を持ってでかけます。まみちゃんの家につくまで、黄色の信号で渡ろうとしたり、ななめ横断をしようとしたり、太郎たちは交通ルールを何度も破ろうとしますが、その度に大人たちが{だめ だめ だめ」ととめてくれる。
してはいけないことはわかっていても友達と一緒だとついふざけてしまう。
登下校は子供にとって心細く、親にとって心配なもの入学前の交通ルールの再確認しておくのにぴったりな一冊です。
6.みんなともだち
- 作:中川 ひろたか
- 絵:村上 康成
- 出版社:童心社
- 税込価格 ¥1,430
卒園式の歌として定番となった「みんなともだち」はこの作者によって作詞・作曲されたものです。
卒園をテーマとした一冊。いよいよ卒園式。一緒に歌ったり、絵を書いたり、お散歩したり楽しかった事が次々に思い出されます、小学校に上がる嬉しさと誇らしさ、友達と分かれる寂しさ、卒園しても、学校に行っても大人になってもずっと友達ということを教えてくれる絵本です。
7.しんせつなともだち
- 作:ファン・イーチュン
- 訳:君島 久子
- 絵:村上 知義
- 税込価格 ¥990
雪の積もった寒い冬の日に食べものを探しに出かけたウサギがカブを二つ見つけ、その一つを同じように食べ物を探しているであろうお友達にわけてあげるお話。
食べ物を見つけることが難しい寒い冬に、見つけた食べ物を独り占めぜず、友達を思い分けてあげようとする親切心に子供も共感するでしょう。
小学生になるとより協調性や、集団生活お友達ともより深く付き合っていくことになるでしょう他人を思いやる気持ちがわかる一冊です。
8.教室はまちがうところだ
- 署:蒔田 普治
- 絵:長谷川 和子
- 税込価格 ¥1,650
教室はまちがうところだ みんなどしどし手を上げて間違った意見を言おうじゃないか、間違ったことなんて怖くない そんな教室をつくろう!
私も手をあげて発言することが苦手でした。間違えても大丈夫というのが子供のころからできるようになると良いですよね。
「教室はまちがうところだ」ということを定期的に確認しています。「失敗は成功のもと」とは言いますが、4月当初の人間関係では失敗ができるということも子どもたちにとってはハードルが高いです。二ヶ月が経過して、改めてその価値について確かめ、前向きなチャレンジを増やしていきたいです。 pic.twitter.com/0CZ1evTGZp
— 熱海(あつみ)康太 (@jetatsumi) June 6, 2018
9.ことばのこばこ
- 作・絵:和田 誠
- 税込価格 ¥1,748
しりとり、回文、アクロスティック、オノマトペ、数え唄など18種のことばあそびが楽しいイラストとともに紹介されている絵本です。
通常の絵本より少し大きいのでとっても読みやすく一冊です。
和田誠さんの「ことばのこばこ」っていう絵本が家にあってな、娘が大好きで飽きずに読んでるの。
こんな風に言葉遊びしてる本。寝る前の読み聞かせいっーぱいしたよ。和田さーん、ありがとう! pic.twitter.com/4sMunMdhPu— don (@7181don) October 11, 2019
10.がっこうだってどきどきしてる
- 文:アダム・レックス
- 絵:クリスチャン・ロビンソン
- 訳:なかがわ ちひろ
はじめてのクラス、はじめての学校、みんなドキドキするもの、学校だってドキドキしている、生まれたての学校が子どもたちと一緒に少しずつ「学校って楽しいことばかりじゃないけど、でもやっぱりたのしいかも」と思えるようになるまでを描いた一冊です。
自分だけではなく学校もドキドキしているという所が自分だけではないんだと思えますよね。
「がっこうだってどきどきしてる」(WAVE出版)
「学校って楽しいばかりじゃないけど、でもやっぱり楽しいかも」と思えるようになるまでが、学校と子どもたち両方の心に寄り添って描かれています。学校と一緒に、どきどきして、切なくなって、げらげら笑える絵本です。 pic.twitter.com/L4oroRLqSl
— 青少年読書感想文全国コンクール/読書感想画中央コンクール (@dokusyokansobun) June 19, 2018
絵本で読み聞かせを上手に行うには?
園児たちに読み聞かせするには、どうしたら上手くできるのでしょうか?
どれくらいの声で読んだら良いのかとか、遠くの子どもたちに伝わるのかなど、色々と考えていまいますよね。子どもたちが楽しんで絵本って良いなと共感してもらうことが大事ですよね。
まずは準備が大事です。子どもたちが集中できる場所を選びましょう。
例えば廊下側を向いていて廊下を通る人が気になりのめり込めない。おもちゃが溢れている場合も集中できません。
子どもたちの座る位置を工夫しなるべく絵本が見やすいようにしましょう。
読み聞かせは、声を通して絵本のメッセージを伝える
- 声の抑揚で絵本の世界観をつたえるただしオーバーな表現は抑えましょう
- 場面設定に合わせて声の大きさをかえる
- 登場人物になりきる事により、子どもたちが笑ってくれる
- 口をしっかり動かしてはっきりとした声で読む
- 登場人物の場所はどこか場面設定に合わせて声の大きさも変化させる
あらかじめシュミレーションを行いどのくらい時間が必要か計算しておきましょう。途中で終わることのないようにしましょう。
絵本は動かさない絵をしっかり見せてあげる事、途中で感想を聞いたりするのも子どもたちの集中力を妨げることになります。
確かに読み聞かせは難しいですよね。
上手くしようと考えすぎず、子どもたちに楽しんでもらおうと思うことが大事ですよね。
絵本で読み聞かせの内容を子供は覚えている?
大人になってもどこかで覚えているものです。
もしかしたらあなたが読み聞かせした絵本がお気に入りになり、大人になっても思い出に残るかもしれません。
一生懸命読んだのに覚えてもらえてないかもしれない、、
大丈夫です!覚えてなくても読み聞かせをすることで、言葉をたくさん覚えたり感情や感性の発達、好奇心や感受性豊かにしたりする効果があります。
本を読むことで、子どもたちともコミュニケーションがとることができます。ただ子供は繰り返し読んだ本の方が大人になっても覚えていることが多いそうです。
家でも読み聞かせをすることによりたくさんの効果もあります。
- 親子のコミュニケーションとれる
- 絵や物語に触れ感受性が豊かになる
- 絵本の世界に触れることで好奇心、想像力が育つ
- 言葉をたくさん覚える
子どもたちにとって、絵本の読み聞かせはとても大事なことなんですね。
まとめ
- 小学校は楽しいところと伝えましょう
- 小学校にいったらこんなできることがある
- 園児が不安にあるような言葉は使わない
- 小さな一歩を見つけて褒める
- おすすめ絵本10選
- 「1年生になるんだもん」
- 「ランドセルがやってきた」
- 「いちねんせい」
- 「くんちゃんはじめてのがっこう」
- 「たろうのおでかけ」
- 「みんなともだち」
- 「しんせつなともだち」
- 「教室はまちがうところだ」
- 「ことばのこばこ」
- 「がっこうだってどきどきしている」
- 声の抑揚で絵本の世界を伝える
- はっきりとした声で口をしっかり動かす
- 読み聞かせをすることによって思い出の一冊になるかもしれない
- 全部覚えてなくても、言葉をたくさん覚えたり感受性豊かになる
- 家でも読み聞かせをする
言葉を覚えたり、感受性豊かになったりと、子どもたちにとって絵本はとても大事なものなんですね。
確かに私も子供の頃に読んだ本は記憶にあります、今でも見ると心が温まります。今まで絵本についてあまり深く考えたことはなかったですが、絵本によって色々な世界を見ることができる素晴らしいものですよね。
小学校入学前の子供のとって、新しい世界に足を踏み入れる不安が絵本を見ることによって解消され楽しみになりますよね。
ぜひ書いてあることを実践して頂き、子どもたちの思い出に残るような読み聞かせになりますように。
【絵本定期配送サービス】WORLDLIBRARY parsonal
毎月絵本が届く!子供の月齢に合わせた海外の絵本おうちに届く絵本定期購読サービス。
子供に感受性豊かな人になってほしい、思い出に残る本を見つけたい絵本ってたくさんあって選ぶだけでも大変ですよね。
- 子供の年齢にあう絵本がわからない
- お仕事をされていてゆっくり選ぶ時間がない
- 英語にもふれてほしいが英語が読めない
- 海外でも活躍できるようになってほしい
- しかけ絵本や海外の絵本が気になる
私は本を探しにいっても結局同じような絵本を選んでしまったり、色々なテーマの本を選びたい、人が持ってないような本を選びたいのに冒険できません。
しかし、本屋に行かなくても毎月海外の絵本が届くサービスがあったらどうでしょう。
それを叶えてくれるのが、【WORLDLIBRARY parsonal (ワールドライブラリーパーソナル)の絵本定期サービス】です。
【WORLDLIBRARY parsonal (ワールドライブラリーパーソナル)の絵本定期サービス】
月齢にあった海外絵本が、絵本の通常価格よりお安く家に届くサービスです。
【ワールドライブラリーパーソナル】について詳しく解説!
ここでは、以下の内容について詳しく解説していきます。
- 【ワールドライブラリーパーソナル】こんな方におすすめ
- 【ワールドライブラリーパーソナル】サービスとは
- 【ワールドライブラリーパーソナル】メリット・デメリット
- 【ワールドライブラリーパーソナル】口コミ評価
- 【ワールドライブラリーパーソナル】他のサービスとの比較
- 【ワールドライブラリーパーソナル】よくある質問
紹介するサービスを利用すると、子供の月齢にあわせた海外の絵本が毎月自宅に届きますよ!
大人でも楽しめますよね!
【ワールドライブラリーパーソナル】こんな方におすすめ
本って選ぶだけでも大変ですよね、しかも子供の月齢に合った絵本を探すのもどこから探してよいか迷いますよね?
- 子供の年齢にあう絵本がわからない
- お仕事をされていてゆっくり選ぶ時間がない
- 世界中の本を読ませたい
- しかけ絵本や海外の絵本が気になる
- 絵本の定価価格より安く購入したい
- 月額を安く抑えたい
- 図書館にいって借りるのも返却が面倒
という方におすすめです。
【ワールドライブラリーパーソナル】サービスとは
- 申込み方法 インターネット経由のみ(スマホ・パソコン)電話やメール、書面では入会できません
- 配本コースに
- お子様の年齢に合わせてスタート
- お好きなコースを選択してスタート
- 年齢別に7つのコースがある。基本的にはお子さんの年齢にあった絵本で配本されますが、違う年齢でコースを利用したい場合は登録する際に選ぶことができます。
- お支払い方法:クレジットカード決済のみ(VISA/Mastercard/JCB/AMEX/Diners)
- 毎月継続課金(1年間などの一括払いなし)初回は申込時に、2回目以降は毎月25日課金されます。
※所有している本があればチェックできるようになっている。所有しているものが届いた際は、代替え品として適齢にあった絵本もしくは1,000円相当の図書券が送られます(代替えの本は選ぶ事ができません)
【ワールドライブラリーパーソナル】メリット・デメリット
メリット
- 普通の書店では買えないような絵本
- 自分で選ぶ手間が省ける
- 世界中の本に触れることができる(翻訳してくれている)
- 普通に購入するより安い
- しかけ絵本が届く事がある
- 月額が安い
- 持っている本があれば代替えの本を届けてくれる
デメリット
- 自分で本を選べない
- カード払いのみ、月額払いのみ
- 年齢の幅が少ない
【ワールドライブラリーパーソナル】口コミ評価
毎月世界中の本が届くのが楽しみになりますよね。
実際に使用されているお子さんのリアクションも◎
https://yochiyochiiku.com/world-library-personal/うちでは娘が1歳の頃から絵本の定期購読サービス「ワールドライブラリーパーソナル」にお世話になってます。
レビュー記事を書いたので興味の有る方は是非👍
メリット・デメリットも紹介【リアクション動画有🎬️】
— よちよちいく@知育と食育(草) (@yochiyochiiku) October 24, 2021
絵本が大きすぎて本棚に合わない、、
絵本のサブスクのワールドライブラリーパーソナル、退会しちゃった。理由は絵本のサイズ。本棚に入らないデカい本が届くのが地味にストレスで…😖絵本自体はすごく可愛いんだけど本棚にキッチリおさめたい私には向かなかった…
— いこ@子4歳 (@ikoiko0722) November 8, 2021
【ワールドライブラリーパーソナル】他のサービスとの比較
毎月の購読料 | 冊数 | 絵本の 対象年齢 |
絵本の内容 | |
---|---|---|---|---|
ワールドライブラリー | 1,300円 (送料200円込) |
1冊 | 1歳3ヶ月〜 7歳11ヶ月 |
海外の絵本 |
絵本クラブ | 1,430円〜3,500円 (送料390円) |
1~2冊 | 0歳〜12歳 | ロングセラー 名作絵本 |
子育てナビゲーション ブッククラブ |
2,200円〜2,940円 (送料220円) |
2〜3冊 | 0歳〜12歳 | 20年以上読まれれいる絵本 |
他のサービスは冊数は多いですが、毎月金額が違うのが気になるとの声も。日本の絵本が良い方には他の2つのサービスが良いでしょう。
ワールトライブラリーパーソナルは毎月決まった金額が魅力です。しかも1,300円は継続しやすいですよね!
書店ではおいてないような本も、英語も翻訳して届くのも良いですよね。
【ワールドライブラリーパーソナル】よくある質問
新たに入会手続きをする必要があります。その際同じユーザー名、メールアドレスは使えません。
配送料もそれぞれかかり、届くのも別々となります。
配本コースは決まったものとなり、2口お申し込みの場合、2人目のお子様の配本コースと1人目のお子様の配本コースも追いついた場合同じ絵本になります。
マイページより退会できます。
マイページ下部にある「ワールドライブラリーパーソナル退会」から退会できる。
初回配本分は入会と同時に決済されているので、初回配本分をキャンセルできません。2回目以降の配本課金前に退会手続きをする必要があります。
原則申込後のキャンセルは行っていない。お申し込み完了後に退会手続きを行こなっても課金のキャンセルはできません(初回分)
最低加入期間はありませんが、配本が3回未満の場合退会後の再加入は3ヶ月できません。
【WORLDLIBRARY parsonal (ワールドライブラリーパーソナル)の絵本定期サービス】
- 1歳3ヶ月から7歳11ヶ月までのお子さんを対象にしたサービス
- 月額1,300円(送料込)海外の絵本がおうちに届く
- 書店で買えないような本が手に入る
- 月額が安い、決まった金額
- 子供の月齢に合わせた本が届く
子供にとっての絵本はとても大事なものです。小さいうちから海外の絵本に触れるにはとても良いことですよね。
グローバルな時代だからこそ海外の本に触れることは重要になりますよね。
私も子供の頃にこんなサービスがあったら世界がもっとひろがったかなと思いました。
しかけ絵本もあったり、定価よりお安く子供の月齢にあわせて月額1300円の決まった金額で、毎月家に届く海外の絵本とても魅力的ですよね!
■こちらも読まれています。
・ 卒園ビデオメッセージ例文!先生・親から何を伝える?
コメント