PR

卒業文集の書き方小学生向けガイド!おすすめテーマ10選と具体的例文!

一生残る作文は卒業文集くらいなものです。しっかりとした物を残したいですよね。

しかし、卒業文集を書くにあたって頭を抱える小学生はとても多いです。それをそばで見ている親もどのように手助けすればいいのか分からず難しいところですよね。

  • 「卒業文集って何を書けばいいの?」
  • 「おすすめのテーマは?」
  • 「卒業文集を書くコツは?」
  • 「卒業文集の構成は?」
  • 「親にできることは?」

たくさんの悩みがありますよね。

形として残る物だからこそ、悔いのないように書ききりたいですね。

卒業文集をきちんと書きあげられるようなポイントを例文も交えながら解説していきます!ぜひこれを活用して自分だけの卒業文集を作ってください。

小学校の卒業文集とは?

卒業文集とは、卒業前に書いた作文を全員分まとめたものです。

なので学校によって文字数の指定は異なります。だいたい800字前後、原稿用紙2枚分です。人数が少ない学校だと一人当たりの文字数が増えて1500字程度の場合もあります。

卒業文集は6年生の半ばから後半2〜3学期に書きます。

12月末~2月位が締切になっていることが多いですが、最近はアルバムと一緒になってる都合から1月末が締切のこともあるようです。

卒業文集で悩むポイントは?

一番手が止まるのは書き出し、書き始めの段階です。ここをクリアすれば意外とさらさら書けたりするものです。逆に原稿用紙が足りなくて困ることも。

最初の段階をクリアするために必要なステップを次の項目で説明します。

清書は一発勝負。ペンで書いていき、修正ができません。というのが昔は主流でしたが、いまはペンで書いても修正が可能なことも多いです。

最近は印刷技術が向上し、鉛筆やシャーペンでも問題なかったりもします。

その場合は濃さの指定があったりと学校によって違いますので、そこは先生の指示に従いましょう。

どちらにせよ、自分が書いた文字がそのまま形となり一生残ります丁寧に書くようにしましょう。

そして清書にたどりつくまでに下書きが何回かあるものだということも頭に入れておきましょう。

修正があっても落ち込まずに、何度も修正してつくり上げていくものだと捉えておけば気持ちが楽ですよ。

卒業文集を仕上げる手順とは?

卒業文集を書くのって大変な作業ですよね。

何から始めればいいのか分からないし、修正が何度もある。気の遠くなるような作業に感じてしまいますが、きちんと段階を踏んで作りあげれば大丈夫です。

卒業文集を仕上げるステップを解説していきます!

STEP1:テーマを決める

まずはなにについて書くのかテーマを決めましょう。

小学校で過ごした6年間で感じたことはたくさんあるはず。あまりたくさんのことを盛り込みすぎると文章にまとまりがなく、結局何が言いたいのかが分からなくなってしまいます。

どこかにスポットライトを当てて書きましょう。

なにについて書くのか、大雑把でいいので考えてみましょう。もしもテーマが決まらなければ一旦ここをスキップしてSTEP2にいきましょう。

STEP2:感じたこと、経験したことを書き出してみる

テーマが決まっていればそのテーマについてのエピソードを書き出しましょう。

自分が感じたことエピソードをとにかく書き出してみるのです。

例:テーマ「運動会」

  • 大のなわ朝練で早起きが辛かった
  • 転んでしまった
  • お母さんのお弁当がわたしの好きなものばかりで嬉しかった

のように文章のまとまりも、前後のつながりも気にする必要はないので箇条書きで書いてみましょう。

テーマが決まってない場合は

小学校生活を振り返り思ったこと、中学生でやってみたいことを書き出してみましょう。

  • 中学校に行ったらバレーボール部に入りたい
  • 修学旅行で行った京都にもう一度行ってみたい
  • 縦割り活動で低学年の子達のお世話を見るのが楽しかった
  • 将来は保育士になりたい

のように思い浮かぶことをひたすら書き出してみましょう。

その中から自分にとって一番印象的なもの、心に残っているものを書きましょう。気持ちや行動に変化が起きた出来事を選ぶと書きやすいです。

いくつか選んで書いてもOKです。

「わたしが○○小学校でたくさんの思い出ができました。その中でも印象に残っているものが3つあります。」のようにいくつかの出来事について書くのもありです。

何をテーマにすればいいか分からなければ、友達や家族にその話をすることをイメージしてみてください。

どんどん自分が話したくなることをテーマに選ぶと書きやすいですよ。

STEP3:下書きの作成

テーマが決まり、ある程度のエピソードが書き出せたら書き出した箇条書きのメモを元に下書きを書きましょう!

下書きといってもこれを元に清書を作るので、しっかり考えながら取り組みましょう。

詳しい書き方のコツは後ほど解説していきます。

下書きが書けたら先生の添削を待ちます。添削を元に修正作業を1〜3回ほど繰り返しましょう。

STEP4:タイトルをつける

タイトルは清書の直前でも構いません。それまでは仮でタイトルをつけておき、ふさわしいと思うタイトルを最後に決めましょう。

下書きの文章を自分で読んでみて、内容に合っていると感じるものにしましょう。タイトルはあまり長くすると分かりにくくなってしまいますし、そこまでひねらなくて大丈夫です。

タイトル例もいくつかあげますので参考にしてみてください。

タイトル例:

  • 「最高の思い出」
  • 「わたしの6年間の思い出」
  • 「今までとこれから」
  • 「未来のわたしへ」
  • 「努力の積み重ね」
  • 「わたしのランドセル」

STEP5:清書の作成

下書きを繰り返したらその後はついに清書に取り組みます。清書といっても内容自体は既に完成している状態ですので、そこまで考える必要はありません。

これからもずっと残り続ける卒業文集に、6年間の思いをのせて、丁寧に書き上げてください。

小学生におすすめの卒業文集テーマ10選

卒業文集は基本何について書いてもOKです。でもなんでもいいと逆に何を書けばいいのか悩みますよね。

自分が書きやすいテーマをひとつ明確に決めましょう。

小学校最後に書く作文ですから、小学校での思い出について書く人が多いです。思い出や今後の事を考えることで自分を知るいい機会でもありますよ。

おすすめの卒業文集のテーマを10個厳選したので参考にしてみてください。

①修学旅行

普段とは違うところで生活する、貴重な機会ですよね。

  • 「観光地でみた景色」
  • 「寝る前に友達と話した時間」
  • 「移動のバスでのレクリエーション」

など、たくさんの思い出ができるので人気のテーマです

②運動会

個人競技や団体競技を通して感じた悔しい思いや、みんなで一丸となって汗を流した運動会。

  • 「当日までたくさん練習をした」
  • 「転んでしまって悔しかった」
  • 「6年生で初めてリレーの選手になれた」

など、運動会で感じた思いを書いてみるのもいいですね。

③友達との思い出

6年間過ごした小学校で友達との時間もたくさんありましたね。

  • 「毎日一緒に歩いた帰り道」
  • 「交換ノートでした秘密の約束」
  • 「けんかしてごめんなさいが言えなかったこと」

数えきれないほどの思い出があって何を書けばいいのか分からなくなるかもいれませんが

一番自分が印象に残っていることや、考え方が変わったことをピックアップして書いてみてください。

④将来の夢

こちらも人気のテーマのひとつですね。小学校の時に描いた夢が今後の将来に大きな影響を及ぼすことも。将来について真剣に考えるいい機会でもあります。

  • 「どうしてその夢をもつようになったのか」
  • 「その夢を叶えるためにどうしたらいいのか」

を書きましょう。

⑤クラブ活動

クラブ活動での思い出が強く印象に残っているひともいるでしょう。

  • 「みんなで力を合わせて練習したこと」
  • 「できなかったことができるようになったこと」
  • 「クラブ活動に通っていない友達と遊ぶ時間がなくて寂しかったけど、それでも友達が応援してくれてたこと」

などを書いてみましょう。

⑥委員会の思い出

自分の役割を与えられてそれをこなしていく委員会。仕事の練習のようなものですね。

  • 「自分の仕事をやることで感じた達成感」
  • 「やるべきことへの責任感」

などを書いてみましょう。

⑦学校生活で学んだこと

6年間を振り返るとたくさんのことを学校で学んできましたね。

  • 「友達と協力すること」
  • 「相手の気持ちを考えること」
  • 「感謝を伝える大事さ」

卒業文集に書く内容は行事についてだけでなくても大丈夫です。小学校で学んだこと、感じたことを思い出して書いてもいいですね。

⑧6年間の成長

6年間という長い期間を過ごした小学校。いまでは当たり前になっている事でも、1年生の時にはできなかったことがいっぱいあるはずです。

  • 「人前で話せるようになった」
  • 「授業に集中できるようになった」

など、どんなことでもいいので自分の成長を振り返ってみましょう。

⑨中学校への思い・やりたいこと

4月から始まる中学校にもいろんな思いがありますよね。

  • 「中学校に入ったら野球部で試合に出たい」
  • 「パティシエになるためにお菓子作りを頑張りたい」
  • 「勉強を頑張って○○高校に入りたい」

中学校での目標やチャレンジしたい事を考えると書きやすいですよ。

⑩先生に伝えたいこと

先生の言葉に大きな影響を受けた人もいますね。

  • 「体育の授業で先生がサポートしてくれたおかげで苦手な跳び箱ができるようになったこと」
  • 「先生の言葉がきっかけでたくさん本を読むようになってたくさんのことを知れた」

どんな場面で、どんな風に、どんな思いを感じたのか書いてみてください。

卒業文集の構成

文字数の指定はあっても基本書き方は自由で。会話文から始めても、擬音から始めても構いません。

自分の思いが伝わりやすい書き方を選びましょう。

文章作成の基本は“起承転結”ですが、小学校の卒業文集にははじめ、中、おわり」で考えた方が分かりやすいです。

はじめにこれから何について書いていくのかを記します。これを最初に書いておくことでこれから何について書いてあるのかはっきりと分かります。

その次に具体的なエピソード、どうしてそれが印象に残ったのか、それはどんな場面だったのか、どんな風に感じたのかを書いていきます。ここが一番内容が濃くなる箇所ですので、下書きの段階で精査していきましょう。

必要な部分は取り入れて、余分な部分はカットしていきます。声に出して読んでみるといらない部分がわかりやすいですよ。

おわりのパートでは、そのエピソードを通して今の自分がどう感じているのか、今後どうなりたいのかを書きます。

最後に今まで一緒に過ごしてきた友達や、お世話になった先生に感謝を伝えるとまとまりやすいです。

卒業文集を読みやすく・うまく書くコツ

卒業文集での一番の悩みは「そんなに長い文章書けない、、」ではないでしょうか。

800字以上の文章を書くのは気が重いですよね。”長い文章を書く”のではなく、”短い文章をたくさん書く”と意識を変えてみましょう。

書き出しの一文を例にしてみましょう。

「小学校で過ごした時間を振り返ってみると、私はたくさんのことを経験しました。」

この一文、これで37字です。800字であればこれくらいの長さの文章を20個つなげればいいのです

意外と書けそうな気がしませんか?

書いてみるとあっという間です。文の長さがあまり長すぎても読みづらくなってしまいます。長文を書くよりも短い文章をたくさん書くようにしましょう。

だからこそ、エピソードを箇条書きにして書き出すことがとても大事です。

自分らしさを出すには?

ありがちな文章を並べるとお手本のようで味気がないです。具体的なエピソードをいれて自分らしさを出しましょう。

具体的に書くためには5W1Hが基本です。

『誰が、いつ、どこで、なぜ、何を、どのように』を明記しましょう。

これが基本ですが、一度言ったことを繰り返すと読みにくいです。読みにくい部分は先生が添削してくれますのでそれに合わせて修正しましょう。

書く順番としては、過去→現在→未来の順番で書くと分かりやすいです。自分の成長を中心に書き、その成長に関わった出来事をつなぎ合わせていきます。

言葉の言い回しを考える

「よかった」「楽しかった」などよく言いがちな言葉を言い換えるだけで文章の雰囲気が変わりますよできるだけ同じ言い回しを避けると読みやすくなります。

例)「嬉しかった」の他の言い回し

  • 「自然と笑顔になれました」
  • 「あたたかい気持ちになりました」
  • 「心があたたかくなりました」
  • 「私まで嬉しくなりました」
  • 「つられて笑顔になりました。」
  • 「がんばってきた自分を褒めてあげたいと思いました。」

擬音語や擬態語を取り入れる

これはプラスαではありますが、

  • 「きらきらと輝く」
  • 「心臓がバクバク」
  • 「ざあざあと降り続く雨」

のように擬音語や擬態語を入れると文章が豊かになり、臨場感が増します。

そして習った漢字はひらがなで書かない。これも文章を読みやすくするためにも大事ですね。

卒業文集で悩む「書き出し」と「締めの文章」例文

卒業文集で悩むポイントは一番最初の「書き出し」と最後の「締めの文章」です。最初がかければ後はスラスラ書けますし、最後がきれいにまとまれば文章全体が整います。

例文を5つずつまとめました。参考にしてみてください。

「書き出し」の例文

  1. わたしの将来の夢は○○になることです。
  2. わたしの小学校での一番の思い出は○○です。なぜかというと○○だからです。
  3. 長かったようであっという間に過ぎた6年間、様々な事を経験しました。その中でも特に印象に残っているのは○○です。
  4. 入学したころはだれも知り合いがいなくて不安でした。いまではたくさんの友達ができて一緒に過ごした思い出がたくさんできました。
  5. わたしは小学校6年間でたくさんの思い出を作ることができました。中でも印象に残っているものが3つあります。一つ目は○年生の時の○○です。

「締めの文章」の例文

  1. ○○小学校でいろんなことを経験したことで将来の夢を見つけることができました。中学校に行っても夢に向かって歩んでいきたいです。
  2. 先生や友達に支えられてたくさんの思い出を作ることができました。この思い出を忘れることなく中学校でもいろんなことに挑戦していきたいです。
  3. 思いやりの気持ちを教えてくれた先生や、6年○組のクラスメイトに感謝を伝えたいです。中学校に行ったら今度は私が誰かに優しい言葉をかけてあげたいと思います。
  4. これからも大変なことや辛いこともあるかもしれませんが、6年間頑張ってきた経験が自分の強さだと思います。それを糧にこれからも頑張っていきたいです。
  5. あの時に諦めなかったから今の自分があると思います。これからも何事も諦めずに挑戦していきたいと思います。

マネして書いてみよう!小学生卒業文集の例文!

卒業文集の例文をのせておきます。これでタイトルも入れて約950字です。

文章の書き方など参考にしてみてください。

『最高の思い出』

長かったようであっという間に過ぎた6年間、様々な事を経験しました。
その中でも特に印象に残っているのは6年生の時の運動会です。私は1年生の時からリレーの選手になりたいと思っていました。
年長の時に6つ上のお兄ちゃんがリレーの選手で走っているのをみて自分もあんな風になりたいと思っていました。
でも私はずっと補欠で、いつも悔しい思いをしていました。
6年生の時初めてリレーの選手になることができました。
とても嬉しくて、帰ってすぐにお母さんに報告しました。
絶対1位になると意気込みを伝えるとお母さんは優しく笑って「頑張ってね」と言ってくれたのでとてもやる気が出ました。
次の日から毎日昼休みに練習をしようと一緒にリレーの選手になった子たちに声をかけました。
みんな嫌な顔をせずに昼休みに集まってくれました。
練習を始めてみるとバトンの受け渡しが難しく、それがタイムにとても関わることに気づきました。
何度も練習を重ねるうちにだんだんとスムーズにバトンの受け渡しが出来るようになりました。
お互いのことを思いやることで少しづつみんなの息が合い始めたのです。
そして運動会当日、朝から心臓がバクバクとなっていたのをとても覚えています。
緊張していましたが、同時にとても楽しみでワクワクしていました。
ついに始まったクラス対抗リレー。
みんなでたくさん練習してきた成果を出し、私たちは1位になることができました。
とても嬉しくて、みんなでハイタッチしました。
その後に食べたお母さんが作ってくれた唐揚げはとてもおいしくて自然と頬が緩んでました。

私はリレーの選手が決まった時、自分が選ばれた喜びで頭がいっぱいでした。
でも一緒にみんなと練習を重ねていくうちにリレーは一人ではないと気づくことができました。
走っているときにも一緒に頑張ってる仲間のことを頭に浮かべながら走りました。

この運動会を通して、他人を思いやることの大切さ、応援してくれる人がいるありがたさ、目標に向かって頑張ること、たくさんのことを学ぶことができました。
何よりも一緒に頑張れる友達と出会えたこと、それが私にとって何よりも宝物です。
こんな素敵な思い出ができた○○小学校の先生やみんなに感謝を伝えたいです。

中学校に行っても○○小学校で学んだことを忘れずに頑張っていきたいです。

親はどこまでアドバイスをする?

卒業文集に悩む子供にどこまで手を差し伸べたらいいのか悩みますよね。基本的に本人が書きたいことを書けるように促しましょう。

あくまでも決めるのは子供。

子供を主体において印象に残ることを引き出してあげる、MCのように、インタビュアーのようにイメージして会話してみてください。

まずはきちんとした卒業文集を書こうとするよりも、楽しみながら小学校生活の思い出を振り返るようにしましょう。

自分が何を書きたいのかどんなことを書きたいのか分からないで悩んでいる子が多いので、こどもと一緒に6年間を振り返ってみてください。

親子の会話の中で思い出すことがたくさんあります。これも親子のコミュニケーションの時間です。

写真などがあればそれを見ながら考えてみるのもいいですね。小学生だと親がアルバムなども管理していると思いますので見せてあげてください。

将来自分が読むときを想像させるとイメージも膨らみやすくなります。

基本的には書き出しに悩む最初の下書きの段階でアドバイスしてあげるのが良いですが、学校によっては親のチェックがはいることもあります。

最近ではちょっとニュースに出るような話題を出した人は小学校の卒業文集が取り上げられたりする。そういった際に問題がないように直せるのは利点ですね。

親がチェックすることで正しい日本語、読みやすい文章を書く練習になるメリットもある。誰かが傷ついてしまうような言い回しや読みにくい箇所があれば修正してあげましょう。

まとめ

 

  • テーマもタイトルも決まってなくてもとりあえず自分のエピソードを箇条書きする
  • 5W1Hを基本に具体的なエピソードを書く
  • 起承転結よりも「はじめ」「中」「終わり」の三分割で考える
  • “長い文章を書く”のではなく”短い文章をたくさん書く”
  • 「書き出し」が書ければあとはスラスラと書ける
  • タイトルは長すぎずに簡潔にする
  • 同じ言い回しを避けると読みやすくなる
  • 親はアルバムを見ながら小学校の思い出を振り返る手助けをする

卒業文集は自分を振り返るとても良い機会です。自分らしさを出して、自分のために書いてください。

きちんとその時の自分が感じたことを文字に起こせば大人になってからもずっと残る大切なものになります。

この記事があなたにとっての素敵な卒業文集となるお手伝いが出来れば幸いです。

■こちらも読まれています。
・ 卒業メッセージ中学校向け例文!給食室・先生・校長・親からコロナ禍に贈る言葉は

コメント

タイトルとURLをコピーしました