もうすぐ冬休み。
まだまだ慣れない学校生活にお疲れの小学1年生の子供たちにとって、少しおうちでのんびりできる期間ですね。とはいえ冬休みは大体どの学校でも2週間程度で、夏休みと比べると格段に短いです。
そんな長いようで短いお休みにまさか自由研究の課題が出されてしまうとは!!!と宿題一覧を見て絶望していませんか?
小学1年生の自由研究は結局のところ親御さんも一緒にある程度お手伝いしなければならないので大変ですよね。
年末年始やクリスマスなどのイベント事があるから、と後回しにしていたらもう大変です!長いからと油断していた夏休みの二の舞ですよ!!!
しかし自由と言われても逆になにをすればいいのやら…と頭が痛くなっちゃいますね。そこで、この記事では女の子向け冬休みの自由研究アイデアを紹介します。
かわいいものやキラキラしたものから簡単に出来る実験まで、興味を持って頂けるように選んでみました。
せっかくやるなら親子で楽しく取り組んでいきましょう!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その1:<制作系>宝石石けん
女の子ってすこしおませさんな子も多いですよね。お母さんのアクセサリーなど、キラキラしたものが大好きな子も多いのではないでしょうか。
そんなおしゃれな子におすすめなのが宝石せっけんづくり!
見た目もキレイでもちろん石けんとしても使えるので作ったあとも楽しめますよ。
用意するもの
- グリセリンソープ ※天然の保湿成分のグリセリンが主成分の石けん。植物性と合成(石油由来)がある。
- カラーチップ、石けん用リキッドカラー、食用色素など
- 香料(アロマオイルなど。好きな香りのものを。)
- 紙コップ
- クリアカップ
- カッター(包丁)
- カッターマット(まな板)
グリセリンソープとリキッドカラーはインターネットでの購入がおすすめです。ソープとカラーのセットでも売っていますよ。
100円ショップにもクラフトソープという商品があるようですが、人体には使用できないとのことです。注意書きをよく読んで目的にあったものを使用しましょう!
大体500グラムで大きめの石けんが5個程度作れます。
手順
- グリセリンソープを小さめにカットする。(2㎝角程)
- カットしたソープとカラーチップ等(耳かき1杯程度)を紙コップに入れる。※少量でも十分色が付きます
- 500wで10~20秒加熱する。すぐ溶けるので様子を見ながら加熱しましょう!
- 割りばしで混ぜる。香料を入れるときはここで入れます。
- クリアカップに入れる。すぐ固まるので注意です!層を作る場合は表面が固まり始めたら次の色を入れましょう。層を作ってから固まる前に混ぜればマーブル模様になります。
- 固まるのを待つ!
- 固まったら取り出して、形を整える。宝石や天然石のような形にすると本物みたいできれいです。
研究方法・まとめ方
- いろんな色の組み合わせを試してみる。
- 様々な柄の作り方を研究する。
- 実際の宝石を模して図鑑風にまとめてみる。
- 温度を図ってみる。→何度で溶ける?何度で固まる?
- 使ってみる。→泡立ちは?香りは?
こんなに綺麗な石けんがおうちで作れてしまうなんて驚きですね!
そのまま飾ってもかわいいです。子どもだけじゃなく、大人のほうが夢中になってしまいそうですね。
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その2:<制作・実験系>魔法の2層ゼリー
小学生にもなれば簡単なお料理のお手伝いをしてくれる子も多いのではないでしょうか。そこでいつものおやつ替わりに魔法のゼリーを一緒に作ってみるのはどうでしょうか?
お手伝いついでに自由研究も出来てしまいます!おいしいおやつも出来て一石三鳥ですね!
用意するもの (2~3人分)
- オレンジジュース(果汁100%) 250ml
- 牛乳 50ml
- 生クリーム(乳脂肪分35%) 50ml
- 砂糖 20g
- 粉ゼラチン 5g
手順
- 牛乳と生クリームは混ぜ合わせて常温にしておく。
- 鍋にジュースと砂糖を入れて沸騰直前まで中火で加熱する。(小さな気泡が出てくるくらい)火を止めて、粉ゼラチンをいれてよく溶かす。
- 再び加熱し沸騰直前で火を止め、牛乳と生クリームを入れ軽く混ぜる。※長く沸騰させるとゼラチンが分解されて固まらなくなるので、沸騰直前で火を止める。
- 容器に流しいれて冷蔵庫で冷やし固める。(2時間ほど)※すぐに分離が始まるので、素早く容器に入れる。
- 取り出して飾りつけする。
研究方法・まとめ方
- 色々なジュースで作ってみる。→ 2層にならないジュースはあるか。コーヒーやお茶でも出来るか?
- どうして2層になるか調べる。
このレシピは酸と牛乳(生クリーム)のたんぱく質が反応して分離するという仕組みを利用しています。お酢のドリンクに牛乳を混ぜるとどろりとしたヨーグルト状になりますよね。それも同じです。よって酸性のジュースを使うと分離しやすくなります。
ではコーヒーや紅茶ではどうだろう…。といろんなドリンクで作ってみると面白いですね。
気になったらより詳しく調べて仕組みをまとめてもいい研究になります。
出来上がったゼリーを食べながらまとめてみましょう!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その3:<観察系>雪の結晶の観察
雪の結晶って見たことありますか?
雪の結晶の形って本当に様々で、小さいころぼたん雪が降ると手袋をはめて庭に出ては雪の結晶をじっくりと眺めていました。
はじめてみたときはこんなにも様々な形があるのか!と感動したのを覚えています。もちろん、条件が揃わないとできないのでみんなが出来るわけではありませんが…。
ラッキーなことに雪が降ったら写真に収めてみてください!
用意するもの
- 黒や濃い色の布
- ルーペ
- ものさしや硬貨など ※大きさを比較します。
- カメラ、スマートフォン ※接写、マクロモードで撮影します。スマートフォン用の接写レンズが100均でも入手できますよ!
手順
- 布は外に出して冷やしておく。(外気温と同じくらいにする)
- 布で雪をキャッチ!
- ルーペで観察、撮影
研究方法・まとめ方
- スケッチしてみる。
- 形ごとに分類してみる。
実際雪の結晶にはかなりの種類がありその数は121種類。水蒸気の量と気温によって形が変わるため、二つと同じ形のものはないと言われています。
雪の結晶の形からその結晶が生まれた空の様子を推察することもできますが、少し難しいので高学年向けの内容になってしまうかも。
小学校1年生なら写真やスケッチを似たような形で分類して表を作ってみるのが簡単でおすすめです。もちろん興味があれば沢山調べてみてくださいね。
雪が降らないけど結晶が見てみたいとなったら、霜でも結晶を見ることができるのでぜひ撮影してみましょう!
霜は晴れて風の強い朝に地面や葉っぱなどについているのが見られますよ。
最低気温の目安は2℃程度です。あったかくして観察してくださいね!
小1の女の子向け自由研究アイデア5選!その4:<実験系>熱いコップ
外は寒くて出たくないときにおうちで出来るのがお湯を使ったあたたかい実験。
いろんなコップにお湯を注ぐだけです!
用意するもの
- いろんな材質のコップ(木・金属・陶器・ガラス・プラスチックなど)
- お湯
- 温度計2本
- 時計もしくはストップウォッチ
- サーモラベル
手順
- コップにそれぞれサーモラベルを貼る
- お湯を注ぎ、サーモラベルの数字を記録する。
- 5分後、10分後、20分後と温度を記録する。
※サーモラベルが手に入らないときは温度計を使ってコップ1~2個ずつ時間を決めて計測しましょう。
研究方法・まとめ方
- 計測を始める前にどの順番でお湯が冷めるかを予想する。
- 折れ線グラフなどで温度の変化をまとめる。
- コップの中身を変えてみる(冷水にしてみるなど)
- コップの形や大きさで比べてみる。(小さい・大きいや飲み口が広い・細いなど。材質は同じにすると〇)
難しく言うと熱伝導率の実験です。
コップの材質や形によって熱くて持てなかったり、持ちやすいけどすぐ冷めてしまったりと一長一短がわかります。
余裕があれば家中のコップで試して自分のお気に入りコップを見つけてくださいね!理想のコップの条件を考えて探し出すのも面白そうです。
小1の女の子受け自由研究アイデア5選!その5:<実験系>魔法の下敷き
子供のころ下敷きを頭にこすって髪の毛を逆立てて遊んだりしましたよね。あるいは風船動同士をこすって反発させたりなどなど。
冬は静電気がバチバチと気になる季節。下敷きを使って静電気でどんなことができるのかの実験をしてみましょう!
コメント