中学校卒業おめでとうございます。ついに義務教育が終わりましたね。
ランドセルを背負っていた小学生時代。制服を着て中学に通うようになり、一気に大人の階段を上ったように感じませんでしたか?
ぶかぶかだった制服もちょうどよくなり、もしかしたら、丈が足りなくなった子、袖が足りなくなった子もいたかもしれませんね。時の流れというのは本当に早いものですね。
たくさん思い出の詰まった中学の制服も、もう袖を通すことはないでしょう。
しかし、これからどうしていくのがよいのか・・・
大事にしまっておく人や部屋に飾っている人。寄付する人やすぐに処分する人。様々だと思うのですが、捨てるのは気が引けるし・・・どうやって捨てるのかもわからない!
みんな卒業した後の制服、どうしているの!?と気になりますよね。
そんな悩みを解決すべく、卒業後はどのように扱っているのか、どのような扱い方があるのかをご紹介していきます。近所にママ友や知り合いがいなくてもこちらの記事を読んでいただければ、どうしているのか分かるのでご安心ください!
学生服は卒業後にどうしている?
思い出のある学生服は卒業したからと言ってすぐに手放すというのは難しいですよね。
20代では約4割の方がそのまま自宅に保管しているというデータがあります。ただ、年代が30代、40代と上がるにつれて、手放す割合が増えていく傾向にあります。それほどスペースも取らないので、自分の気が済むまで手元に置いておくのも、よいでしょう。
手放し方も最近では多様化されており、ごみとして捨てる、リユースに出す、寄付する、知り合いに譲る、など、様々です。手放す時が来たとき、自分はどの方法があっているか見ていきましょう。
学生服を捨てる方法・保存しておく方法は?
学生服を捨てようと思っても何ゴミになるのか迷いませんか?
各自治体によりますので、ご自分の自治体のルールに従いましょう。1番簡単な自治体ですと、燃やすごみですべて処分することができます。
次に、古紙回収として衣類は衣類でまとめて回収、ボタンは燃やすゴミとして処分する地域もあります。ご自分の地域は何ゴミになるか確認してから処分しましょう。
自宅保管する場合は、一度クリーニングに出してから保管するようにしましょう。汚れやほこりを落としてからしまった方が、良い状態で保管が出来ます。
クリーニングから戻ってきたら、ビニールカバーをはずし、風に当てて湿気を飛ばしましょう。
このひと手間が重要です。クリーニングから戻ってきてきれいな状態ですが、そのままでは湿気がたまり、カビや悪臭の原因になってしまいます。少し面倒かもしれませんが、きれいな状態で長期間保存するのであれば、湿気を飛ばしてから保管しましょう。
風通しが終わった後は、通気性の良い不織布のカバーをつけて保管しましょう。100円ショップなどでも購入できます。不織布といっしょにつるすタイプの防虫剤を入れておくと虫食いも防げますよ。
不織布カバー
学生服を寄付したい
まだきれいだし、着られる状態だから寄付をしたい!というときはどこに、どのように寄付をすればよいのでしょうか?
学校に寄付する
学校では不要になった学用品や制服を回収し、バザーで格安で販売することがあります。ご自身の学校で制服の回収を行っているか確認してみましょう。捨てるよりも簡単且つ、悪用される心配がないのでよいですよね
リユースショップに寄付する
最近では制服のリーユースショップが増えてきています。新品の制服は高くて買えないという家庭や貧困家庭に向けて、格安で販売しています。
ご紹介する、学生服リユースショップのさくらやさんは、購入者には必ず身分証の提示を求めているそうです。他のリユースショップも何店かありますが、身分証の提示など、信頼度の高いところに出す方が安心でしょう。高額買取などもありますが、悪用される可能性もあるので要注意です。
リーユースショップに寄付をしたい場合、その地域の指定されたところに回収ボックスがありますので、そちらに持ち込みましょう。穴が開いていたり、ほつれていても、お直し対応もあるようです。ボロボロで心配な場合は一度お店に問い合わせてみましょう。
学生服リユースショップ さくらや

学生服はぬいぐるみサイズにお直しできるって本当?
ずっとクローゼットにしまっておくと、普段目にすることはあまりありませんよね?だったら、小さいサイズにして、目につくところに置いておくと言うのもひとつの手。
ぬいぐるみサイズにリメイクしてくれる業者も存在します。
おもいでや

値段は29,500円~、バッグや帽子などのオプションにより、値段が変わります。
完成までの期間は、完成まで2か月~6か月程かかります。入金後に制服を送ったら完成までわくわくしながら待ちましょう。
お気に入りのぬいぐるみに着せるのも良いですし、ミニハンガーにかけて飾るのもよいですね。ずっと眠らせておくよりも、身近に思い出を楽しむことができるのではないでしょうか?
思い出アフレーム

こちらは、制服をミニチュアサイズにしてフレームに入れるサービスです。国内最小の1/6のサイズ!飾る場所もとらないと人気です。
コメント