中学生になって、人生で初めて受験を経験する人は多いのではないでしょうか?
そんな、我が子を陰ながら応援する親も、自分の時とはまた違う気持ちでいるでしょう!
受験生の我が子に、どんな言葉をかけていいのか、毎日悩ましい日々を過ごしているのではないでしょうか?
子供のこととなれば、自分のことより心配になる気持ちは親としてわかります。ですが、一生懸命頑張っている我が子よりも、親の方が不安になってしまってはダメですよね。
受験は、中学生の子供にとっては、初めての試練です。
一緒に乗り越えるためにも、親として受験生の我が子に、やる気がでる言葉をかけて、モチベーションを保ってもらいたいですよね!
私自身は、初めての受験は失敗に終わりました。勉強が苦手な子供で、勉強する意味が理解できませんでした。大人になった今では、学生時代の勉強の大切さを知りました。
子供たちには勉強をすることで、人生の選択肢を増やして欲しいと願っています。大げさかもしれませんが、受験で人生変わる!それぐらいの気持ちで、子供たちには受験に挑んで欲しいです。
子供のやる気をアップさせるためにも、親ができるサポートを一緒にやっていきたいですね。
- 受験生のやる気が落ちる時
- やる気アップの名言50選!
- 言霊の効果は?
それではさっそくいってみましょう!
高校受験生のやる気が落ちる時は?
一生懸命に頑張っているからこそ、合格して欲しいと思うのは親心です!
長い間、受験生を頑張って来たけど、あと少しのところで、やる気が落ちることもあります。そんな時、どんな風に声をかけたらいいのか、言ってはいけない言葉があるのか気になりますよね。
受験直前のデリケートな時期だとなおさらです。
受験生のやる気が落ちるとき
①なかなか成績が上がらない
毎日勉強していても、なかなか成績が上がらないことがあります。
勉強が好きでなければ、頑張っても結果が出ないのであればなおさらです。
②受験を軽くみている
勉強が苦手でなければ、受験を軽くみてしまいます。志望校には合格判定が出ていても、周りは必死で頑張っています。
本番まで何が起こるか、わかりません。
③友達と遊びたい
中学時代は部活を頑張ってきたのに、部活を引退すれば、今度は毎日塾通い。せっかく部活を引退して、自由な時間ができたと思えば受験勉強がはじまります。
中学生という今しかない時間を、友達とも遊びたい気持ちはわかります。
④生活習慣のみだれ
なれない受験勉強で、夜更かしが増えます。受験生でも、規則正しい生活を整えてあげるのは大切ですよ。
親が声をかけるタイミングは
頑張っている我が子に、声をかけたいのはみんな同じですが、ここはグッと我慢して子供を信じて見守ることです。
どうしても、言葉をかけたいときは、子供のことをよく見て、今だと思った時に一言励ましの言葉や名言をかけてあげましょう。
言ってはいけない言葉
①志望校を下げたら?
やる気が落ちて、弱気になっていても子供は志望校を下げたいなんて思ってないです。
親なりの励ましのつもりでも、頑張っている受験生は嫌になります。
②勉強しないの?
毎日頑張っている受験生でも、たまには息抜きが必要です。勉強をしないといけないのは、本人が一番わかっています。
自分のペースでやりたいので、放っておいてあげましょう。
③合格できるの?
合格できるか不安に思っているのは、本人です。答えがない問いかけは、子供が困りますよ。
一生懸命頑張っているからこそ、合格してほしいです。
長い間頑張っているからこそ、やる気が落ちれば、親としてもいろいろ口出ししたくなります。ですが、一番不安に思っているのは、初めての受験を控えている本人です。
やる気が落ちていても、まずは優しく見守ってあげることが大切です。
私は、本当に勉強が苦手な子でした。なかなか成績をあげれない、日々を過ごしていました。そんな、私に両親は塾への送り迎え、塾で食べるお弁当、夜食の用意と毎日サポートをしてくれたことは、本当に嬉しかったですよ。
高校受験生のやる気がおきる”ドラゴン桜”より名言10選
中学生のやる気がおきるドラゴン桜より名言10選を紹介します。
ドラゴン桜とは、2003年~2007年に青年漫画誌「モーニング」で連載されていました。
2005年には阿部寛、主演でドラマ化されました。2020年にはドラゴン桜2が、同じく阿部寛、主演でドラマ化されています。
2005年、当時高校生だった、私はドラゴン桜のドラマを見ていました。ドラマを見て、「東大に行こう!」「大学に行こう」とはなりませんでした。ドラマの中で、阿部寛が演じた桜木建二はたくさんの名言を言っています。
ドラゴン桜より名言10選!
①上手く行かなくても、そこで終わりじゃない。
ダメなら新しい物に挑戦すればいい、さっさと次に乗り換えりゃいいんだ。
上手くいかなければ、次に進んでもいいのです。
②失敗したときは笑え
失敗してくよくよしても意味がない。笑って次につなげば人は成長できる。
③努力しても伸びないやつなんて、この世には存在しない。
正しい方法で努力さえすれば人は伸びる。何だってできるようになる。
努力をすれば人は成長することができる。そのためには、日々の努力を怠ってはいけないと説いています。
④他人に促されなくても「努力する人間」が一番成長する。
人から言われてやるのではなく、自ら行動してやる意欲が必要です。
⑤「自信喪失」テストはもちろん、勝負事ではこれが「最大の敵」
自分の経験や存在自体を、否定してしまうのは辛いです。一番の敵は自分だと説いています。
⑥悔しさを胸に秘め勉強をして、反発力を生かして一気に跳び上がるんだ!
勉強ができないことで悔しい思いをしたことを忘れず、糧にして頑張ると説いています。
⑦テストは最後の1秒までが戦いなんだ。
諦めずに最後まで戦うことが、勝利をつかむ一歩になります。
⑧自分で反省して立ち直る。そういう精神的な強さがなければ受験に勝てない。
自分の間違えを認め、反省し立ち直ることで、強くなると説いています。
⑨入試のプレッシャーに負けない自信。明確な根拠のある自信。
それを得るためにはひたすら勉強するしかないのだ。
どれだけやったかが、自信になります。プレッシャーを押しのけたいならひたすら勉強するしかないと説いています。
⑩ヘコんで閉じこもるか、前を向いて次の道を探すか。
要は自分の気持ちの持ちよう。
失敗して落ち込んで諦めてしまうのか、もう一度チャレンジするかは自分次第です。
ドラゴン桜より名言10選を紹介しました。
桜木建二がたくさんの名言を言っていました。こんなにたくさんの名言が聞けるなら、漫画も読んでみたくなりますね。
ドラゴン桜 全21巻完結セット (モーニングKC) コミック – 2010/1/1
高校受験生のやる気がおきる”英語”の名言10選
やる気がおきる英語の名言を10選紹介します。
心を揺さぶる名言が見つかるりますよ。
やる気がおきる英語の名言10選
①ディズレイリ(英国の政治家)
Adversity is the best teacher
逆境は最良の教師なり
学ぶことが多いのは、順調な時ではなく逆境にいる時。この経験は必ず人生に生きてくる。
②ライフ・ワルド・エマーソン(思想家)
We aim above the mark to hit the
成功したいのなら、人並み以上の努力をするのだ。
合格するためには、人の倍努力が必要
③シラー(詩人)
Be true to your youth dreams
青春の夢に忠実であれ
無気力ではいけない。青春の夢を追い求めろ
④フランシスコ・ベーコン(哲学者)
Knowledge is power.
知識は力なり。
今頑張っている勉強もいつかは必ず役に立つ
⑤マイケル・ジョーダン(元バスケットボール選手)
Everybody has talent, but ability takes hard work.
誰もが才能を持っていますが、才能を得るには努力が必要です。
才能を活かすためには努力をしないといけない
⑥プラトン(哲学者)
The first and best victory is to conquer self.
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。
最大の敵は自分自身
⑦ヨハネ・パウロ2世(元ローマ教皇)
The future starts today, not tomorrow.
未来は今日始まる。明日始まるのではない。
なにか始める時は後回しにせず、今日から始める
⑧セオドア・ルーズベルト(アメリカの元大統領)
Believe you can.
できると信じて
自分ならやれると信じて勉強する
⑨ウィンストン・チャーチル(元イギリスの首相)
Never,never,never,never,give up.
絶対に、決して、誓って、諦めるな。
最後まであきらめるな。
⑩ベンジャミン・フランクリン(政治家)
Energy and persistence conquer all things.
行動力と持続力が全てを制する。
続ければ必ず成果がでる。
やる気がおきる英語の名言を紹介しました。
英語の名言は、勉強にもなりますよ。
高校受験生のやる気がおきる”ことわざ”より名言10選
やる気がおきることわざより名言10選
勉強がてら、子供と一緒にことわざを見てみるのもいいですね。
①ローマは一日にして成らず
努力を続け、長い時間かければ成功する。
②臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
目的を達成するために、辛い経験を重ね、辛い気持ちを忘れないようにする。
③勝って兜の緒を締めよ
成功したからって、気をゆるめないで、いっそう心を引き締める
④千里の道も一歩から
小さなことを一つ一つ積み重ね努力することが大事
⑤点滴石を穿つ
小さな努力も続ければ成果が出る。
⑥為せば成る、為さねば成らぬ何事も
できないと思っていることも、その気になればできることも
⑦利は天より来たらず
天から降ってくるものではなく、自ら努力するもの
⑧背水の陣
絶対に負けない、失敗できないという必死の気持ちで物事にあたる
⑨まかぬ種は生えぬ
何もしなければ、よい結果は得られない
⑩油断大的
失敗しないよう、油断してはならない
やる気がおきることわざより名言10選でした。
読んだら、前向きになれることわざばかりですね。子供だけじゃなく、自分自身にも響いてきます。
高校受験生のやる気がおきる”偉人”より名言10選
中学受験生のやる気がおきる偉人や有名人の名言10選を紹介します。
人生を深く生きてきた偉人や、たくさんの人に勇気をくれる人の言葉は、重みや深さが違います。
偉人や有名人の名言10選!
①アインシュタイン(理論物理学者)
天才とは努力する凡人のことである。
最初から天才ではなく、人の何倍も努力した人であると説く。
②豊臣秀吉(戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将)
一歩一歩、着実に積み重ねていけば、予想以上の結果が得られるだろう
日々の努力は小さなものかもしれないが、時間がたてば思いもよらない結果が出る。
③伊能忠敬(江戸時代の商人、天文学者・地理学者・測量家)
歩け、歩け。続ける事の大切さ。
継続は力なりと言いますが、続けることは難しいです。
④大谷翔平(プロ野球選手)
人生が夢を作るんじゃない。夢が人生を作るんだ
目標を決めて進むことでその人の人生になる。
⑤野口英雄
努力だ、勉強だ、それが天才だ。
天才とはひたすら努力する人と説く。
⑥イチロー(プロ野球選手)
結果が出ない時、どういう自分でいられるか決して諦めない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。
結果が出なく上手くいかなくても諦めず進むことで、新しい成功をうみだす。
⑦シラー
青春の夢に忠実であれ
夢を信じ努力を続けること
⑧村上春樹(小説家)
希望があるところには必ず試練があるものだから。
今は苦しいが乗り越えれば今と違う明るい未来があると説く
⑨井上靖(小説家)
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
前向きな言葉は明るい未来を引き寄せる。ネガティブの言葉はマイナスな状況を作ると説く。
⑨福沢諭吉(幕末から明治の日本の武士、啓蒙思想家、教育者)
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。
努力すれば必ず結果がでる。
結果が出ていないのは、努力が足りていないだけ。
⑩老子(哲学者)
自ら勝つ者は強なり
自分の欲望に打ち勝つことができる者こそ、強者であると説く。
偉人や有名人の名言10選でした。
偉人や有名人の言葉は前向きになれますね!
高校受験生のやる気がおきる”おもしろい”より名言10選
やる気がおきるおもしろい名言を紹介します。
お笑い芸人やYouTuber、身近な存在だからこそ、胸に響くものがあります。
おもしろい名言10選!
①中田敦彦
人は何にでもなれる。
努力次第でなんにでもなれる。
②なかやまきんに君(芸人)
きつくても地道に続けるべき
どんな時も努力を続けるべき
③マツコ・デラックス(タレント)
生きることは、辛いことの連続です。
辛いことを幸せに変えるのも自分次第。
④江頭2:50(芸人)
「努力」より先に「成功」が出るのは辞書の中だけ
努力無くして成功はつかめない
⑤ローランド(ホスト)
自分の人生は自分が主役
自分が一番!
⑥堀江貴文(実業家・著作家・投資家・タレント)
もっと勉強しないとずる賢い人に騙されちゃいますよ。
知識は武器になる。
⑦西野亮廣
成功をつかむ為に向き合わないといけないのは絶望的な「量」です。
努力を惜しんではいけない。
⑧はじめしゃちょう(YouTuber)
意味ないことすら頑張れない奴は、意味あることも頑張れません。
人生には意味のないこともたくさんあります。
⑨フィッシャーズ(YouTuber)
泣く奴は三流。食いしばるやつは二流。果てなく笑えるそいつは一流。
笑っている一流になりたいですね。
⑩ヒカル(YouTuber)
それはたった一歩かもしれないけど一歩踏み出さないと二歩目はないんですよ。絶対に!
前に進まないと何も始まらないです。
おもしろい名言10選でした。
テレビで見るタレントや最近では身近な存在のYouTuberなど、努力して成功している人たちの言葉はすごく心に刺さりますね!
言霊の効果
言霊とは、自分が発する言葉に魂が宿るといわれています。
言葉には目に見えない力があり、自分自身が発した言葉が、強く影響をうけることもありますよ。人は聞く言葉によって、前向きにも否定的にもなれるのです。
言霊の効果①ポジティブな言葉を使う
言葉には霊的なエネルギーがあります。発した言葉、無限の思いが現実を作っていくのです。
言葉は心の形であり、精神の形でもあります。ポジティブな言葉を使うことで、人生が前向きになりますよ。
言霊の効果②受験生が使う言霊
受験生が使うべき言葉リストです。
自分が発する言葉を変えることにより、気持ちが前向きになりますよ。
- ありがとう
- 素晴らしい
- ハッピー
- 嬉しい
- 合格
- 楽しい
どんどん使っていきたいですね!ネガティブな言葉はダメですよ。
言霊の効果③信じること
言霊の効果を得られるのに一番大切なことは、信じることです。そんなスピリチュアルなこと信じれない人もたくさんいるでしょう。ですが、言葉一つ一つには魂がこもっています。
信じない限り、言霊の効果を感じることはできないです。
言葉には人生を変える力もあります。言葉の力は偉大です。
私は学生時代、部活の先生が厳しく、「ダメだ!ダメだ!」とたくさん言われました。学生時代は、先生におびえ、自信のない子でした。
「ダメだ!」と言われるより、「できる!」と自信のつく言葉をかけてもらった方が、前向きにもなるし、自分でもできる気持ちになります。
誰かに「ダメだ。」と言われれば、自分にも、「私はダメな奴なんだよ」と問いかけてしまいますよね。
そんな問いかけを子供にさせないためにも、普段から子供を応援する親もポジティブな言葉を使っていきたいですね。
信じないことには言霊の効果はありませんよ。
まとめ
【受験生がやる気が落ちる時】
- なかなか成績が上がらない
- 受験を軽く見ている
- 友達と遊びたい
- 生活習慣の乱れ
【中学受験生をやる気になせる名言50選】
- ドラゴン桜より名言10選
- アニメより名言10選
- ことわざより名言10選
- 偉人や有名人の名言10選
- おもしろ名言10選
【言霊の効果】
- ポジティブな言葉を使う
- 受験生が使う言霊
- 信じること
中学受験生の子供を持つ親としては、子供の合格を願っています。
長い間、慣れない生活を続けるのは、大人でもストレスですが、子供ならなおさらです。やる気を保ち続けるのも難しくなりますよね。
心配だからと、子供にいろいろ口出ししてもやる気は出ませんよ。親としては子供のことを見守り、状況によっては励ましの言葉をかけてあげましょう。
アニメ、偉人、おもしろい名言も紹介しているので参考にしてみて下さい。
あと少しの苦しい時期を一緒に乗り越えましょう。どの受験生にも、桜が咲くことを願っています。
■こちらも読まれています。
・ 受験生の親に贈る言葉!年賀状に沿える一言名言集!
・ 手軽で強力な受験合格のおまじない!合格祈願のベストな時期はいつ?
コメント