最近、一段と寒くなってきましたね。
「火の用心、マッチ一本火事の元」という掛け声ともに拍子木の音が外から聞こえてくる季節がやってきました。
冬は火災の多い季節であることはご存知の通り、ニュースでも火事の報道をよく耳にします。
体をポカポカにしてくれるストーブの前に長く居座るなんてこともありますよね。私自身も冬の寒い朝はストーブの前からなかなか離れられません。
一方で暖房器具や料理をしていて、あやうく火事になりそうになった経験もあるのではないでしょうか。
火事が起こりやすい冬場は、より一段と気を引き締めて火の気を注意することが大切ですね。
この記事では
- 冬に火事が多い原因は何か
- 火事予防対策で何をするべきか
- もし火事が起きたらどんな行動をすればいいのか
- 火事が起こった場合、どんな費用がかかるのか
について、ご紹介していきます。
火事から大切な家、家族を守るためにも必要な防災対策や知識をきちんと学んでいきましょう!
冬の火事が多い原因は?乾燥をしている状態とは?
冬の火事が多い原因は?
それはズバリ空気が乾燥していることです!
消防庁によると、冬季の火災発生は全体の3割近くにあたります。春季はそれよりも多い3割を占めます。
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
実は春季は1年間の最小湿度の記録が多い季節なのです。冬の低い湿度のまま気温が上がることが原因だそうです。言われてみれば、確かに春季は冬場に続き、お肌の乾燥や喉がイガイガすることが多いです。
そして、火災発生は空気が乾燥している冬季と春季だけで全体の約6割を占めます。
つまり「空気の乾燥」は火事のもとになるといえますね!
乾燥をしている状態とは?
まず乾燥とはご存知の通り、物に含まれている水分がなくなることです。
空気は気温が高い時はたくさんの水分を含むことができますが、気温が低くなるにつれ含める水分量は減少します。このため、冬場になるにつれて外気の湿度も下がり乾燥してしまうのです。
上記では「乾燥=火事が起こりやすい」ことが分かりましたね。
ここで気になってくるのは、「なぜ乾燥によって火事を発生させやすいのか」ではないでしょうか?
これは単純です!乾燥により水分量が減るため、火がつきやすく、広がりやすくなるからです。例えば、少し湿った紙より、そのままの紙の方が燃えやすいですよね。これと同じ理由です。
また、冬場は空気の乾燥だけでなく、建物や家具などに含まれる水分量も減少します。そのため、冬場はちょっとした火の気が火事に繋がりやすく、他の時期以上に注意が必要です。
他にも乾燥により静電気が起こりやすくなります。誰しも1度、ドアノブやセーターやコートを脱いだ際に静電気でパチパチした経験があると思います。
乾燥は静電気の火花による自然発火も引き起こしやすくなります。風が吹くことで枯葉同士が摩擦して火種が生まれ発火するわけです。そのため、乾燥している時期に山火事が多い原因になります。
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
意外にも山火事が多い季節は春です。
確かに天気がいい春は山でキャンプするなど、外で火を使う機会が冬場に比べ増えますよね。乾燥する時期は家の中だけでなく、野外でも火の取り扱いに十分気をつけましょう!
乾燥以外の原因とは?
主に寒くなるとストーブなどの暖房器具、お鍋を食べるのにコンロを使う機会が増えますよね。そうなるとうっかり起こりがちなのが消し忘れ、また誤った使い方により火事が起こる可能性が多くなります。
冬場に多い火事の原因といえば下記が挙げられます。
- ストーブ
- コンロ
- こたつ
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
令和元年にはストーブよる火事が年間1,144件、コンロによる火事が2,918件、こたつがよる火事が年間43件ありました。この図からは季節限らず使用されるコンロは出火原因になりやすいことがわかります。
ここで、住宅火災に限って見てみるとコンロとストーブは出火原因の1位と3位にあたります。
主に冬場にしか使用しないストーブですが出火件数が多いです。火を使わない電気ストーブが普及していますが、危険性はまだまだ高いままですね。
実際、ストーブの近くで洗濯物を乾燥させたり、ストーブの前に長時間座っていたり、、ついついやりがちではないでしょうか。
「令和元年中の出火件数3万 7,683 件のうち、失火に よる火災は全体の 73.5%であり、その多くは火気の取 扱いの不注意や不始末から発生している」
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」p.66)
約74%の火事が不注意や不始末によって発生しています。言いかえると誰でも起こり得ることなのです。この機会に「ついついしてしまう」自身の行動を見つめ直してみましょう!
火事とぼやの違い
火事とは、建造物や森林などが焼けることです。
一方、ぼやとは「小火」と書き、大きくならないうちに消し止めた火事のことです。
消防庁では火災の焼損程度を4つ区分しており、小さい順から「ぼや」「部分焼け」「半焼」「全焼」となっています。
「ぼや」とは、建物の焼損部分の損害額が火災前の建物の評価 額の 10% 未満であり焼損床面積が1m2 未満のもの、建物の 焼損部分の損害額が火災前の建物の 10% 未満であり焼損表面 積が1m2 未満のもの、又は収容物のみ焼損したものをいう。
(総務省消防庁「令和2年 消防白書」)
一見、あまり危なくないように感じるぼやですが、油断は禁物です。令和元年の建物火災の死者状況では全体の約6%が「ぼや」にあたります。
発見した場合に消防署に通報するか迷う方もいらっしゃると思います。しかし、小さな火であるぼやも立派な火災です。ぼやを発見したら通報しましょう!
冬の火事を予防するには?
火事を起こさないように普段から気をつけることが大事ですね。
まず、冬場によく出火原因になる暖房器具。
特に、部屋をすぐ温かくしてくれる電気ストーブはその手軽さから何台も持つ家庭もあると思います。しかし、不注意や誤った使い方で火事に繋がるなんてことも、、
日々の生活で予防して、快適に過ごしましょう。
暖房器具の火災予防
- 暖房機器の周りに燃えるものを置かない
- 短時間でも離れる際はスイッチを切る
- 使用しない時はコンセントを抜く
- 定期的に暖房器具の掃除・点検する
- 寝るときに使用しない
他にも火災が発生しやすいコンセントやプラグなど配線器具が挙げられます。
配線器具の火災予防
- コンセントやプラグはほこりがたまらないよう、綺麗に保つ
- プラグは丁寧に扱い、傷や緩みがあるプラグを使用しない
- プラグはしっかり差し込む
- 使用しない器具は電源を切り、プラグを抜くことを心がける
- 過剰なたこ足配線を避ける
子どものいる家庭なら絶対に気をつけたいのが「火遊び」です。
子どもにとって火は身近にあるものながら、普段使用することを制限されているため、逆に強い好奇心を抱くことがあります。子供の時にライターやマッチなどに使ってみたい、興味があった方も多いと思います。
乾燥する冬場は小さな火でもすぐに広がり大火事になるリスクが高くなります。
まずは親御さんとお子さんそれぞれが気をつけることが大切ですね。
親
- ライターやマッチなど子どもが触れない場所に保管し、保管場所を教えない
- 安全装置付きライターを使用する
- 出火要因になる暖房器具、ドライヤー、アイロンなど子どもの目に触れない場所に保管する
- 子どもの年齢に合わせて日の使い方や怖さを教える
- 子どもが留守する時はガスの元栓を閉める
子
- 実際に起きた火災のニュースなどから火遊びが危険であることを理解する
- 正しい使い方で使用する
- 親と一緒の時にしか使用しない
ここで、見落としがちなのがしゅうれん火災です。
しゅうれん火災とは太陽光が身近な日用品などに反射・屈折し、一点に集中した太陽光が、可燃物を発火させることにより発生する火災です。
小学生の頃に、虫眼鏡で黒い紙に太陽光を集めて紙を焦がす実験をした経験があると思います。まさに、あの現象がしゅうれん火災です。
なんと、日差しが部屋の奥まで届く冬場に発生しやすいと言われています。原因には鏡・ペットボトル・メガネ・金魚鉢・置き時計など多岐にわたります。
しゅうれん火災の火災予防
- 窓際や太陽光が差し込む範囲には原因となる鏡やガラス玉を置かない
- 外出する際はカーテンを閉めて遮断する
- 水の入ったペットボトルを車内に置いたままにしない
- 天気が良い日にレンズの役目をするものを日差しが届く場所に置いていないことを確認する
知らず知らずのうちに、火事が発生していることにもなりかねません。
日頃からしっかり対策して、不安を減らしましょう!
正月休みの帰省中に火事をおこさないために
正月休みに帰省などで長期間家を空ける方も多いですよね。火災発生が多い季節だからこそ、いつも以上に心配や不安な気持ちになります。
安心してください!
以下の防災対策チェックシートを確認するとバッチリです。きちんと防災対策をして、気持ちよい一年の最初を迎えましょう♪
□コンセントを抜く(中に物が入っている冷蔵庫は切らなくてもOK)
□ブレーカーを落とす(冷蔵庫の中に物がある場合、キッチンはつけておく)
□ガス・水道の元栓を閉める
コメント