今年も残すところあと1ヶ月、、もう少しで来年がやってきます。
年初めのイベントの1つとして出初式を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
私自身、参加したことがなく消防団の皆さんがパフォーマンスを披露する行事だと認識していました。私と同じく参加経験がない方にもわかりやすく出初式の意味、見どころ、閲覧スポットをご紹介します。また、お子さんと見るおすすめスポット、トイレやおむつ替えの場所といったお子さん連れの方に役立つ情報も盛りだくさんです!
今回は、静岡の中でも静岡市にスポットを当ててご紹介していきます。
静岡県出初式2022!
お正月の風物詩「出初式」(デゾメシキ)
毎年1月初旬に消防団員が出揃って消防演習を行う、消防の仕事始めの儀式。江戸時代に起きた大火をきっかけに350年を超える由緒ある歴史を持つ行事です。
一般的に、はしご乗り、一斉放水、消防車の行進の派手なパフォーマンスで私たちを楽しませてくれます。
出初式は単なるショーではなく、実は他にも意味があります。
- 消防士、消防団の設備や技術を披露し住民に安心してもらうこと
- 披露される様々な催しを通して人々に火災予防意識を持たせること
つまり「出初式」は火災予防思想の普及が大きな目的とされています。
実際に消防団の皆さんの訓練やパフォーマンスを見て学ぶことができるので子どもたちにとっても良い体験になること間違いなしです。楽しみながら、地域の消防団への理解や信頼を深められる良い機会ですね!
2022年 開催予定
2021年の開催中止の際に、チラシに掲載された次回開催予定(2022年)の情報を参考にします。
- 日程:2022年1月9日(日) 9:00〜
- 場所:清水区 清水港日の出埠頭
〒424-0922 静岡県静岡市清水区日の出町10-80
※詳細については12月下旬頃に決定予定ですのでHPを確認ください。
静岡市出初式は静岡市民文化会館及び駿府城公園で行われるのが恒例です。
ですが数年に1度のペースで清水港日の出埠頭にて開催されます。今回は2018年を最後に、4年ぶりの開催となります。
好天の場合、富士山を拝むことも可能です!富士山を背景に消防団の皆さんのパフォーマンス観賞できるという、、、なんともご利益が頂けそうな贅沢な体験ができます。目の前に海が広がる視界が開けた場所なので写真映えすること間違い無し♪
開催日について例年1月上旬頃の予定をしており、2020年度は1/5(日)、2019年度は1/6(日)でしたので、2022年度は1/9(日)でおそらく間違いないかと予想します。
*現在、公式発表が未定のため訪れる方は一度HPで確認することをオススメします。
2022年 出初式プログラム
2022年はおそらく清水港日の出埠頭で開催予定のため、2018年度の出初式プログラムを参考にします。
- 式典
- まとい演技、はしご乗り
- 署隊、消防団の訓練披露
- 閉会式、分列行進
- 一斉放水
※式典のみマリンターミナルで開催
どれも圧巻のプログラム内容ですが、中でも特別参加した消防ヘリコプターの「カワスミ」が披露した放水、サービス精神豊富な隊員たちによるお手振りや敬礼が人気だったようです。
一台のヘリコプターから大量に放水される様子はまさに大迫力の一言です!
4年ぶりに出埠頭で開催予定のため、2022年の出初式に登場して会場を盛り上げてくれる可能性に期待したいですね♪
昨日の静岡市消防出初式での一コマ
消防ヘリ「カワセミ」大迫力( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/OqthuRueIB
— さいとぅーん (@satwoon_msdf174) January 8, 2018
基本情報
TEL:054-280-0165(静岡市消防局 警防部警防課)
静岡出初式2022のみどころ3選!
静岡市出初式に行こうと決まれば、気になるのがどんなプログラムが見どころかですよね。ここで、オススメの見どころ3選をご紹介します。
2022年の開催予定地が清水港日の出埠頭のため、2018年のプログラムやパフォーマンスを参考にご紹介していきます!初めて参加する方はぜび!
静岡出初式2022の見どころ1:はしご乗り
プログラムの目玉といえば、はしご乗りではないでしょうか?
これは日本伝統芸能の1つで、もともとは火事の方角を確かめるためのものとされています。高さ6m~7mのはしごの上で、乗り手が命綱をつけないで色々な演技を披露します。
妙技を披露する演技者に目が行きがちですが、下ではしごを支える団員の皆さんの役割も重要です。つまり上下のコンビネーションがあって、はしご乗りが完成するのです!お互いを信用し合った真剣な姿に思わず大人も子どもも息を飲むのも忘れ、圧巻な光景に目を奪われます。
様々な技が繰り返される中、お父さんが逆さになり、ロープを着けた子どもをつるす「親子亀」は特に見どころです。ハラハラドキドキしてしまう技ですが、子どもたちが果敢に取り組む姿に勇気をもらえます。お子さんがいる方なら、思わず感動してしまうかもしれませんね。
大阪出身である私は、法被を着て真剣に取り組む様子からだんじりを思い浮かべました。小さい頃に実際参加したことがあり、一生懸命に取り組んだことを思い出し、懐かしく感じました。真剣に取り組む姿はいつ見てもかっこいいですよね。
大人も子どもも楽しめ、思い出に残ること間違いなしです!
ぜひこの様子見たい方は動画をご覧ください。
静岡出初式2022の見どころ2:訓練披露
先ほども述べたように、この出初式は住民の皆さんに消防団への理解や信頼を深める目的でもあるため、普段行っている様々な訓練の成果を披露する場でもあります。
2018年度は消火救難訓練が行われました。初めてご覧になる方でも、訓練の様子をわかりやすくアナウンスしてくれるので安心してください。普段滅多に見られない消防団の皆さんの俊敏な動きや対応はかっこいいの一言です!思わず開いた口が塞がらないなんてことにも、、、。
コメント