皆さんは、何歳ころまで「豆まき」しましたか?
私は、小学生の頃までは家でしていた記憶があるのですが、大人になって子供が生まれてからは、家族全員で「鬼は~そと、福は~うち」ってやりましたね。
投げた豆をせっせと拾って食べてたのもいい思い出です。
さて、今回は節分行事で有名な「吉田神社の節分祭2022!」について最新情報をご紹介しますね。
- 「節分祭」とはどんなお祭り?
- 追儺式(鬼やらい)って何?おすすめポイントは?
- 福豆をゲットしたい!
- おすすめ露天グルメは?
- 吉田神社の歴史やご利益が知りたい!
- おすすめの行き方や、お役立ち情報ある?
など、知っておくと便利な情報ばかりを集めました。
最新マニュアルとして「お気に入り」に入れていただければ、きっと役に立つでしょう!
吉田神社の節分祭2022!
「節分祭」って初めて聞いたよ、って方も多いと思います。
節分祭とは、立春の日とその前後3日間にわたり「鬼を追い払い福を呼び込む」お祭りとして神社などで行われ、豆まきやさまざまな行事の中で、厄除けや開運を願うのです。
2022年は、2月3日が節分の日ですから、2月2日から2月4日にかけて行われる予定です。
吉田神社がある京都府には、たくさん神社仏閣がありますが、吉田神社は、貞観元年に建てられた伝統のある神社であることや、京都のパワースポットとしても名の知れた神社です。
節分祭も、例年であれば800店ほどの露天があったり、抽選で「福豆」が当たったりと、参拝以外の楽しみもあるので、「節分祭なら吉田神社!」という方が多いのでしょうね。
昨年は残念ながらコロナの影響で中止でしたが、神社の方に確認したところ、今のところ、来年の節分祭は実施する方向で検討しているとようですよ!
吉田神社節分祭のみどころは?追儺式(鬼やらい)とは?
吉田神社の見どころの一つが、「追儺式(鬼やらい)」です。
平安時代から受け継がれている「疾病を追い払う」儀式で、節分前日の午後6時から行われます。
黄金に輝く4つの目と2本の角を持つ方相氏(ほうそうし)とよばれる鬼神が手に盾をもち、たいまつを持った赤鬼、青鬼、黄鬼と戦うさまは、圧巻のシーンです。小さい子なら泣いちゃうかも。
こちらの動画で臨場感たっぷりに味わってみてください。
火炉祭(かろさい)
もう一つのみどころは火炉祭(かろさい)です。
節分の次の日、午前11時から始まる火炉祭(かろさい)は、鳥居前に大きな火床が置かれ、参拝者が持参した古い御札やお守りを焼き、お札などにやどっていた神々を、天に帰っていただく行事です。
自宅に、捨てるに捨てられないで困っている古いお札ってありませんか?この際、集めて焼いてもらったら家も気持ちもすっきりしますよ。
※火炉できるのは、古い御札やお守りのみです。
疫神祭
その年の無病息災を祈願する、吉田神社ならではの厄除け行事です。
節分の前日、午後6時ころから行われ、災いをもたらす神を追い払うために門外に向かって祈願します。
ここでもたくさんの鬼たちが登場し、沿道の人たちに襲いかかるのですが、たまに子供たちと「ハイタッチ」したりして、愛嬌をふりまいています。
吉田神社の節分祭の福豆とは?
吉田神社のもう一つの目玉が「福豆」です。
「福をもたらす」豆として人気があるばかりでなく、この豆には抽選券がついていて、10万円分の旅行券や液晶テレビなどの豪華賞品が当たるというおまけつきなのです。
一個200円で販売され、結果は地元新聞に掲載されるほどの人気ぶりだとか。福豆を食べるだけでもご利益があるのに、賞品が当たれば「福がきた~!」と言いふらしたくなりますよね。
今や「宝くじ」みたいな存在なのでしょう。
例年、節分の日当日の午前中には売り切れてしまいますから、初日の早い時間に行くのがおすすめです。今のところ、個数の制限はないようですよ。
今年の吉田神社の福豆でお酒が当たりました。
1組だったらTV当たってたらしい・・・
なんと、金箔入りでした。王冠が分かりやすいこと。#吉田神社#福豆#厄除け大当り#日本酒#越乃姫椿 pic.twitter.com/RcR2ud9EL1— せぱ卓郎♪ (@gitane_frog) February 9, 2020
吉田神社の節分祭は出店がすごい!
吉田神社に行くなら、絶対楽しみたいのが「露天」です。
露天の数は何と800店!京都府内の神社でこれだけのお店が出る神社は、吉田神社ぐらいでしょう。
コメント