0歳児が喜ぶ!簡単・お金がかからないクリスマス製作3選!

気温がぐっと下がり、先日北海道では初雪が観測されるなど、いよいよクリスマスの季節がやってきましたね。

小学4年生の我が家の三つ子も、今からクリスマスをとても楽しみにしています。クリスマスの悩みといえば「サンタクロースの正体をそろそろ打ち明けるべきか」ですが…勘が鋭い次女に映画「ポーラーエクスプレス」を見せながら、毎年「サンタは親じゃないよ~」となんとかごまかしています。

さて、保育園・幼稚園でもそろそろクリスマス会の準備が始まりますね。

年少さん~年長さんは、クリスマスの雰囲気にも慣れて、(うちの次女のように疑いもなく)サンタクロースを楽しみにしていることでしょう。

しかし、初めてのクリスマスを迎える0歳児の子供達には何をしてあげたらよいかと悩んでおられる先生もいらっしゃると思います。

そこで、今回は0歳児を受け持っている先生方に、0歳児が喜ぶ簡単でお金がかからないクリスマスの製作アイディアと、0歳児に贈ってあげたいクリスマスソング、サンタクロースの登場の仕方についてご紹介します。

0歳児が喜ぶクリスマス製作アイデア3選! その1:パクパク人形

まず一つ目は、牛乳パックを使ったサンタクロースとトナカイのパクパク人形です。

口がパクパクと動くので、子供達も興味津々♪

「こんにちは」と話しかけたり、サンタクロースとトナカイを両方使って、会話をさせてみるのもいいですね!

材料

  • 牛乳パック 2つ
  • 画用紙(黒、茶色、赤、白、ピンク、黄色、肌色)
  • 毛糸(黒)
  • 羊毛フェルト(綿でもOK)
  • リボン
  • のり
  • セロハンテープ
  • ボンド
  • カッター
  • はさみ

作り方

  1. 牛乳パックの開け口を切り取り、残った下の部分のうち対角になる2本を縦に切る。
  2. 切ったところに合わせて、牛乳パックの底を折る。
  3. 牛乳パックの側面のうち片方を三角に切り、サンタクロースの帽子部分を作る。もう片方の側面は好きな長さに切り整える。トナカイを作るには、牛乳パックの側面のうち片方の角に少し丸みを持たせて。残りはサンタクロースと同様にする。
  4. 画用紙にサンタクロースとトナカイのパーツを描いて、はさみで切り取る。
    • 黒 ⇒ サンタクロースとトナカイの目
    • 茶色 ⇒ トナカイの耳
    • 赤 ⇒ サンタクロースとトナカイの鼻
    • 白 ⇒ サンタクロースの帽子のポイント・服のボタン
    • ピンク ⇒ サンタクロースとトナカイのほっぺ
    • 黄色 ⇒ トナカイの角・ベル
  5. 牛乳パックに合わせて、赤色や茶色の画用紙を切り取り折り目をつけながらのりで貼っていく。
  6. ④で切り取ったパーツものりで貼って顏を作り、綿をボンドで貼り付けてサンタクロースのひげや眉毛をつける。トナカイの角や耳はセロハンテープを使って裏からとめる。毛糸にリボンとベルをつけてトナカイの首輪にする。

 

詳しい作り方は動画を参考にしてください。

パクパク☆クリスマス〜作って遊べる手作り人形〜 手作りおもちゃ 製作あそび HoiClue♪

完成のコツ・完成までにかかる時間はどのくらい?

1体につき20~30分ほどで製作でき、画用紙以外に端切れやフェルトを使って、ふんわりとした印象の人形にするのも良いでしょう。

この牛乳パックを使ったパクパク人形は、サンタクロース以外にも様々なキャラクターに応用できますし、私は子供たちが小さい頃、こういったパクパク人形を使って、歯磨きの仕方を教えていました。

0歳児が喜ぶクリスマス製作アイデア3選! その2:手形アートでクリスマス

次に、画用紙と絵の具があればすぐにでき、一生の記念にも残る手形アートをご紹介します。

小さいうちって、手形・足形をとる機会が割とあって、我が家でも母子手帳やアルバムに何枚か挟んであったりしますが、子供の成長は早いのでいくつ残っていても嬉しいものですね!

材料

  • 画用紙(白・黒・黄・赤・肌色・茶色)
  • 絵の具(緑・白・茶色)
  • はさみ
  • のり

作り方

  1. 緑の足型を両足一枚ずつ(クリスマスツリー)、白の手形を1枚(サンタクロースのひげ)、茶色の足形を1枚(トナカイ)準備する。
  2. 黒の画用紙に手形・足形を貼りつける。
  3. クリスマスツリーの星、サンタクロースの顔などのパーツを切り、貼りつける。

 

詳しい作り方は動画を参考にしてください。

可愛い!楽しい!手形アートクリスマスの作り方

完成のコツ・完成までにかかる時間はどのくらい?

パーツをあらかじめ準備しておけば10分ほどで製作できるでしょう、動画は3歳からとなっていますが、先生が子供たちに絵の具を塗って画用紙にスタンプしてあげれば十分可能です。

絵の具のついた手を口に入れてしまわないように作業後はすぐにふき取るようにしましょう。万が一、口に入れてしまっても大丈夫なように、安全基準を満たした絵の具も楽天などで購入可能なので、検討してみても良いでしょう。

0歳児が喜ぶクリスマス製作アイデア3選! その3:くしゅくしゅクリスマスリース

3つ目は、飾って楽しめるクリスマスリースです。

0歳児って、アンパンマンなど丸い形が好きですよね。これは形を認識する脳内ニューロンが丸から発達すると言われているからだそうですよ。

ビーズなど細かいパーツを口に入れないように注意が必要ですが、新聞紙を使うので、0歳児が触っても軽く、色とりどりの飾りで脳も刺激されるのでオススメですよ!

材料

  • 新聞紙 1枚
  • 緑色の模造紙 大 約41㎝×15㎝ 小 約15cm×6㎝くらい
  • 飾り付用リボン、ビーズ、クラフトパンチでかたどった画用紙
  • 絵の具
  • ボンド
  • セロハンテープ

作り方

  1. 模造紙に緑色の絵の具を塗って乾かす
  2. 新聞を縦に緩く巻き、巻き終わりをテープでとめる。
  3. ②の新聞紙に模造紙(大)を巻きつけ、ボンドでとめて、両端を5㎝程カットし、丸めて輪っかをつくる。
  4. 模造紙(小)をつなぎ目の部分に巻きつける。
  5. リボンなどで飾りつけて完成!

 

詳しい作り方は動画を参考にしてください。

くしゅくしゅクリスマスリース~飾りつけが楽しい!クリスマス製作あそび~ 手作りおもちゃ 製作あそび HoiClue♪

完成のコツ・完成までにかかる時間はどのくらい?

飾り付けを含め15分もあれば完成できるでしょう。

ポイントは③の模造紙を巻きつける際にぎゅっと握ること、⑤の飾り付けの際にのりやボンドをつけすぎると絵の具がはがれてしまうので注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました