住吉大社で初詣2022!屋台はでる?踏歌神事とは?

みなさんは大阪市住吉区にある住吉大社に訪ねたことはありますか?

私は住吉大社に訪ねたことはないですが、名前は聞いたことがあります。

昨今は、コロナウイルスの影響で遠出をすることが憚られる世の中でした。しかしワクチン接種の普及により旅行に出る人がだいぶ増えましたね。

そんな時勢もあり、今回は私も気になっている住吉大社について調べてみました。

住吉大社とはどんな神社なのか、ご利益はどんなものがあるのか、またなぜこんなにも人気なのか。など、自分の疑問に思ったことを調べてみましたので、住吉大社に訪ねる際の参考にしていただけたらと思います。

また、2022年の初詣は開催されるのか?過去行われた初詣はどのような様子だったのか?なども重ねて調べてみましたので、ぜひご参考にしてください。

住吉大社とは?ご利益は?

住吉大社は全国に2300社ある住吉神社の総本社で、年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。

 緑に囲まれた境内には、国宝に指定されている四本殿をはじめ、住吉の象徴とされる反橋(太鼓橋)や多数の文化財、樹齢1000年を超える御神木など、歴史を感じる由緒深い神社です。

また住吉大社の境内は約3万坪の広さがあり、貴重な建造物と四季折々の景色を楽しむことが出来ます。

住吉大社の公式HPには「住吉っさん(すみよっさん)の歩き方」と言う境内の名所を見て回るためのおすすめ参拝コースが作られ紹介されています。

ご利益は、「開運招福・商売繁昌・交通安全・厄除け・縁結び・安産。」などがあり、年始には、1月4日に五穀豊穣を願う踏歌神事(とうかしんじ)、1月7日には白馬を見て年中の邪気を祓うという白馬神事(あおうましんじ)など、多くの行事が開催されています。

住吉大社の位置する大阪府などの関西圏では、「住吉っさん(すみよっさん)」の愛称で親しまれており、雄大な敷地には厳かな雰囲気が漂い、日本屈指のパワースポットとしても愛されています。

住吉大社が多くの人に愛される理由のとして、壮大な敷地と、歴史的建造物が挙げられます。

この緑鮮やかな境内と、歴史的建造物は多くの方が住吉神社を大切に守ってきた結果、受け継がれているものです。

このように歴史と一緒に住吉大社について調べてみるのもきっと面白いですね!!

住吉大社HP(住吉っさんの歩き方)

住吉っさんの歩き方 | 境内をめぐる | 住吉大社
住吉っさんの歩き方|摂津国一之宮、いのちの根源、海の神、住吉大社の公式ウェブサイト。 住吉大社は、全国の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。大阪をはじめ地域の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれ、世界中からたくさんの参拝者が訪れます。

住吉大社で初詣2022!屋台はでるの?

住吉大社は全国でも初詣に人気の高い神社として有名です。

関西に住む人ならば、必ず一度は行ったことがあると言われる住吉大社ですが、初詣は特に多くの方が参拝されます。

12月の現在情報では、2022年の住吉大社の初詣は12月1日~3月末まで行われるそうです。

2022年の初詣も混雑が予想されます。住吉大社ではおふだや御神矢などの授与品は12月1日から用意があるそうなので、お時間に余裕のある方や混雑を避けたい方は授与品をお求めの際は、早めの入手をおすすめします。

また毎年12月31日〜1月5日には多くの露店で賑わいますが、2022年の出店はないそうです。

初詣にご参加の際は混雑が予想されるため、新年を無事に迎えるためにも一人一人の距離を保ち余裕をもってのご参拝をお願い致します。

駐車場やトイレはあるの?

住吉大社の境内は約3万坪の広さがあります。またお正月3が日の参拝客数は毎年200万人を超えるといわれており、大変広い境内を沢山の参拝客と移動するのはとても大変です。

そんな中気になるのは駐車場やお手洗いの場所ですね。

住吉大社には200台ほど駐車可能な「北駐車場」と「南駐車場」の2つの駐車スペースがあります。

「南駐車場」は、本宮まで歩いてすぐの所にありおすすめの駐車場ですが、駐車場までの道が一方通行の道も多いので初めての方は少々戸惑うかもしれないです。

「北駐車場」は、同じく200台ほど駐車可能だそうですが原則結婚式などが行われる住吉大社吉祥殿の駐車場となっており、一般の参拝客は南駐車場の方を利用するのが基本です。また周辺にはコインパーキングも数多く設置されています。

また、住吉大社では年末年始と住吉祭の期間中は周辺道路に交通規制がかけられます。

一般車両は進入できなくなり、車での移動は特に混雑が予想されます。

特に年末年始の交通規制は車で訪れても駐車場にたどり着けず路上駐車をする人も多くみられるそうです。

せっかく初詣に住吉大社にお参りに行くのに、違反をして参拝してもご利益は貰えないでしょう。

交通規制が行われる期間中は出来るだけ車での参拝は控えましょう。

1月の住吉大社といえば踏歌神事

皆さんは踏歌神事(とうかしんじ)をご存じですか?

1月4日の13時から行われる住吉大社を代表する神事です。

古くは朝廷で行われていた新年の行事で、梅の若枝を持った蛭子さんと、小餅を袋に入れた大黒さんが互いに歩み寄り、大黒さんが神前に小餅を献上し、舞が舞われます。

神事後には餅撒き行事が行われ、この 「 福の餅 」 を授かると幸福を得るとして、多くの参詣者で賑わいます。

この踏歌神事は、五穀豊穣を願う意味もあるそうで昔から大切に行われてきた行事の一つでもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました