PR

新年の抱負を書初めに!中学生らしい四字熟語・漢字一字・二文字で表現しよう

クリスマスが終われば冬休み。来年のお正月の予定を考えてる中学生も多いのではないでしょうか。

2年生、3年生なら高校受験のことも具体的に考えてる頃でしょうね。冬休みを楽しく予定どおりに過ごすために、さっさと「宿題」を片付けてしまいましょう!

宿題の中でもちょっと面倒なのが、「新年の抱負の書初め」ですよね。

  • 中学生らしい抱負ってなんだろ…
  • 漢字苦手だから、熟語とか浮かばないし…
  • 字が下手だから書初めがおっくう…
  • 中学生らしくちょっとカッコよく書きたい

みんな同じ気持ちです。

今やスマホの時代。小学生も中学生も漢字が苦手な子が多いですし、大人になると「字を書く」機会がかなり減りますから、どんどん字を忘れちゃうんですよね。

さて、「新年の抱負の書初め」は、完成までたったの3ステップ!

  • ステップ1  「新年の抱負」を決める(自分の夢や目標、なければ苦手で克服したいこと)
  • ステップ 2 「新年の抱負」に見合う熟語を探す
  • ステップ 3  書初めを練習する

たったこれだけです。

この記事では、各ステップの具体的なやり方を動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。

早めに宿題を終わらせて、楽しい冬休みにを過ごしましょう。

それではLet’s go!

新年の抱負を書初めに!

そもそも、新年の抱負を書初めにするのはなぜでしょうか。

書初めは、平安時代、元旦にその年初めて汲んだ水ですった墨を使って、和歌や俳句などを書いていたのが始まりです。

その伝統を受け継ぎ、明治時代から学校教育の一つとして書道が必修科目になり、書初めが盛んになったと言われています。

今では、正月の2日目に、農家であれば畑や山の神を祭るための準備として、商売をしている家であれば初出荷、とその年のスタートとして書初めが行われるようになりました。

「始めよければ終わりよし」の考え方ですね。

また書初めには、「文字がきれいにかけるように」という意味合いもありますから、1月2日に「新年の抱負を一文字一文字心をこめて丁寧に書く」ことを宿題としているのです。

しかし、1月2日はお客様が来たり出かける用事があったりと、忙しい日でもあるでしょう。

1月2日が無理なら、静かに落ち着いて書ける日でかまいません。冬休みの予定によっては、年内に終わらせても良いです。

書初めを完成させるのがゴールではなく、その書初めに込められた思いを追いかけることが大事だと私は考えます。

まずは、ステップ1 「新年の抱負」を決めましょう。

すでに自分の夢や目標がある人は、その夢を達成するために来年何をしたらよいか、を考えましょう。

なかなか思いつかない人は、今年一年を振り返り「できなかったこと」「苦手で克服したいこと」を探してみましょう。

苦手なことを新年の抱負として目標を立て、苦手が克服できれば、高校受験や成績アップに大いに役立ちますよ。

新年の抱負!中学生らしい四字熟語5選!

新年の抱負がきまったら、次はステップ2「新年の抱負」に見合う熟語を決めましょう。

まずは、おすすめの「四字熟語」を5つご紹介します。

「有言実行(ゆうげんじっこう)」

意味:口にしたことは何が何でも成し遂げる

今までも、学校生活や暮らしの中で「こうしたい、これ頑張りたい!」と思うことってたくさんありますよね。でも何となくうやむやになって「まっいいか」って事もあるでしょう。

切り替えることは決して悪いことではありませんが、新年の抱負を決めたら、家族や友達に宣言しちゃいましょう。言ってしまったら何が何でも実現しようという気持ちになるものですよ。

自分にプレッシャーをかけるためには、いい四字熟語です。

「笑門来福(しょうもんらいふく)」

意味:笑いの耐えない家庭には自然と幸福が訪れる

「笑う門には福来たる」ということわざと同じ意味です。

今年は、未知の脅威「新型コロナウイルス」で、不便な生活を強いられましたよね。休校で友達に会えなかったり、出かかることもできなくて淋しい思いをしたでしょう。

人間は楽しいから笑うんじゃなくて、笑うから楽しくなると言います。つまらない顔をしてたら、どんどんつまらなくなるよってことです。

「え~そんな無理して笑えないよ」っていう人もいるかもしれません。

でも、あなたが笑うだけで、隣にいる人はうれしいはずです。クラス全員が同じ気持ちなら、クラス全体が明るくなるはずです。やってみてください。

書初めにするにはバランスが難しい漢字かも・・・。練習が必要ですね。

「自画自賛(じがじさん)」

意味:自分で自分をほめること

今日、あなたは自分のことをほめてあげましたか?

ほめるところなんて一つもないもん!っていう人、それは大きな間違いです。誰だってほめられることがあるんです。「ない」っていう人は自分の良いところを見つけられないだけ。

  • 「作文が結構うまく書けた」
  • 「運動して2キロやせた!」
  • 「料理を美味しく作れた」
  • 「テストで意外といい点数が取れた」

など、「私もやればできるじゃん!」「誰にもほめられなくても、自分で自分をほめちゃおう」=「自画自賛」です。

なんかうれしくなりませんか?

自分の良いところ探しを習慣にすると、他人の良いところも見えるようになりますよ。来年は、「自分の良いところを見つけて、いっぱいほめてあげる」という新年の抱負もアリですね!

「一陽来復(いちようらいふく)」

意味:悪いことが続いたあと、ようやく物事が良い方に向かうこと。冬が去り春がくること。

もう一つ、コロナ禍を意識した四字熟語を選んでみました。どんなことでも終わりがきます。それがいつ終わるのかがわからないから不安なんですよね。

不安につぶされないためには、明るい未来をイメージすることです。

寒い冬を過ぎれば、桜が満開の春がくる、コロナが収束すれば、おばあちゃんに会いに行ける、という風にポジティブな意味につながる言葉です。

素敵な四字熟語ですが、あまり耳慣れない言葉なので、他の人とかぶらなくて良いかも?

「完全燃焼(かんぜんねんしょう)」

意味:最後まで燃え尽きること。十分に力の限りを尽くしてやりきること。

過去に、もっと一生懸命やればよかったな、とか、簡単にあきらめなきゃよかったな、なんて思った経験はないですか?

たとえ目標が達成できなくても、最後までやりきったという満足感があると、納得できるものです。中途半端な行いをしたくない!という思いに答える四字熟語ですね。

部活を頑張りたい人にもおすすめです。

「真剣勝負」「全力投球」「一生懸命」でもいいですね。

新年の抱負!中学生らしい漢字一字5選!

次は漢字一文字バージョンです。

漢字一文字の場合は、新年の抱負から連想するだけではなく、自分の好きな漢字であったり、その年の世相をあらわす言葉がいいでしょう。

「寅(とら)」

意味:ずばり、来年の干支。

一年のスタートという意味でおすすめです。

「命(いのち・めい)」

意味:生物の生きる力。一番大切なもの。

今年は特に命の大切さを考えさせられましたね。

夢をかなえるためにも命は大事。自分の命は自分で守る。そんな思いが伝わってくる漢字ですね。

「翔(しょう)」

意味:鳥が羽を広げて空を飛ぶ様子。飛びめぐる。かける。

意味どおり、スケールの大きな漢字です。みなさんは大空を自由にはばたいていいんです。なんかカッコよくないですか?

櫻井翔くん好きにもおすすめ★

「勝(かつ・まさる)」

意味:相手をまかす。相手の力に打ち勝ってこらえる。もちこたえる。

「勝」という字の意味を辞書で見ると、「相手」が出てきますが、勝たなければならないのは相手ばかりではありません。

これからは、目の前のプレッシャーに負けず「自分に勝つ」ことを求められるシーンがたくさんあるでしょう。

目標をなしとげようとする時に、誘惑や欲望に流されず、一心不乱に頑張ることです。

まずは、高校受験という戦いに勝ちましょう!

「和(わ)」

意味:おだやか。のどか。争いをやめる。仲良くする。

この漢字を含んだ熟語として、「温和」「和解」「平和」「調和」などがありますが、全部おだやかで優しい言葉ばかりですよね。

お互いの良さを認め、おだやかな人間関係を築けたらいいですよね。

書初めの漢字としても、書きやすくておすすめです。

Marché Coucou (@marche_coucou) on X
...

新年の抱負!中学生らしい漢字二文字5選!

さて最後は、漢字二文字の熟語を5つご紹介しますね。

「挑戦(ちょうせん)」

意味:戦いをいどむこと。

できるかできないか、わからなかったら、まずはやってみよう!というのが私の考え方です。

仮に上手くいかなかったとしても、やりきった事に満足するでしょうし、「挑戦」する勇気があった自分をほめたくなるはずです。

何事もやってみなければわかりません。自分自信に戦いをいどんでみましょう!

「根性(こんじょう)」

意味:その人が本来持っている性質。物事を成し遂げようとするたくましい精神。

目標を達成する時に根性は必要です。

「え~、そんな根性論なんて今どき古くない?」と叱られそうですが、根性なくして物事を達成した人はいません。

「七転び八起き」ということわざがありますが、失敗してもあきらめずに努力をすることで、人間はどんどん強くなっていくのです。

書初めにするのに、ほどほどの画数で書きやすいと思いますよ。

「笑顔(えがお)」

意味:笑いをふくんだ顔

みなさんは、笑顔が与えるさまざまな効果を知っていますか?

  • 免疫力がアップする
  • 顔がリフトアップする
  • ポジティブな気持ちになれる
  • 周りに伝染してコミュニケーションがうまくいく

笑うと脳への血流がよくなり脳梗塞を予防できるとか、新陳代謝も高まり、消化が良くなるなど、医学的にも証明されているんですよ。

すごいでしょ?

笑顔は「お金のかからないプレゼント」です。どんどんプレゼントしちゃいましょう!

「感謝(かんしゃ)」

意味:ありがたく思って礼をいうこと。心にありがたく感じること

「感謝」の意味は、誰でも知っていることでしょう。なぜなら、今までにいっぱい「感謝」してきたからです。

逆に、誰かに「感謝」されてもいるんですよ。〇〇さん、ありがとうって。感謝したり、されたりして信頼関係が作られていくのです。

ぜひ、気持ちをこめて書いてみてください。

「理想(りそう)」

意味:心に描き求め続ける、それ以上望むところのないもの。

「理想」を含む文章を見ると、「理想どおりにはいかない」とか「理想と現実は違う」という文章をよく目にします。

そのとおりです。そんな簡単に自分の思い通りにはいきませんよね。でも「将来こうありたい」と思い描くことは悪いことではありません。

理想があれば、それに近づこうとしますから、理想=目標ですね。素敵な言葉だと思いませんか?

バランスの取りやすい漢字ですよ。

書初めの上手な書き方とは?

さて、新年の抱負と熟語が決まればステップ3  書初めを練習しましょう。

準備と姿勢

書く場所は机ではなく、床の上に新聞紙やビニールシート、ブルーシートなどを敷き、その上で書くのがおすすめです。

紙の真ん中あたりに膝を立てて、腰を上げ、全体を見渡しながら書くのが良いでしょう。

うまく見えるコツ

  • 横は細く、縦は太く
  • 「トメ・ハネ・ハライ」をしっかり
  • 文字と文字との間隔をそろえる
  • 文字の中心をそろえる

ちょっとむずかしいかもしれませんが、このポイントを意識するだけでも、見栄えのよい書初めになりますよ!

練習方法

①まずは、お手本をよく見て、「トメ・ハネ・ハライ」の部分をチェックする

②普通の半紙で一文字づつ練習する

※「水書き用紙」というものが、ダイソーなどの100円ショップで売っています。水を付けた筆で書くと、墨で書いたように黒く見えるのですが、どんどん乾いてきて何度もかける用紙です。墨で汚れないし、何度も使えるので便利ですよ。

③一文字練習したら、見本と比べてどこが違うのかチェックする

④学年と氏名も練習する

これを繰り返して、よっしゃ!と思ったら、書初めの半紙に書いてみましょう。一文字書くごとに、「全体のバランス」を見ながら書いていくのがコツです。

何枚か書いて、一番良いものを提出しましょう!

筆の使い方についてわかりやすい動画がありました。

3分弱で終わりますので参考にしてください。

まとめ


今回は、新年の抱負の書初めを中学生らしい四字熟語・漢字一字・二文字で表現するポイントをご紹介しました。

 

◆新年の抱負を書初めに!

  • 書初めを完成させるのがゴールではなく、その書初めに込められた思いを追いかけることが大事。

◆新年の抱負!中学生らしい四字熟語5選

  • 「完全燃焼(かんぜんねんしょう)」
  • 「一陽来復(いちようらいふく)」
  • 「自画自賛(じがじさん)」
  • 「笑門来福(しょうもんらいふく)」
  • 「有言実行(ゆうげんじっこう)」

◆新年の抱負!中学生らしい漢字一字5選

  • 「寅」「命」「翔」「勝」「和」

◆新年の抱負!中学生らしい漢字二文字5選!

  • 「挑戦」「根性」「笑顔」「感謝」「理想」

◆書初めの上手な書き方のコツ!

  • 横は細く、縦は太く
  • 「トメ・ハネ・ハライ」をしっかり
  • 文字と文字との間隔をそろえる
  • 文字の中心をそろえる

書初めは「練習あるのみ」です。

気持ちの焦りは文字に表れます。書初めは準備やら片付けやらで時間もかかりますから、ゆっくり時間をとってトライしましょう。

何年かたった時に、「あの頃こんなこと書いてたんだなぁ」ってなつかしく思えますよ。

タイトルとURLをコピーしました