クリスマスが終われば冬休み。来年のお正月の予定を考えてる中学生も多いのではないでしょうか。
2年生、3年生なら高校受験のことも具体的に考えてる頃でしょうね。冬休みを楽しく予定どおりに過ごすために、さっさと「宿題」を片付けてしまいましょう!
宿題の中でもちょっと面倒なのが、「新年の抱負の書初め」ですよね。
- 中学生らしい抱負ってなんだろ…
- 漢字苦手だから、熟語とか浮かばないし…
- 字が下手だから書初めがおっくう…
- 中学生らしくちょっとカッコよく書きたい
みんな同じ気持ちです。
今やスマホの時代。小学生も中学生も漢字が苦手な子が多いですし、大人になると「字を書く」機会がかなり減りますから、どんどん字を忘れちゃうんですよね。
さて、「新年の抱負の書初め」は、完成までたったの3ステップ!
- ステップ1 「新年の抱負」を決める(自分の夢や目標、なければ苦手で克服したいこと)
- ステップ 2 「新年の抱負」に見合う熟語を探す
- ステップ 3 書初めを練習する
たったこれだけです。
この記事では、各ステップの具体的なやり方を動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。
早めに宿題を終わらせて、楽しい冬休みにを過ごしましょう。
それではLet’s go!
新年の抱負を書初めに!
そもそも、新年の抱負を書初めにするのはなぜでしょうか。
書初めは、平安時代、元旦にその年初めて汲んだ水ですった墨を使って、和歌や俳句などを書いていたのが始まりです。
その伝統を受け継ぎ、明治時代から学校教育の一つとして書道が必修科目になり、書初めが盛んになったと言われています。
今では、正月の2日目に、農家であれば畑や山の神を祭るための準備として、商売をしている家であれば初出荷、とその年のスタートとして書初めが行われるようになりました。
「始めよければ終わりよし」の考え方ですね。
また書初めには、「文字がきれいにかけるように」という意味合いもありますから、1月2日に「新年の抱負を一文字一文字心をこめて丁寧に書く」ことを宿題としているのです。
しかし、1月2日はお客様が来たり出かける用事があったりと、忙しい日でもあるでしょう。
1月2日が無理なら、静かに落ち着いて書ける日でかまいません。冬休みの予定によっては、年内に終わらせても良いです。
書初めを完成させるのがゴールではなく、その書初めに込められた思いを追いかけることが大事だと私は考えます。
まずは、ステップ1 「新年の抱負」を決めましょう。
すでに自分の夢や目標がある人は、その夢を達成するために来年何をしたらよいか、を考えましょう。
なかなか思いつかない人は、今年一年を振り返り「できなかったこと」「苦手で克服したいこと」を探してみましょう。
苦手なことを新年の抱負として目標を立て、苦手が克服できれば、高校受験や成績アップに大いに役立ちますよ。
新年の抱負!中学生らしい四字熟語5選!
新年の抱負がきまったら、次はステップ2「新年の抱負」に見合う熟語を決めましょう。
まずは、おすすめの「四字熟語」を5つご紹介します。
「有言実行(ゆうげんじっこう)」
意味:口にしたことは何が何でも成し遂げる
今までも、学校生活や暮らしの中で「こうしたい、これ頑張りたい!」と思うことってたくさんありますよね。でも何となくうやむやになって「まっいいか」って事もあるでしょう。
切り替えることは決して悪いことではありませんが、新年の抱負を決めたら、家族や友達に宣言しちゃいましょう。言ってしまったら何が何でも実現しようという気持ちになるものですよ。
自分にプレッシャーをかけるためには、いい四字熟語です。
「笑門来福(しょうもんらいふく)」
意味:笑いの耐えない家庭には自然と幸福が訪れる
「笑う門には福来たる」ということわざと同じ意味です。
今年は、未知の脅威「新型コロナウイルス」で、不便な生活を強いられましたよね。休校で友達に会えなかったり、出かかることもできなくて淋しい思いをしたでしょう。
人間は楽しいから笑うんじゃなくて、笑うから楽しくなると言います。つまらない顔をしてたら、どんどんつまらなくなるよってことです。
「え~そんな無理して笑えないよ」っていう人もいるかもしれません。
でも、あなたが笑うだけで、隣にいる人はうれしいはずです。クラス全員が同じ気持ちなら、クラス全体が明るくなるはずです。やってみてください。
書初めにするにはバランスが難しい漢字かも・・・。練習が必要ですね。
「自画自賛(じがじさん)」
意味:自分で自分をほめること
今日、あなたは自分のことをほめてあげましたか?
ほめるところなんて一つもないもん!っていう人、それは大きな間違いです。誰だってほめられることがあるんです。「ない」っていう人は自分の良いところを見つけられないだけ。
- 「作文が結構うまく書けた」
- 「運動して2キロやせた!」
- 「料理を美味しく作れた」
- 「テストで意外といい点数が取れた」
など、「私もやればできるじゃん!」「誰にもほめられなくても、自分で自分をほめちゃおう」=「自画自賛」です。
なんかうれしくなりませんか?
自分の良いところ探しを習慣にすると、他人の良いところも見えるようになりますよ。来年は、「自分の良いところを見つけて、いっぱいほめてあげる」という新年の抱負もアリですね!
「一陽来復(いちようらいふく)」
意味:悪いことが続いたあと、ようやく物事が良い方に向かうこと。冬が去り春がくること。
もう一つ、コロナ禍を意識した四字熟語を選んでみました。どんなことでも終わりがきます。それがいつ終わるのかがわからないから不安なんですよね。
不安につぶされないためには、明るい未来をイメージすることです。
寒い冬を過ぎれば、桜が満開の春がくる、コロナが収束すれば、おばあちゃんに会いに行ける、という風にポジティブな意味につながる言葉です。
素敵な四字熟語ですが、あまり耳慣れない言葉なので、他の人とかぶらなくて良いかも?
「完全燃焼(かんぜんねんしょう)」
意味:最後まで燃え尽きること。十分に力の限りを尽くしてやりきること。
過去に、もっと一生懸命やればよかったな、とか、簡単にあきらめなきゃよかったな、なんて思った経験はないですか?
たとえ目標が達成できなくても、最後までやりきったという満足感があると、納得できるものです。中途半端な行いをしたくない!という思いに答える四字熟語ですね。
部活を頑張りたい人にもおすすめです。
「真剣勝負」「全力投球」「一生懸命」でもいいですね。
中学生の頃からずっとガリガリに悩んでいたが、1年あれば別人のような体型を手に入れることができた。体型にコンプレックスを感じる人は新年の抱負を「肉体改造」にしてみては?「成長」とか「飛躍」とかフワッとした抱負よりも目に見える成果を目標に打ち立てると1年間が充実したものになる。 pic.twitter.com/VSCPO68HP0
— sakana屋@太りたい人の筋トレ専門 (@YaRing21) December 29, 2018
中学生書き初め
教室を卒業した生徒さんも冬休み中に練習に来てくれました。 pic.twitter.com/EeDDKBT0Xy— 梨伶 (@rinrinrirei) February 23, 2018
新年の抱負!中学生らしい漢字一字5選!
次は漢字一文字バージョンです。
漢字一文字の場合は、新年の抱負から連想するだけではなく、自分の好きな漢字であったり、その年の世相をあらわす言葉がいいでしょう。
「寅(とら)」
意味:ずばり、来年の干支。
コメント