私はほとんど毎日寝ているときに夢を見ますが、皆さんは寝ている時に夢を見ますか?
夢は見る人と見ない人がいますし、印象的な夢を見た後は、夢占いでの意味が気になって調べてみる人もいるのではないでしょうか?
そんな中でも初夢に見た夢の意味は特に気になりませんか?
この記事では、よく聞く一富士二鷹三茄子の続き、縁起の良いとされている夢の由来を紹介します。
夢をあまり見ない方向けに、どうやったら夢を見ることができるのかも紹介します。
初夢とは?
いつみた夢を初夢という?
そもそも、初夢とはいつ見る夢のことを言うのでしょうか?
一般的には元旦の夜から1月2日にかけてみた夢を初夢と言うようです。
しかし、12月31日から元旦に見た夢や、1月2日から3日にかけて見た夢も初夢というようで、新年が明けてから初めて見た夢を初夢と言ってもよいとする考え方もあるそうです。
初夢の「一富士二鷹三茄子」とは
「一富士二鷹三茄子」とは初夢に見ると良い夢ランキングは「1位:富士山!2位:鷹!3位:茄子!」という意味で、江戸時代にはすでにあったとされます。
- 一富士
富士は富士山のことで、「ぶじ(無事)」や「ふし(不死)」とかけているようです。日本一高い山ということで、高みに達するということや、傑出することを表すそうです。
また、裾野が広がっているため、子孫繁栄も連想されます。
- ニ鷹
「たか」鷹は空高く飛ぶ鳥のため、こちらも高みに達することであったり、出世するということにも繋がる縁起の良い鳥だそうですよ。
- 三茄子
「成す(なす)」とかけ、目標を達成できるように、という意味が込められています。また、茄子の表面には毛が生えていないため、毛が無い(けがない)ともかけられています。
家康が関係している?
家康が駿河(現在の静岡)にいたときの名物をあげたという説もあります。
静岡県といえば富士山が有名ですが、富士山のふもとに生息する鷹も鷹狩に使われるほど優秀なものであるということも有名だったそうです。家康の趣味は鷹狩で、鷹の良し悪しで狩りの成果が決まるので、優秀な鷹は重宝されたそうですよ。
温暖な気候で植物が育てやすい駿河は、全国に先駆けて茄子の栽培が行われていて有名だったそうです。1個1両で売られたという逸話が残っているほど良質な茄子が採れたようです。
続きは「四扇五煙草六座頭七丁髷八薔薇九歌舞伎」って本当?
一富士二鷹三茄子、までは聞いたことのある方が多いのではないでしょうか?
その後は「四扇五煙草六座頭七丁髷八薔薇九歌舞伎」と続きます。
いかがでしょう。読めましたか?
読み方は「しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう・しちちょんまげ・はちばら・きゅうかぶき」です。
- 四扇(しおうぎ)
扇は広げることができるため、末永く子孫が広がるというように考えられています。
- 五煙草(ごたばこ)
煙は上にのぼっていくため、運気が上がっていくことを連想しています。
- 六座頭(ろくざとう)
座頭とは盲目の剃髪した琵琶法師のことを指し、毛が無い(けがない)ということとかけられています。
七丁髷・八薔薇・九歌舞伎は更に後の年代で付け足されたものとされているようで、古い文献には載っていないとされています。
ちなみに、「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対になっているという説もあるそうです。
コメント