正月事始めってどんな行事?2022年はいつ?初詣・針供養との違いは?

一年で最後の月、12月。師が走るほど忙しいなんて言いますが、年末は実際とっても忙しいですよね。さあ皆さん。大掃除、いつ始めますか?

仕事や家事育児で忙しいから大掃除は後回し…なんてなっている方いませんか?

はい、わたしです。

日頃小まめに掃除をしているから大掃除の必要なんてないよ!という方もいますね。尊敬します。非常に見習いたいです。

突然ですが、日本には毎年12月13日に“正月事始め”という12月ならではの行事があります。お正月の準備を始める日とされていますが、実は長い歴史と深い意味もあるのですよ。

由来や意味を知って、バタバタと過ごしていた年末とは今年こそサヨナラしましょう。

一緒に気持ちよくお正月を迎えましょうね!

正月事始めとはどんな行事?初詣との違いは?2022年はいつ?

正月事始めとは?

”お正月(年神様)を迎えるための準備にとりかかる日“のことです。

主に行われることは2つで、煤払いと松迎です。(詳しくは後述します。)

現在でも神社仏閣では正月事始めの日に煤払いの行事が行われていますね。また、京都祇園では芸舞妓さんが鏡餅を持ってお師匠さんのところへご挨拶に行く風習があります。

正月事始めで行われる代表的な習わしの一つの煤払い。この煤払いは平安時代にはすでに習慣化しており、煤を払うことで厄を落とすと考えられていました。その後、江戸時代になると大吉日である鬼宿日(きしゅくにち)の12月13日が江戸城の煤払いの日に定められました。

この煤払いが庶民へと広がり、以後正月事始めとして定着したのです。

この12月13日は旧暦でしたが新暦に変わってもその日にちが受け継がれ毎年12月13日が正月事始めの日とされています。

2022年の12月13日は火曜日ですね

初詣とは?

初詣の定義は年が明けてから初めて神社やお寺へお参りすること、です。

元旦に行かなければいけないというわけではなく、1月中にお参りするのが良いとされています。もともとは大晦日の夜から元旦の朝にかけ家の主が氏神様の社にこもる年籠りを由来としています。

正月がつくので1月の行事と思われがちですが、正月事始めは12月に行います

初詣はご存知の通り1月ですね。

また、正月事始めが年神様を家にお迎えする準備なのに対し、初詣はその土地の神様へのご挨拶です。

実は対する神様が違うといった違いもあります。

正月事始めを12月に行う由来や意味は?

事始めの事とは物事の事。物事を始めるという意味になります。中でも正月事始めは年神様をお迎えする正月の準備を始める日ということです。なので、お正月の前に準備に取り掛からなくてはいけませんね。

ではなぜ12月13日と決まっているのでしょう?

この日は鬼宿日(きしゅくにち)という大変縁起のいい日なのです。

鬼が宿にいるので町を出歩かない=邪魔をされない=物事を始めるのにいい日と考えられています。お財布を新しくしたり宝くじを買うのにもいいですよ。

ちなみに婚礼だけはNGです。

“鬼が宿にいる”の宿を家とすると、嫁入りで家に入ったら鬼と鉢合ってしまい、大変ですね!

婚礼関係の行事は避けましょう。

煤払いや松迎え、何をするの?どんな意味があるの?

煤払いや松迎え、耳にしたことはあるでしょうか?近年では耳馴染みのない言葉になりつつありますね。

解説していきます!

煤払い(すすはらい)

家の中の煤やほこりを掃除する事です。現代でいうところの大掃除ですね。

今でこそ煤は馴染みがありませんが、昔は囲炉裏やかまどを使用していたので、家中煤だらけになります。まっくろくろすけ大量発生です。

払いは厄払いの意味もあります。神社仏閣では恒例行事であるように、一年で汚れた家の中をきれいにする事で厄払いをし、家の中を清めるという儀式的な意味合いも強くあります。

かつては煤払いが終わったら祝宴が開かれたという話もあり、煤を落とし綺麗にすればするほど年神様が福を運んできてくれると信じられていました。

神社仏閣では長い竹の先に笹や藁を付けたもの(煤梵天/すすぼんてん)を使用し、煤払いをしています。

☆おうちでの煤払い、用意するなら?

→ 掃除用具!

煤梵天は使用後はお焚き上げされていたので毎年新品です。それに倣うならぜひ新品をご用意してみてください。

松迎え(まつむかえ)

門松やおせちを作るための薪など、様々な木を山に取りに行くことです。煤払いよりも馴染みがありませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました