お正月といえば、どんなことを思い浮かべますか?
お餅つきやおせち、初日の出、お年やお正月飾りなど、新しい一年の始まりをお祝いし、お正月ならではの行事がたくさんありますよね。
そんな日本の伝統行事、子供たちにも伝えていきたいですよね。
でも何をすればいいか分からず悩んでいませんか?
- 保育園、幼稚園のお正月会に何をしたらいいのか?プログラムは?
- こどもが簡単にできるお正月工作はない?
- 餅つきには何が必要?注意点は?なんでお餅を食べるの?
- 新年の挨拶の由来は?
今回はそんな悩みを抱えている幼稚園や保育園の先生方、お父さんお母さんのお悩みを解決する手助けになる情報をご紹介していきます。
準備も簡単にできるものを選んでいるので、子どもと一緒に楽しくお正月を過ごすための参考にしてみてくださいね。
幼児向けお正月工作アイデア3選! その1紙コップでつくる簡単けん玉
まずひとつめは紙コップでつくるけん玉をご紹介します。
紙コップでつくるけん玉の作り方《作業時間目安 10分》
材料
- 紙コップ
- セロテープ
- 穴あけパンチ(紙コップに穴を開けられればなんでもOKです。)
- 紙コップを飾りつけするもの(シールやマスキングテープ、マジックペンなどお好きなものを用意しましょう。)
- 毛糸(毛糸じゃなくても紙コップと玉う繋げられればなんでもOKです。)
- 玉になるもの(花紙やアルミホイルなどなんでもOK。ある程度重さや大きさがあると使いやすいです。)
作り方
- 紙コップを飾りつけしましょう。マスキングテープやシールmマジックなど、思い思いに飾りつけしていきましょう。
- 紙コップの底同士を貼り付けましょう。テープでしっかり貼り付けます。
- 玉になる部分を作ります。紐を入れた玉を作りましょう。アルミホイルやお花紙を丸めます。大きい方が遊びやすいですよ。玉が崩れないように透明ポリ袋などに詰めてセロテープで貼りましょう。そのまま貼っても大丈夫です。
- 作った玉とけん玉をつなげます。紙コップの穴にひもを通して結べば完成です!
簡単けん玉の完成です。自分で飾りつけしてつくったけん玉は愛着が沸きますよね。
■作り方の詳細はこちらの動画を参考にしてください!
幼児向けお正月工作アイデア3選! その2牛乳パック羽子板
こちらもお正月遊びの定番!簡単羽子板の作り方をご紹介していきます。
簡単羽子板の作り方《作業時間目安 15分》
材料
- 牛乳パック(洗って乾かしておきましょう。1つにつき牛乳パック1つ使います。作る羽子板の数に合わせて牛乳パックを用意しておきましょう。)
- はさみ
- わりばし
- ガムテープ
- ビニールテープ
- 飾りつけに使うもの(折り紙やシールやテープなどお好みのものを用意しましょう。)
- 羽子板の羽になるもの(アルミホイルや折り紙などで作りましょう。風船を使うのもいいですね。)
作り方
- 牛乳パックをカットする。牛乳パックの長い辺、真ん中をカット。底の部分は一片を残し、コの字に切ります。開いた時に左右対称になります。
- 羽子板の形におります。素手でもいいですが、定規を使うときれいに出来ますよ。
- 割り箸をつける。ガムテープなどを使い真ん中に割り箸をつけましょう。
- 補強しましょう。持ち手の部分や上の余分な部分にはさみを入れ、ビニールテープで補強しましょう。崩れにくく、怪我の予防にもなりますよ。
- 飾りつけます。あとはお好みで飾りつけして完成です!折り紙や和紙を貼ってみたり、お絵描きしてみたりマスキングテープを貼ってあげてもいいですね。自分だけの羽子板をデコレーションしましょう。
- 羽子板の羽を作りましょう。丸めたアルミホイルに折り紙で羽を付けます。丸めるものはなんでもいいですが、アルミホイルで作るとちょうどいい重さになりますよ。つくった羽でお外でラリーしてもいいですし、室内でやる場合は天井からつるしてあげるといいでしょう。風船を羽代わりにするのもいいですよ。
牛乳パックとわりばしを使うと頑丈にできるのでいっぱい遊んでも壊れにくくておすすめです!
自分で飾りつけした羽子板でお正月らしさも感じられて思い出に残るでしょう。
■作り方はこちらの動画を参考にしてください。
幼児向けお正月工作アイデア3選! その3トイレットペーパーの芯で作る門松
トイレットペーパーの芯で作る門松の作り方《作業時間目安 15分》
材料
- トイレットペーパーの芯3本
- 画用紙(緑や赤を使うと門松らしさがでます。和紙を使うとぐっと正月の雰囲気が出ますよ。)
- セロハンテープ
- のり
- はさみ
作り方
- トイレットペーパーの芯の上の部分を斜めに切ります。竹を割ったような形になります。
- 3本ともきれたら周りに緑の画用紙を貼りましょう。
- 2本を横に並べてセロハンテープで貼り付けましょう。もう1本は少し高さを出して後ろに貼り付けます。門松の形になるように段差を付けてあげましょう。
- 緑の画用紙を切ります。縦10㎝、横26㎝に切ります。上下2㎝に切り込みを入れておきましょう。
- 切り込み部分がはみ出るように芯をかこむように貼り付けます。貼り付けたら切り込みの部分を折り曲げます。
- 赤い画用紙を用意しましょう。縦8㎝、横26㎝に切ります。緑の画用紙の上から貼り付けたら完成です!
上から和紙やシールを貼ったり、画用紙にお絵描きしてから貼り付けるのもかわいいですよ。
門松は神様が宿る場所、と考えられています。
お正月には年神様が迷わずこれるように、ぐんぐん伸びる竹と鮮やかな松を飾ります。
かみさまをお迎えする準備と、悪者が家にはいらないようにとの願いを込めて飾ります。そんなお話を門松を作りながらしてあげれば日本のお正月への理解も深まりますね。
■詳しい作り方はこちらの動画を参考にしてください!
保育園・幼稚園の新年会はどのような流れ(プログラム)にする?新年の挨拶の由来は?
日本で一番も古いと言われている年間行事と言われてる「お正月」。
子供たちにもお正月を通して日本の伝統を味わってほしいですよね。
お正月新年会のプログラム一例
- 新年の挨拶
- お正月にまつわるお歌を歌う
- お正月にまつわる絵本の読み聞かせ
- お正月飾りをつくる
- お正月遊びをする
- 餅つき大会
- 今年の抱負を決める
新年の挨拶
新年の挨拶を確認しておきましょう。
年が明けて初めてのご挨拶「明けましておめでとうございます。」大人からしたら当たり前でも子供にとってははてながいっぱいです。
あけましておめでとうという言葉は「新年を無事に迎えられたこと」を祝う言葉です。
コメント