冬休みの課題として作文の提出あるいは発表をすることを伝えられるのは何も小学生だけではありません。
中学生も作文の課題を出されることは、決してめずらしいことではなく文章を書く力を学生たちに身に付けてもらうという観点からもよくあります。
記事には学年別に作文を作成する際の注意点、内容や書き方などまとめて掲載するので、記事に内容に沿うと作文の作り方をより深く理解できます。
作文課題は嫌いで、「冬休みの思い出について述べよ」「思い出に残っているごはんは?」など多彩な題目で課されることが多く悩んでいたことがあります。
うまく書きたいのに「うまく構成もできない!」と読者の方々の心の叫び声が聞こえてきそうです。
- 学年別の書き方はどういったものなのか?
- 原稿用紙何枚くらいかけばいいのか目安はあるの?
- 入れておいたほうがいい内容とかってあるかな?
- そもそも作文自体苦手だけど情報が欲しい!
など悩みは他にもあるでしょうが、人間は知らないものについては恐怖心が常につきまといます。
その恐怖心を少しでもなくし、小学生以上のクオリティで構造をしっかり組み文章力に磨きをかけ苦手な作文課題を無事に乗り越えていきましょう。
冬休みの思い出作文の書き方!
作文の課題で出されやすいのは、冬休み中に自分が体験した思い出話を原稿用紙に書いて発表したり、提出したりというものが一般的です。
冬休み中は、帰省、部活、旅行など出かけていることが多く非日常なども体験したりと新しい発見があったりなどする時期です。
正月ならではの出来事をメモ用紙に記載して何を書くのか文を構築していく工程が必要なためいきなり長文を書かないように注意しましょう。
テーマを決めて箇条書きで付随するようなエピソードを枝分かれさせるように別紙に書いていきアイデアを集結させましょう。
ネタが多い場合何を書いていいのか分からないような状態から文章を書いていくことを未然に防いでいくことも可能になります。
紙に殴り書きなどをしていくことで自分が今何を考えているのか限られた中で優先順位をつけこともできるのです。
原稿用紙の枚数に関しては1年生 2年生は3~4枚 3年生は多いと5枚と言ったところで文字数が増えればより多くアイデアや構成を練っていくことが必要不可欠です。
小学生、中学生ともに同じですが起承転結はしっかり意識きるようにしておきましょう。
- 起 → テーマは何か提示後つぎに文をつなげる。
- 承 → 具体的なエピソード、経験を語る。
- 転 → 気持ち、状況を詳しく書く
- 結 → 学んだこと、体験したことから将来にどう活かしたいか書く
意識しているだけでも筋の通った文体を構成することが可能になります。
こちらを見ると作文の書き方を学ぶことができます。
冬休みの思い出作文の書き方と例文:中学1年向け
1年生の場合での書き方についてまず解説します。
内容としては、正月の思い出、中学に進学しての部活動についてなど中学生になってから初めての事柄がテーマになることが多いです。
またあまりないかもしれませんが、人権や税制度の作文が課題として出されるといったこともあるようです。
具体的な体験やエピソードがあればアナタらしさがある独自の文を作成でき、どう行動したか?どう考えたかについても書くといいでしょう。
文を構成していく中で、反対意見や理由の主張などを盛り込んでおくと聞き手に納得してもらいやすくなり文に厚みが増します。
(例)テーマが部活動についての場合
カキーンとノックをしている私は、中学1年生の○○で初めて野球部に入学しました。
分からないことだらけで、先輩も怖く練習もきついですが昔から野球が好きで大会でレギュラーとして使ってもらえるよう日々鍛錬しています。
野球が好きになったのは、小学生1年生の頃で野球場に野球を見に行って選手たちがかっこよくて自分もあんな風になってみたいと思い始めたのがきっかけでした。
小学生のときからリトルリーグのチームに入って練習いていた私ですが、体力が向上せず中々練習が満足にできませんでした。
中学生の大会に出まくって高校生になったときに甲子園に行けるようこれからも練習していく次第であります。
あくまでサンプル文ですが、小学生から中学生に上がりどのような心境変化があったのか含めて書くと中学1年生らしい文章に仕上がります。
冬休みの思い出作文の書き方と例文:中学2年向け
次は、2年生についてです。
中学1年生と2年生で大きく異なるのは、後輩ができて部活については教えてもらう立場から教える立場になることにあります。
部活所属の2年生に限りますが、委員会でも同じで責任感が高まり任される役割も増えてきます。
後輩を見て何が得意そうか、何が不得意なのかを見極めて指示を出したりするのもときには重要になります。
さらには、勉強も本格的に難しくなってきて個人的には化学の勉強や数学の勉強が一段と難易度が高くなったように思えます。
コメント