- 「しもやけ対策に靴下を選びたいけど、おすすめはどんな種類?」
- 「子供のしもやけの予防法って何があるの?」
- 「万が一、子供がしもやけになったらどう対処したらいいの?」
子供がしもやけで痒そうだったり痛そうだったりするのを見ると、親としては辛いですよね。そんなしもやけの対策として、ぱっと思い浮かぶのは「靴下で保温すること」ではないでしょうか。
しかし、どんな靴下の種類と素材を選べばいいのかわからないという方も多いと思います。
そこで、この記事では以下の5つのポイントを実際に実践した方の体験談とともに解説していきます。
- しもやけとは何か
- しもやけになる原因
- しもやけ対策におすすめの靴下の種類と素材
- 子供がしもやけになったときの対処法
- 家庭でできる靴下以外のしもやけ予防法
4分くらいで読める記事ですが、読み終わったあとにはしもやけ対策にどんな靴下を選べばいいのかがわかっていますよ。
それではさっそくいきましょう。
しもやけとは?原因はなに?
しもやけは「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれる、毛細血管内の血流が悪くなって起こる一種の皮膚炎です。かゆみを伴い、重症化すると水ぶくれになったり、それが破れてただれてしまったりします。
しもやけの種類は2種類あります。
①樽柿型(たるがきがた)
- 手足の指が腫れて膨らんだ状態になる。赤紫色。子供がなりやすい型。
②多形滲出性紅斑型(たけいしんしゅつせいこうはんがた)
- 赤い発疹のような症状が現れる。手足の指、足裏の縁、耳たぶなどにできてしまう。
このようなしもやけの原因はなんでしょうか。
しもやけの原因は「繰り返す寒冷刺激によって手足の指などの血管の収縮がうまくいかない」ためです。
具体例として、
- 靴下を濡れたり蒸れたりしたまま履いている
- 家の床素材がフローリングで、裸足で歩いている
などがあります。
このような状況にし続けると簡単にしもやけになってしまいます。
小学生の頃家の中で靴下履くのが嫌いで、真冬の極寒フローリングを意地で裸足で踏み締めていたらしもやけになって泣きをみたので、それからは大人しく靴下を履くようになりました
— やま (@ZW10ovAZQIVD2LA) April 3, 2021
特に、新陳代謝のよい幼稚園から小学校低学年の子供が発症しやすいです。また、1日の寒暖差が10℃前後になる初冬や初春に起こりやすい傾向にあります。
しもやけは「冷えが原因」と勘違いしている人が多いですが、「蒸れと寒暖差」によって起こるのがほとんどです。「冷たいけれど乾いている」よりも「あまり冷たくないけれど濡れている」方がしもやけになりやすいのです。
そこで、しもやけ対策として手軽にできるのが靴下を替えることです。靴下を取り替える頻度、靴下の種類と素材に気をつければ、しもやけになりにくくなりますよ。
しもやけ対策におすすめの靴下の種類と素材!
しもやけ対策におすすめの靴下の種類は3種類あります。
しもやけ対策におすすめの靴下
- 5本指靴下
- 5本指インナーソックス
- 冷えとり靴下
それぞれの靴下について解説していきます。
①5本指靴下
5本指靴下は手袋のような、5本の足指が分かれている靴下です。
娘のしもやけ対策に便乗して、一緒に5本指靴下☆ pic.twitter.com/HrLEEIBO
— オリエ (@rodemun) February 15, 2012
指が独立して動くので、足指の血行がよくなります。また、指の間にも生地があるので汗がたまりづらく、蒸れにくいのです。
足のニオイ防止にもなるのでおすすめです。
②5本指インナーソックス
5本指インナーソックスは、つま先のみの5本指靴下です。5本指インナーソックスの上に通常の靴下を重ねて履きます。5本指靴下と同じ効果が得られますよ。
元々冷え性で冬場は足先がしもやけで紫色になるんだけど、靴下屋のこの5本指靴下がそれはもうとても暖かいと私の中で話題に( ˘ω˘ )シルク地だから肌触りもいいしタイツの下に履いても目立たないのでオススメ…1足700円くらい pic.twitter.com/ClmBoGCgHh
— ちな太 (@chi_na31) November 13, 2015
通常の靴下はかかとまで覆われています。しかし、5本指インナーソックスは指先とかかとの真ん中辺りまでしか生地がありません。なので、重ね履きしても厚みが出ず、いつも履いている靴がきつくならずに済みます。
「5本指靴下を履いているのを見れるのが恥ずかしい」と感じる人におすすめです。
③冷えとり靴下
冷えとり靴下はとは絹(シルク)の靴下とウール・綿・麻などの天然繊維の靴下を交互に重ねて履く靴下のことを言います。重ねた繊維に空気の層ができるので、しっかりと保温されるのです。
「通常の靴下を重ねて履けばいいんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれません。通常の靴下は1枚で済むように厚く、ある程度の締めつけがあります。しかし、冷えとり靴下は重ね履きを前提として作られた靴下なので1枚1枚が薄く、ゆったりと作られているのが特徴です。
冷えとり靴下は何枚も重ね履きをし、厚みがでてしまうので、家のなかで履くのに適しています。
靴下の種類と同じくらい大切なのが素材です。靴下の種類をしっかり選んだとしても、素材選びができていないと効果がありません。
おすすめの素材は3つあります。
おすすめの素材
①シルク
シルクは肌触りがさらさらとして非常によく、吸湿性・通気性・保温性が特徴です。
しもやけの原因である蒸れと冷えを同時に解消してくれる優れものです。値段は少々高いですが、その分機能性に富んでいますよ。ただし、お手入れには注意が必要です。手洗いをしましょう。
②綿
私たちの生活に馴染みのある綿は通気性・吸湿性に優れています。また、吸水性が高いので汗をかいてもしっかりと吸収してくれます。手軽に購入でき手入れも簡単なので、靴下を汚しがちな子供にもおすすめですよ。
③ウール
ウールは高い保温性と適度な吸湿性が特徴です。温かく保ってくれ、汗をかいても湿った感じが少なく快適に過ごせます。
ただし、ウールは水洗いするとフェルトのように固くなってしまうので手入れには注意が必要です。手洗いもしくはおしゃれ着コース・ドライコースで洗いましょう。
靴下の種類だけでなく、素材にもしっかりこだわりましょう。
靴下によっては何枚も履く必要があるので、靴が履けなくなったり、洗濯物が増えたりします。また、洗濯に手間がかかる素材もあります。生活スタイルに合わせて靴下の種類と素材を選びましょう!
子供がしもやけになってしまったら?対処法は?
万が一、子供がしもやけになってしまったらどのように対処すればよいのでしょうか。
①保温する
保温すると血行がよくなるので悪化を防ぎます。靴下はもちろん、手袋・耳あて、マフラー、帽子なのでしっかりと身体を冷気から守りましょう。
温めすぎて汗をかいたあとそのままにしておくと、逆に新たにしもやけになってしまったり、悪化したりする可能性があります。汗をかいたら防寒具を外すか乾いたものに交換しましょう。
②お湯と水に交互につける
お湯と水に交互につけることで血行を改善します。やりかたは簡単です。
- 洗面器に40℃くらいのお湯と5℃くらいの水を用意する
- 20秒ずつ交互につける
- それを5回程繰り返す
これでOKです。必ず、お湯から始めてお湯で終わるように注意してください。
③市販の塗り薬を使う
しもやけ用の薬は市販されています。「病院に行くほどではないかな?」と考える場合には、市販薬で対応しましょう。かゆみを抑えたり、血行をよくしたりするクリームや軟膏がありますよ。
ただし、症状が悪化した場合やかゆみ・痛みを我慢できない場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
しもやけは血行不良によって起こる症状です。少しでも血行をよくするような行動を取り対処しましょう。
他にもある!家庭でできる子供へのしもやけ予防法!
しもやけの症状が出ないのが一番ありがたいですよね。
そこで、靴下以外にも家庭で簡単にできるしもやけ予防法をご紹介します。
①ビタミンEを摂取する
ビタミンEには血行を促す効果があります。積極的に摂取するようにしましょう。
ビタミンEが含まれる食べ物には、
- アーモンド、落花生などのナッツ類
- 卵黄
- ほうれん草
- かぼちゃ
- うなぎ
- 植物油
などがあります。
ビタミンEの吸収をよくするために、ビタミンCが含まれる緑黄色野菜(パプリカ・ブロッコリーなど)や果物(キウイ・いちごなど)も一緒に食べるとよいですよ。
②マッサージをする
マッサージで血行をよくしましょう。
- 指の腹や第一関節を当てるように片手の指をマッサージしたい指の根元に置く
- くるくると回しながら指先を目指す
- 指先まで行ったら再び付け根に戻る
これを各指3回ずつ行います。マッサージする際は入浴しながら行うのがおすすめです。
まとめ
しもやけは「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれる、毛細血管内の血流が悪くなって起こる一種の皮膚炎です。しもやけの原因は「繰り返す寒冷刺激によって手足の指などの血管の収縮がうまくいかない」ためです。
しもやけ対策として手軽に行えるのが靴下を替えることです。
<しもやけ対策におすすめの靴下>
- 5本指靴下
- 5本指インナーソックス
- 冷えとり靴下
<おすすめの素材>
- シルク
- 綿
- ウール
靴下の種類だけでなく素材にもこだわって選びましょう。
万が一、子供がしもやけになってしまったら
- 保湿する
- お湯と水に交互につける
- 市販の塗り薬を使う
などして対応しましょう。
ただし、症状が悪化した場合やかゆみ・痛みを我慢できない場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
靴下替える以外にも家庭でできるしもやけ予防法があります。
<家庭でできるしもやけ予防法>
- ビタミンEを摂取する
- マッサージをする
しもやけは誰にでも起こりうる皮膚炎です。予防法・対処法が色々ありますが、生活にあったものを選びましょう。どれも継続することが大切なので無理のないものを取り入れましょう。
もし、子供が嫌がる場合は、大人が率先して行うと子供も一緒に行ってくれます。家族みんなで協力をして行いましょう。
コメント