保育園の雪遊びアイデア5選!園児へ配慮する点とは?安全に遊ぼう!

  • 保育園でのおすすめの雪遊びを知りたい
  • 保育園での雪遊びで、配慮することは
  • 雪遊びでの園児たちの服装はどうする

雪に慣れていない地域に住む子供たちを、楽しませるにはどうしたらいいのでしょうか?

天気予報を見て、雪が積もると情報を知り、せっかくなら子供たちと一緒に雪遊びを楽しみたい。どうすれば安全に遊ぶことができるのか、子供たちの服装など悩んでしまいますよね。

この記事を読めば雪遊びのアイディアや雪遊びの準備の仕方がわかります。

私自身も、子供に雪遊びをさせたいと思いどうしたらいいか、たくさんのママたちに意見を聞きました。「こうしたらいいよね!」とママたちのリアルな声も聞けるのではないでしょうか!

この記事では以下の3つのポイントを紹介しています。

  • 保育園での雪遊びアイデア5選
  • 保育園での雪遊びの配慮
  • 雪遊びの後は工作をしよう

雪をはじめてみる子供もいるでしょう。

慣れない雪遊びを楽しむために、ぜひ参考にしてみて下さい!

保育園の雪遊びアイデア5選!その1:雪だるま作り

雪が降ったら雪だるまは作っておきたいですよね!

雪遊びの定番!いつも絵本で見ている、雪だるまが目の前にあると子供たちは大喜びします。

5~6歳ぐらいの子供だと自分たちで作ることができますが、2~4歳ぐらいの子供には雪だるまは少し難しいかもしれません。

先生と数人でペアになって一緒に作っていきましょう。

雪だるま作りに必要な物は

  • 木の枝
  • 葉っぱ

どれも保育園にありそうな物ばかりです。葉っぱ、石、木の枝は、雪が積もる前に用意しておくといいですね。

それでは雪だるまを作ってみましょう。

作り方は5ステップです!

  1. 雪を集めて丸くする
  2. 丸めた雪を転がす
  3. 重ねるため、大きいのと小さいのを一つずつ作る
  4. 大きいのを下にして重ねる
  5. 拾っておいた、木の枝、葉っぱ、石などで、目や鼻や口などをつけて完成

大きな雪だるまもいいですが、小さな雪だるまを作っても楽しいですね。子供たち一人ひとりに、雪だるまを作るのもおすすめ。子供たちが一生懸命作った雪だるま!お友達のものを踏んでしまわないように注意しましょう。

小さな子供たちは木の枝など長い棒は危ないので、葉っぱで代用するのもおすすめです。小さな雪だるまが並ぶのは可愛いですよね。いろんな顔の雪だるまがたくさんできます。

九州では雪が降れば、子供は必ず作るのではないでしょうか!

雪の日にはどの家の前にも、個性豊かな雪だるまが並んでいます。

保育園の雪遊びアイデア5選!その2:つらら探し

次に紹介するのがつらら探しです。

雪が降ればつららができますよね!つららもなかなか見ることがないです。大人でも見つければ思わず「つらら!」と叫んでしまいます。つららを初めて見る子供たちは大興奮です。

つららはとがっていてとても危険です。先生の許可なく触らないように注意してください!

つらら探しは特に必要な道具はありません!子供たちとつらら探しに出掛けましょう!

危険な物をさわったり、危ないところへ行ったりしないように、子供たちと電車ごっこをしながら探検すれば安心です。

私も、子供の頃はつららができていないかと、よく車の下をのぞいていました。

保育園の雪遊びアイデア5選!その3:人間スタンプ

次におすすめは人間スタンプです。

さらさらの真っ白な雪があれば、自分たちの手や顔や体の形を付けたいですよね。「冷たい!」と子供たちの笑い声が聞こえてきそうです。

人間スタンプを作るのに必要な物は

  • 自分の体

それでは人間スタンプで遊んでみましょう!

遊び方は2ステップ

  1. サラサラの雪を探す
  2. 自分が倒れこむ

やるなら新雪がおすすめ!

雪が積もっていても、雪の下には何があるかわかりません。

雪が降る前に場所を決めて、石や枝がないことを事前に確認をし決められた場所でするように子供たちに呼びかけましょう。

私も、新雪があれば必ずやります!あちこち大人の人間スタンプもよくみますよ!

保育園の雪遊びアイデア5選!その4:雪玉キャッチボール

次は雪合戦ではなく雪玉キャッチボールです。雪合戦だと小さな子供は、たくさんの雪が飛んで来たら怖いですよね。一気に投げるのではなく、一個ずつ投げて遊びましょう。

雪玉キャッチボールをするのに必要な道具はありません。

それでは雪玉キャッチボールをやってみましょう!

遊び方は簡単2ステップ

  1. 雪を集めて丸くする
  2. 相手に向かって投げる(1個ずつ)

雪を投げる時は顔より下に投げましょう。間違っても、雪と一緒に石を入れたりしないように石などが無いことを確認しましょう。

子供たちが、お互いに投げ合うのが不安な時は、的当てにするのがおすすめ!的当てにすれば、顔にもあたらず、飛んでくる雪を怖がる子も安心です。

私も、子供と雪玉キャッチボールをした時は足元に雪を投げるようにしています。

保育園の雪遊びアイデア5選!その5:雪に色水でお絵かき

最後に紹介するのは雪に色水でお絵かきです!

雪に色をつけてお絵かきは子供たちが楽しめること間違いないですね!

雪に色水で絵を描くのに必要な道具

  • 食紅
  • スポイト
  • ペットボトル

材料はAmazonで購入できますよ!

 

ホームメイド 食用色素 5色セット(黒、赤、緑、黄、青)

 

スポイト 3ml 25本 ピペット プラスチック製 すぽいと ポリスポイト 使い捨てスポイト 自由研究用 精油小分け用 科学実験用 目盛り付き

スポイトを使えばさらに楽しくできますよ。雪と色水を使って、アイスやかき氷なんかを作っても楽しいです。食紅やスポイトは他にも遊び方がたくさんあるので持っていても便利です。

この遊びはお友達のママに教えてもらいました。

雪が降ったらお家でもやってみます。

保育園の雪遊びで保育士が園児に配慮する点は?

楽しい雪遊びですが、子供たちにとっては危険がいっぱいです。普段見ることのない雪に子供たちはいつも以上に騒いでしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました