- 「受験応援メッセージを考えたいけど、全然思いつかない!」
- 「偉人の名言を受験生に贈りたい!」
- 「受験応援メッセージを伝えるのはいつ頃がいいの?」
受験生に贈る応援メッセージを考えている人はこんな悩みをお持ちではありませんか?
私も学生時代に悩んだ経験があります。伝えたいことはたくさんあるのに「縁起の悪い言葉を使ってないかな」などと不安になりました。苦労したのをよく覚えています。
そんな私が考えた受験応援メッセージの例をご紹介します。
この記事では以下の4つのポイントを解説していきますよ!
- 受験応援メッセージを考える際の注意点3つ
- 立場別の受験応援メッセージ文例
- 受験応援メッセージで使える偉人の名言
- メッセージを贈る時期と手段
5分くらいで読める記事ですが、読み終わるとスラスラ受験応援メッセージが思い浮かびますよ。
それでは、さっそくいってみましょう!
受験応援メッセージを考える際の注意点は3つ!
受験生への応援メッセージを考える際の注意点は3つあります。
受験応援メッセージの注意点
- 受験生にとって不吉な言葉を避ける
- プレッシャーをかけない
- 伝えたいことを短くまとめる
それぞれ詳しく説明していきますね。
1.受験生にとって不吉な言葉を避ける
受験生はとても敏感です。ちょっとした言葉で落ち込んだり、自信を失ったりします。そのため、受験生にとって不吉な言葉は避けながらメッセージを考えましょう。
たとえば、「滑る」「落ちる」「散る」「転ぶ」「敗れる」「崩れる」などの言葉は使わないようにしましょう。いずれも不合格を連想させる言葉です。
とにかく受験生の心はデリケートです。相手が不快にならないかどうかを常に念頭に置いてメッセ―ジを作りましょう。
2.プレッシャーをかけない
受験生は常にプレッシャーと戦いながら勉強しています。
そんな受験生にさらなるプレッシャーをかけないようにメッセージを考えましょう。
- 「志望校に合格できるのか」
- 「もっと勉強しないとまずいのでは」
- 「何で毎回同じ問題を間違えるんだろう」
などと感じているなか、
のように、プレッシャーをかけると、受験生は焦り、体調を崩してしまう可能性がでてきます。そうなっては本末転倒です。
プレッシャーをかけないように、今までの努力を認めるようなメッセージにしましょう。
3.伝えたいことを短くまとめる
受験勉強は時間との戦いです。1分1秒が惜しいものです。そのため、できるだけ伝えたいことを短くまとめたメッセージにしましょう。
あなたが応援メッセージを贈ったとします。そのメッセージに対して受験生は返事を考えます。
長文だった場合、受け取った相手は「長文で返さないと失礼になるかな」と思うでしょう。そして、その文章を考えるのに貴重な勉強時間が奪われてしまうのです。
短文だった場合、返事は「ありがとう!」「全力で頑張る!」くらい短い文章でも問題ないと考えます。あるいは、LINEのスタンプ1つかもしれません。
短い文章でまとめると、そのくらい軽い気持ちでメッセージを受け取ってもらえます。受験生の時間を奪わないためにも、なるべくコンパクトなメッセージを送りましょう。
受験応援メッセージ例文:友達・同級生へ
友だちや同級生に向けての応援メッセージ例文をご紹介します。
どんなに難しい問題も考え抜いて解いてきたんだから、本番でもその力は発揮できる!
互いに第一志望校に合格できますように!
受験が終わったら、我慢してた大好きなディズニーランドに行こうね♪
友達や同級生へ贈る場合、相手が受験の恐怖と戦いながら頑張っている様子をあなたは間近で見ています。
相手の気持ちが身にしみてわかるからこそ、一緒に立ち向かうような力強いメッセージを贈ると、相手の心に響きますよ。
受験応援メッセージ例文:先輩へ
次に、先輩へ向けた受験応援メッセージの例文です。
最後まで体調に気をつけて、受験日当日を迎えてくださいね。
部活のみんなで応援しています!受験が終わったら顔出しに来てくださいね!
受験応援メッセージを贈るくらい仲の良い先輩ですから、何か思い出があるはずです。
一緒に努力してきた思い出と応援メッセージを絡めると説得力が増し、先輩にも思いが伝わりますよ。そして、純粋に応援している気持ちや受験後の楽しみを伝えてメッセージを締めましょう。
受験応援メッセージ例文:後輩へ
続いて、後輩へ向けた受験応援メッセージの例文です。
後輩へのメッセージには、あなたから見た後輩の「強み」を入れると、後輩は自信が湧いてきます。
受験期を体験した先輩だからといって、聞かれてもないのに「私のときはこうだった」と伝えるのはやめましょうね。
受験応援メッセージ例文:家族・親戚へ
最後に、自分の家族である兄・姉・弟・妹、親族に向けた受験応援メッセージの例文です。
家族の場合、他の人と違い、気軽に相談できる環境にあります。相談に乗ることで、相手の不安を取り除いてあげたり、緊張をほぐしたりできます。
その点をあえてメッセージで伝えると、相手は心強く思ってくれますよ。
誰が送ってもOK!受験応援メッセージで使える偉人の名言!
「受験応援メッセージに偉人の名言を引用して思いを伝えたい!」と考える方もいると思います。
そこで、誰が使っても問題ない、受験応援メッセージ向きの名言を7つご紹介します。
①「できると思うにせよ、できないと思うにせよ、その通りになる。」
by ヘンリー・フォード
できると思うとできる、できないと思うとできないという意味。結局は自分が思ったことが現実になるということです。
アメリカ企業家で自動社会社のフォード社の創設者のヘンリー・フォードの言葉。ヘンリー・フォードはベルトコンベアを使いライン生産方式を生み出し、「自動車の育ての親」ともいわれています。
②「小さいことを積み重ねることがとんでもないところに行くただ一つの近道だ。」
by イチロー
どんなことでも継続し続けていけば目標は達成できるという意味。
イチローの愛称で親しまれている鈴木一朗の言葉です。野手として日本人初のメジャーリーガーになり、数々の功績をおさめています。
この名言は2004年メジャーリーグ年間安打記録を破った際の記者会見で生まれたものです。
③「壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」
by イチロー
「困難は努力や挑戦をしている人にしかやってこないし、乗り越えられる人にしかやってこない。困難に立ち向かうのは自分がより成長できるチャンス!」という意味。
2と同じく、イチローの言葉です。
④「決心する限り、奮闘する限り、必ず成功する。」
by 魯迅
目標を決め、あきらめずに戦い続ければ、必ず成功するという意味。
この言葉は中国の文学者・思想家の魯迅の言葉です。中学や高校の教科書で魯迅の作品の『故郷』を読んだことがある人も多いと思います。
⑤「逆境に直面したときにも揺らぐことがない。これが真に称賛できる人のありようである」
by ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
思うようにならないときも決して挫けないない人が、本当に素晴らしい人である、という意味。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンはドイツの音楽家です。『交響曲第5番 ハ短調 作品67(運命)』『エリーゼのために』などが有名。彼は聴覚を失いながらも作品をつくり続けました。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされています。
コメント