PR

手軽で強力な受験合格のおまじない!合格祈願のベストな時期はいつ?

  • 「受験に合格できるように強力なおまじないが知りたい!」
  • 「合格祈願に行く時期はいつがいいの?」
  • 「合格祈願におすすめの神社は?」

受験期は合格できるように「何でもいいから簡単にできることがないか」と考えてしまいますよね。おまじないやゲン担ぎをして安心したい気持ちは痛いほどわかります。

私も受験期には色々なおまじないを試してきました。おまじないをした後は不思議と集中でき、見事、第一志望校に合格できましたよ!

そんな私が受験に合格できるようなおまじないを5つご紹介します。

この記事では以下の3つのポイントを私の体験談と実際に体験した人の声とともに解説していきます。

  • 手軽で強力な合格のおまじない5つ
  • 合格祈願に行くおすすめの時期と場所
  • お守りの数と効果を受ける方法

5分くらいで読める記事ですが、読み終わると合格できるおまじないを知れますよ。

では、さっそくいってみましょう!

手軽で強力な合格のおまじない!その1:塩の山に受験票を立てる

1つ目は「塩の山に受験票を立てる」おまじないです。

塩は昔から邪気を払うものとして扱われてきました。そんな効果がある塩で受験票を清めるのです。

やり方はとても簡単です。

  1. 受験票、お清め用の塩、白いお皿を用意する
  2. お皿の上に塩で山を作る
  3. 山が作れたら、山の頂上に受験票をまっすぐ立てる
  4. 上手く立てられたら、家の中の目立つ場所に置く
  5. 受験当日まで毎日祈願をする

これで合格のおまじないは完了です!

朝起きて一番に祈ることを習慣にすると、うっかり忘れるのが少なくなりますよ。

受験日当日には受験票を必ず持って行ってくださいね。受験票がないと間違いなく受験できないので注意です。

手軽で強力な合格のおまじない!その2:待ち受け画面を縁起の良いもの・志望校にする

2つ目は携帯の待ち受け画面を縁起の良いものや志望校にするおまじないです。

これは、自分の望みを強くイメージするとその望みが叶うという「引き寄せの法則」に由来するおまじないです。

縁起の良いものの例と理由は、

  • :「サクラ咲く=合格」なので縁起がいい。ネガティブなエネルギーを浄化する効果もある。
  • トンボ:トンボは後ろ向きに飛べない。そのため、前に進み続ける勇気をもらえる。

などです。

志望校を待ち受けにする場合、できれば自分で受験校を訪れ、校門の前で撮った写真にするのが良いです。希望の学校への入学を具体的にイメージできます。

難しい場合は、学校パンフレットの写真やネット画像を待ち受け画面にしましょう。

勉強中に携帯を見る機会は減ります。しかし、モチベーションが上がらないときや合格が不安になったときに見ると、不思議と心が落ち着き、やる気が出てきますよ!

手軽で強力な合格のおまじない!その3:成績優秀な人から文房具を借りる

3つ目は成績優秀な人から文房具を借りるおまじないです。

物には持ち主の力が宿るといわれています。そのため、成績優秀な人の持ち物を借りて使えば、あなたもその力が手に入ります。

受験当日には借りた文房具をなるべく机の上に出しておきましょう。もし、当日使おうと考えているなら、勉強時にも使い、その文房具に慣れておきましょう。

たとえば、シャープペンシルは普段自分が使っているものが一番書きやすいでしょう。試験当日に、借りたシャーペンをいきなり使おうと思っても違和感を感じます。借りたシャーペンが気になって試験に集中できなかったら元も子もありません。

そんなことがないように、受験勉強中から借りたシャーペンを使い、慣れておきましょう。

「一方的に借りるのは悪いなぁ」と思う人は自分のと交換するか、お礼のお菓子などをあげて感謝をしっかりしましょう。

成績優秀な人はもちろん、志望校に入学した先輩から文房具を借りてもOKですよ。

手軽で強力な合格のおまじない!その4:机に「才」と書く

4つ目は机に「才」と書くおまじないです。やり方はとても簡単です。

問題用紙・解答用紙が配られた後に、机の上に右手の人差し指で「才」と5回書くだけです。

「才」は才能・天才というように、能力がすぐれていることを表す漢字です。自分自身の能力を信じることで合格に近づきます。

書いてるうちに不思議と緊張が解け、試験に集中できますよ!ちなみに、5回書くのは「合格」とかかっています。

手軽で強力な合格のおまじない!その5:縁起の良いものを食べる

最後は縁起の良いものを食べるおまじないです。よく耳にするおまじないだと思います。

代表的なのは「キットカット(=キット勝つ)」「かつ丼(=勝つ丼)」です。

x.com

ただ、縁起の良い言葉にかかっていなくても大丈夫。家族だけの何か縁起の良い食べ物を食べるのもアリです。

たとえば、私の家では受験前日の夕飯はいつも「肉じゃが」です。なぜなら、兄が高校受験の前日に肉じゃかを食べ、合格したからです。その学校は偏差値県内1位といわれるほどの難関校でした。

このエピソードにあやかり、我が家では試験前日の夕飯は決まって肉じゃがです。

「これを食べたから上手くいく」と信じられるものを食べましょう。ただし、食べ過ぎて体調を崩さないように気をつけてくださいね。

合格祈願に行こう!おすすめの時期と場所は?

簡単にできるおまじないも良いですが、せっかくなら合格祈願にも行きましょう!

合格祈願におすすめの時期は年内です。

1月下旬から多くの受験生とその家族が合格祈願に訪れます。冬は風邪を引きやすかったり、インフルエンザなどの病気にかかりやすかったりする時期です。受験直前に体調を崩すのは避けたいですよね。

なので、合格祈願は混み合わない年内がおすすめです。

祈願先は日本三大学問の神社と言われている、

  • 太宰府天満宮(福岡)
  • 北野天満宮(京都)
  • 防府天満宮(山口)

がおすすめです。

いずれも、学問の神様と呼ばれる「菅原道真」が祀られています。菅原道真が祀られている神社は全国に約12,000箇所もあります。

上記の3つの神社が遠い場合には、近くに菅原道真が祀られている神社がないか探してみてください。

私の場合は東京の湯島天神に行きやすかったのでそこに行きましたよ。

「なで牛」が神社にあったら、ぜひ頭をなでましょう!牛のアタマをなでると、頭が良くなるといわれていますよ。

お守りはいくつあってもいい?どうすれば効果を受けられる?

受験期にはお守りを自分で買ったり、親から貰ったりすると思います。

受験向きのお守りは2種類あります。

  • 合格祈願:合格を祈願するお守り
  • 学業成就:学業全般がはかどり、努力が報われるよう願いが込められた守り

どちらも合格を願うお守りには変わりありません。

お守りをたくさん持っていると「神様同士が喧嘩してしまうのでは」と心配になる人もいると思います。しかし、神様はそんなに心が狭くありません。実は、いくつお守りを持っていても問題はないのです。

お守りはいつも身に付けておくと効果があります。いつも使うカバンやお財布、ペンケースなどに入れておきましょう。

どうしても難しい場合は、家の神棚や高いキレイな場所に飾っておきましょう。毎日目につくところに飾るのがポイントです。

まとめ

 

<手軽で強力な合格のおまじない5つ>

  • 塩の山に受験票を立てる
  • 待ち受け画面を縁起の良いもの・志望校にする
  • 成績優秀な人から文房具を借りる
  • 机の上に「才」と書く
  • 縁起の良いものを食べる

合格祈願は年内に、日本三大学問の神社に行くのがおすすめです。遠い場合には、「菅原道真」が祀られている神社に行きましょう。

お守りは何個あっても問題ありません。いつも身につけておくと効果が出ます。難しい場合には、家の神棚や高いキレイな場所に飾っておきましょう。

受験は努力も大事ですが、運も大事です。幸運を引き寄せられるように、おまじないやゲン担ぎをしたり、合格祈願に神社へ行ったり、できることはやりましょう。

そして、自信を持って受験当日を迎えましょう。きっと全力を出し切れますよ!

■こちらも読まれています。
・ 受験生に手紙を贈ろう!親から毎日頑張る我が子に伝えるメッセージ例文!
・ 受験生とってバレンタインは迷惑?彼氏に負担をかけない渡し方と時期!

コメント

タイトルとURLをコピーしました