- 「受験に合格できるように強力なおまじないが知りたい!」
- 「合格祈願に行く時期はいつがいいの?」
- 「合格祈願におすすめの神社は?」
受験期は合格できるように「何でもいいから簡単にできることがないか」と考えてしまいますよね。おまじないやゲン担ぎをして安心したい気持ちは痛いほどわかります。
私も受験期には色々なおまじないを試してきました。おまじないをした後は不思議と集中でき、見事、第一志望校に合格できましたよ!
そんな私が受験に合格できるようなおまじないを5つご紹介します。
この記事では以下の3つのポイントを私の体験談と実際に体験した人の声とともに解説していきます。
- 手軽で強力な合格のおまじない5つ
- 合格祈願に行くおすすめの時期と場所
- お守りの数と効果を受ける方法
5分くらいで読める記事ですが、読み終わると合格できるおまじないを知れますよ。
では、さっそくいってみましょう!
手軽で強力な合格のおまじない!その1:塩の山に受験票を立てる
1つ目は「塩の山に受験票を立てる」おまじないです。
塩は昔から邪気を払うものとして扱われてきました。そんな効果がある塩で受験票を清めるのです。
やり方はとても簡単です。
- 受験票、お清め用の塩、白いお皿を用意する
- お皿の上に塩で山を作る
- 山が作れたら、山の頂上に受験票をまっすぐ立てる
- 上手く立てられたら、家の中の目立つ場所に置く
- 受験当日まで毎日祈願をする
これで合格のおまじないは完了です!
私高校受験の前の日に受験票を盛り塩にぶっさしたら受かるっておまじないやったら受かったからそれだけは信じた(クソ底辺校)
— 点炉 (@aaa_02_aaa) March 18, 2018
朝起きて一番に祈ることを習慣にすると、うっかり忘れるのが少なくなりますよ。
受験日当日には受験票を必ず持って行ってくださいね。受験票がないと間違いなく受験できないので注意です。
手軽で強力な合格のおまじない!その2:待ち受け画面を縁起の良いもの・志望校にする
2つ目は携帯の待ち受け画面を縁起の良いものや志望校にするおまじないです。
これは、自分の望みを強くイメージするとその望みが叶うという「引き寄せの法則」に由来するおまじないです。
縁起の良いものの例と理由は、
- 桜:「サクラ咲く=合格」なので縁起がいい。ネガティブなエネルギーを浄化する効果もある。
- トンボ:トンボは後ろ向きに飛べない。そのため、前に進み続ける勇気をもらえる。
などです。
志望校を待ち受けにする場合、できれば自分で受験校を訪れ、校門の前で撮った写真にするのが良いです。希望の学校への入学を具体的にイメージできます。
おちけんさんおかえりなさい!
私の待ち受けは志望校の写真です!合格ラインにはまだまだ道のりが長いけど、モチベーションアップのためにこれを見て頑張ってます!#ちりん#FM802 pic.twitter.com/hPuuxSmJ5t— ユーフォガーデン (@euph10693815) March 1, 2020
難しい場合は、学校パンフレットの写真やネット画像を待ち受け画面にしましょう。
勉強中に携帯を見る機会は減ります。しかし、モチベーションが上がらないときや合格が不安になったときに見ると、不思議と心が落ち着き、やる気が出てきますよ!
手軽で強力な合格のおまじない!その3:成績優秀な人から文房具を借りる
3つ目は成績優秀な人から文房具を借りるおまじないです。
物には持ち主の力が宿るといわれています。そのため、成績優秀な人の持ち物を借りて使えば、あなたもその力が手に入ります。
受験当日には借りた文房具をなるべく机の上に出しておきましょう。もし、当日使おうと考えているなら、勉強時にも使い、その文房具に慣れておきましょう。
たとえば、シャープペンシルは普段自分が使っているものが一番書きやすいでしょう。試験当日に、借りたシャーペンをいきなり使おうと思っても違和感を感じます。借りたシャーペンが気になって試験に集中できなかったら元も子もありません。
そんなことがないように、受験勉強中から借りたシャーペンを使い、慣れておきましょう。
「一方的に借りるのは悪いなぁ」と思う人は自分のと交換するか、お礼のお菓子などをあげて感謝をしっかりしましょう。
去年合格した先輩から、0.7と0.9のシャーペンも借りたの。
たくさんの人から応援してもらってる、ありがとう。
これで大丈夫、あとは大事なネックレス付けておにぎり作ったら準備完了。 pic.twitter.com/Wb8kQ1PDyY— 凪野いなか (@EastWind333) December 16, 2017
成績優秀な人はもちろん、志望校に入学した先輩から文房具を借りてもOKですよ。
手軽で強力な合格のおまじない!その4:机に「才」と書く
4つ目は机に「才」と書くおまじないです。やり方はとても簡単です。
問題用紙・解答用紙が配られた後に、机の上に右手の人差し指で「才」と5回書くだけです。
「才」は才能・天才というように、能力がすぐれていることを表す漢字です。自分自身の能力を信じることで合格に近づきます。
コメント